見出し画像

【初心者もできる】ネタツイートの[超]発想術

・有益ツイートばかりしてて飽きてきた
・ツイートの書き方はわかるけどアイデアが思いつかない
・オチツイートを書きたい

こんな悩みは抱えていないだろうか?
たぶん抱えていないと思う。

でも、このnoteではそんな悩みを抱えている人に、ネタツイートの[超]発想術をお届けするつもりだ。たぶん、どこにもないnoteになっている気がする。気のせいかもしれない。

ツイートを伸ばす方法や、フォロワー数を増やす方法のノウハウはアチコチに散見される。しかし、ツイートの発想方法についてのノウハウは見たことがない。そこで、まとめてみることにした。このノウハウを公開すると自分のツイートの作り方をマネされてしまうが、少しでも役に立つならと思い、思い切って全裸でこのnoteを書くことにした。

💡このnoteを読むメリット

・ネタツイートの発想方法がわかる
・ツイートにうまくオチがつけられるようになる
・多くの実例ツイートが見れる
・でにろうが好きになる

あくまで発想方法なので、以下のような方には向いていない。

🙅‍♂️このnoteに向いてない人

・有益な情報をツイートしたい
・バズるツイートをしたい
・フォロワー数を増やしたい
・1ヶ月で10kg痩せたい

■このnoteの感想

■自己紹介

っていうかあんたは誰だ?
なんかネタツイートについて偉そうに語る権利あるの?と思うのは当然だ。

そこで簡単に自己紹介をさせてもらう。

でにろう@意識ゆるい系自由人(@rabata_deniro

・2020年8月からTwitter本格運用開始
・有益ツイートを心がけるも全く反応なし
・2021年1月から「怠慢と変態」でブランディング開始
・2021年1月から毎日基本4ネタツイートを投稿
・エンゲージメントが2倍にあがる(バズったことはない)
・本業はフリーランスのゲームディレクター
・ゾンビが好き

特になんの実績もないが、2021年に入ってから、4ヶ月間1日4ネタツイートを行ってきた結果、ネタツイート作成方法のノウハウがたまった。

フォロワーさんにも楽しみにしてもらい、「よくそんなに思いつくね」などとお褒めの言葉も貰えるようになった。あげくの果てには「天才」だと2人位に言われるまでになった。2人いるってことは200人いるのと同じことである。

エンゲージメントもそれ以前のツイートの2倍になった。それ以前がすごく低かっただけである。

天才でもなんでもない。ただ、法則に従って考えていただけなのである。

そんな独自の法則を惜しみなくさらけ出していこうと思う。
ここから先は無料の方のみの情報となる。つまり、変わらず無料だ。

でも、もしかしたらフォロワーが2500名になったら有料にするかもしれない。
今のうちにコピペしておけば大丈夫!

\誰でもできる"ネタツイートの[超]発想術を解説/

■ネタツイートとは

そもそもネタツイートとはなんだろう。
私はネタツイートを以下のように定義している。

ネタツイートとは「フォロワーさんを楽しませる[笑い要素]の入ったツイート」

[笑い要素]が入っていれば、どんなものもネタツイートであると言っていい。

オチがついているツイートでもいいし、ダジャレでも、下ネタでも、画像で一言でもいい。とにかく[笑い要素]があればいい。笑えるかどうかは別問題である。

ネタツイートは有益な情報を伝えることが目的ではなく、フォロワーを楽しませる目的にするツイートのことである。けっして独りよがりではいけない。その意味では、決して無益ではない。そうきっと無益じゃない。有益に違いない。

∟笑いを生む「意外性=ギャップ」

笑いを生む条件はたった一つ。それは「ギャップ」である

想定していた結果と違うことが展開することで、「意外性=ギャップ」が生まれ、そこに笑いが発生する。ふだん気にしていなかった女子が巨乳だと気づいた時の、あのギャップを思い出してもらえればわかるはずだ。なんかすごいテンションがあがるはずだ。関係ないけど。

ネタの発想術とは「意外性=ギャップ」の作り方に他ならない。
読んでいる人の想定を誘導し、そこからギャップのある内容を展開していく。

そして、そのギャップの距離感は重要だ。離れすぎるとキョトンとしてしまうし、近すぎるとボケなのか判断がつきにくくなる。ちょうどいい距離感が必要だ。この距離感をお笑い視力と呼ぶらしいが、私は聞いたことがない。

スライド1

「意外性=ギャップ」の作り方には法則がある。その法則に従うことで発想を量産することができる。それが超発想術である。

また、ツイート前半で「こういうことを言いたいんだろうな」とうまく結果を誘導することで、ギャップを意図的に作ることができる。「ツイートによる誘導」を知っていることによって、より強力なオチを作ることができる。

「ツイートによる誘導」で想定する結果へ導き、「意外性の発想法」でその結果からギャップのあるオチを生み出す。

つまり、ネタツイートの公式は以下となる。

ネタツイート = 「ツイートによる誘導」×「意外性の発想法」

なんかそれっぽいでしょ。

ということで、早速発想術を解説していこう。

■意外性を作る6つの発想術

意外性の発想パターンはそれほど多くはない。6つほどパターンを覚えてしまえばほとんど全ての発想を網羅できる。

「想定される結果」と「オチ」との関係性が発想術のパターンとなる。

✅意外性を作る6つの発想術

①逆説法(反対のギャップ)
②大喜利法(連想のギャップ)
③ダジャレ法(語感でギャップ)
④幼稚法(くだらなさでギャップ)
⑤シュール法(無関係なギャップ)
⑥前提破壊法(前提条件でギャップ)

この6つで全てのパターンが網羅できる。なぜならその他は全部⑤シュール法に含めちゃってるからだ。

ここからは実際のツイートとともに解説をしていく。

①逆説法

スライド2

逆説法は一番使いやすい。理論立てて作ることができるので、ネタ元さえあれば簡単に作ることができる。

「想定される結果」と"真逆"を「オチ」にすればいい。

例えば、「努力が大事」という書き出しであれば、「努力をしない」ことをオチに持ってくればいい。読み手は自然と「せんのかい!」というツッコミを入れたくなってしまう。エンゲージメントがあがる。

原理は乳首ドリルと同じである。
ドリルせんのかい、せんのかい、せんのすんのかーい。ということである。

逆説法の実例①

ツイートの前半で「想定される結果」は「成功するにはとにかくやろう」という結論へ誘導している。逆説法では「とにかくやろう」と真逆のことを書けばオチになる。

このツイートの例で言えば、「やると決めたことを何がなんでもやらない」
「やらない」ではなく「何がなんでもやらない」と強く否定することでより強いギャップが生まれる。「やらんのかーい」というツッコミが生まれやすくなるのだ。

最初の一文は特に重要。「成功は甘くない」という書き出しから、成功するためのマインドを発信するのだろうなと誘導することができる。読み手に結論を想定させることが重要だ。

ただし、この手法を乱発すると「どうせまた逆のこと言うんだろう」とオチを読まれやすくなる。作りやすいが、頻度が多すぎるのは禁物だ。

もう一つ逆説法のサンプルツイートを載せておく。

逆説法の実例②

真逆のオチを持ってくることで「どこでも行くんかい!」というツッコミが入る。

∟②大喜利法

スライド3

次に大喜利法。大喜利は「お題」に対して、想像と違った答えを出すということ。これについては大喜利脳のセンスがある程度必要である。ただし、答えの発想方法にはコツがある。

それは「視点をずらす」ということだ。「視点をずらす」ためには「連想ゲーム」をすればいい。

例えばお題が「こんな上司は嫌だ。どんな上司?」だとしたら、まず上司としてのイメージを洗い出す。

「責任感がある」「頼れる」「スーツが決まっている」など。
この反対のことを答えにすればそこにギャップが生まれる。

「こんな上司は嫌だ。どんな上司?」
「万引きする」「部屋の隅で体育座りしている」「歯が2本しかない」など。

上司としてのイメージが出た後は、視点をずらして発想していく。上司という言葉を置き換えていく。例えば上司 < 社会人 < 大人 < 人間 と少しずつスケールを大きくしていく。

そして、それぞれの視点でイメージを洗い出して連想していく。その反対を答えにしていくとギャップも大きくなっていく。

「こんな上司は嫌だ。どんな上司?」
「切符が買えない」「まだ離乳食を食べている」「上司がニシローランドゴリラ」など。

大喜利法では次々と視点をずらして、発想していくことで、読み手のイメージとのギャップを作る方法である。

大喜利法の実例①

このツイートは「小さいことで悩む」というお題に対して、「さて、どんな悩み?」という大喜利である。例えば、想定される結果は、「何かうまくいかないこと」である。その想定とずらした内容でギャップを作っていく。

このツイートでは「小さい悩み=小さいおっぱい」という発想に変換して内容を展開している。「小さいっておっぱいのことかい!」というツッコミが生まれる。

さらに、このツイートでは逆説法も使用している。「小さいことで悩むな」と言いながら「Eカップがいい」と真逆のオチをつけている。

複数の発想法を重ね合わせることで、読み手をより混乱させることが可能だ。混乱させることになんの意味があるかは誰も知らない。

大喜利法の実例②

もうひとつ例を載せておく。

これはTwitter上で流行っている、「スタバじゃないのに”スタバなう”とつぶやく」というトレンドを利用したツイートである。つまり「スタバじゃないもの」の大喜利である。

いろいろと検討した結果「スタバじゃないもの」という発想で「高須クリニック院長」を載せた。ただ、ちょっとギャップがありすぎたみたいで、「なんで」という声がチラホラ寄せられてしまった。面白いと思ったのになぁ。ま、スベることを気にしてたら生きていけない。そんなことは忘れよう。

ちなみに、Twitter上ではまず最初に画像に視線がいく。文字を読んでから画像を見ることはない。それを踏まえておこう。Twitterの画像の使い方は「写真で一言」的な使い方をするのが正しい。ただ、誰もそんな使い方をしていない。

∟③ダジャレ法

スライド4

ダジャレ法はそのままである。ダジャレで発想の転換を図る。布団がフッとふっとんだフットボールアワー的なやつである。言葉の語感だけで発想の転換をする。

代表的なダジャレ名言は「明日やろうはバカやろう」
「やろう」の響きだけで、うまいことやっている。
「愛してる」の響きだけで強くなれる気がしたのはスピッツ。

ダジャレは陳腐になりやすく、滑りやすいのでサラッとやるのがいい。
「別に大きい笑いを取ろうとは思ってませんよ。何か?」っていうスタンスでやろう。そうでないと「くだらねぇ」とつぶやいて醒めた面して歩くのはエレファントカシマシ。

ダジャレ法の実例

権威濃すぎとケインコスギをダジャレにしたツイートである。最初にダジャレありきでツイートを作成した。ケインコスギの写真が使いたかっただけだ。権威性なんて興味がない。

ダジャレを陳腐に見せない手段として、そのままダジャレを書くのではなく、このように画像の力を借りるという手もある。逆にこのツイートは画像がなければ大スベリをしている。画像があってもギリギリスベッている。セントゥリートゥエンティワン。

∟④幼稚法

スライド5

幼稚法は一番幼稚な方法だ。ただ、オチに幼稚なワードを入れるだけである。
小学生が聞いただけで笑うようなワードが好ましい。

代表的なワードは「うんこ、ちんちん、おっぱい」。これさえ入れておけば、「しょうもない」というオチが付く。他にも下ネタのキラーワードを入れるなどで下らなさを演出するのも楽な方法である。

ツイートの前半はなるべく意識が高そうなことを書いた方が、ギャップが生まれてより効果が発揮できる。ちんちん。

幼稚法の実例

よくある【○○○な人の特徴】の型のツイートに幼稚法でオチをつけた。

なんとなく前半で有益そうな空気を出しておき、「⑦うんこを漏らす」で思い切り幼稚に落とす。バカらしさのギャップが生まれる。

このツイートでは逆説法も2段階で利用している。「仕事ができない人の特徴」に当てはまっちゃいけないのに、「6つ当てはまっている」という逆説のオチ。さらに当てはまっているのに「ギリセーフ」という2段のオチである。

複数しかけることで読み手の頭の中にはいくつものツッコミが巻き起こる。「うんこかーい!」「当てはまってるのかい!」「セーフなのかい!」。いくつかツッコミどころを仕掛けることで、どれかがひっかかるといいなという滑り止めである。

ちなみにこのツイートの答えだが、私は②だけ当てはまらない。集中力だけは人一倍ある。ただ集中することはほとんどないけど。そう、うんこは漏らす。

どんなうんこの漏らし方をしたかは以下に詳細を記載してある。是非こちらも読んで頂きたい。むしろこちらを読んで頂きたい。

ちなみに幼稚法は連発するとフォロワーが減少する。若しくは変なフォロワーが寄ってくる。そしてリプにたくさんうんこされるようになる。くそまみれになる覚悟が必要だ。

∟⑤シュール法

スライド6

シュール法は難しい。センスが問われる。ツイートのオチに流れとは全く関係のないことを書くのがシュール法である。

「関係がないこと」を考えることが、シュール法の発想法である。

「無関係なこと」は無限に可能性がありすぎて、正解が難しい。あまりに関係なさすぎても唐突すぎるし、関係が近いとボケなのかがわかりにくい。

難しい場合は、とにかく次のオチを付ければ問題ない。
「関係ないけど今すごくうんこがしたい」
幼稚法と合わせることでどんなツイートのオチにもなりえる。その一文でツイートの内容がすべて吹き飛ぶ。

困ったときには使ってみるのがいいと思う。フォロワー数は減ることを約束しよう。関係ないけど今日もおっぱいが好きだ。

シュール法の実例

このツイートは最後の一文がもともとなかった。ただ、物足りなさを感じ、そのときに本当に思っていた「焼き鳥を食べたい」を、ツイートのオチに持ってきてみた。「関係ないやん!」というツッコミを発生させる。

シュール法はどんなツイートにも有効だ。最後に「要するに伝えたいことは○○」関係ない一文を付け足せば、それはシュール法だ。

シュール法は発想が自由な分、選択肢が多くセンスが問われてしまう。使いどころを間違えると「だから?」となってしまうことに注意しよう。とにかくこのシュール法で伝えたいことは、広瀬すずが好きということだ。

∟⑥前提破壊法

スライド7

ツイートには多くの型が存在する。箇条書きツイート階段状ツイートなど、そのときどきのトレンドがある。

ツイートの型が流行しているには理由がある。目的があるのだ。その目的が何かを考えて、その目的の前提を破壊していくのが「前提破壊法」である。

例えば、
・自己紹介ツイートで自己紹介をしない
・階段状ツイートで階段にしない
・キリ番達成ツイートをキリ番じゃないときにする
など、そもそものツイートの目的を覆す内容でツイートをする。

この方法はオチをつけるのではなく、ツイートそのものがネタとなる。

では、実際に具体例をみてみよう。

前提破壊法の実例①

これはよくみかける格言ツイートの型を破壊したものである。「○○という格言に感動した、なぜならこんな理由だからだ」というツイートを見かけたことがあると思う。というか最近そればっかり見かける。

このツイートの目的は少し穿った見方をすると「格言を引用し、威光を利用して共感を得ること」である。

そこで「そもそもの格言の意味を伝えない」ことで目的の前提を破壊したツイートにした。肝心の格言がタイ語でわからないというネタツイートである。

前提破壊法の実例②

こちらも非常によく見かける感謝企画である。
通常は感謝の気持ちを込めて、「RT」「リプ」をくれた人に感謝砲と呼ばれるメンションツイートをするのが一般的だ。

この企画の目的は、感謝砲とは名ばかりで、企画に参加したい人にフォローしてもらうための企画である。企画に参加する側にもメリットがあるので、フォローや拡散がされやすい。

今回は参加するメリットが何もない企画を実施した。RTやリプをお願いするところを「何もしないで欲しいとお願いをすることで、前提を破壊した。

何もしないでと言ったのに、リプ欄はいつもより盛り上がっていた。本当にいいフォロワーさんたちだ。大好き。

しかも24時間Twitterを離れていたのに、なぜかフォロワーが増えていた。
何もしない方がいいのかもしれない。


以上がネタツイートを考える際の6つの発想方法である。

∟番外編

これまではギャップの作り方でツイートの発想方法を見てきた。
ここではギャップを作る以外の方法もいくつか簡単に紹介したい。

まずは、コール&レスポンスツイート。
フォロワーさんとのリプで一緒に作り上げていくツイートの形である。

コール&レスポンスの実例

読み手に行動を呼びかけて一緒に楽しむ。企画に近いツイートである。とても参加しやすいため、エンゲージメントは高くなる。

こんなくだらないツイートでもみんな楽しく参加してくれた。本当にフォロワーさんには感謝の気持ちしかない。リプ欄がうんこまみれになったのは言うまでもない。もしよかったら、あなたも💩を置いてください。

この他にも「リプくれた方の前世を当てます」とか「リプくれた方にあだ名をつけます」なんていうパターンもある。

フォロワーさんと一緒に場を作り上げるツイートが、コール&レスポンスツイート。


次に、人のツイートをまるっとパクっt、じゃなくて、参考にする方法もある。最後だけオチをつける。オマージュ法である。毎回、全部考えてなんかいられない。どんどんオマージュしよう。

オマージュ法の実例

このツイートは某インフルエンサーの固定ツイートに最後の1行を付け足した。最後の1行は逆説法で真逆の内容を付け足している。

パクるならみんなが知っているツイートを元ネタにしよう。あ、パクるって言ってもうた。

それ以外にもTwitterには色々な要素がある。プロフ、ヘッダー、アイコン、アンケート機能、フリート、スペース。これらをうまく利用することで、バリエーションのあるツイートをすることができる。

テキストだけではなくこういった要素も上手く使うと、立体的な展開が可能だ。読み手をより楽しませることができる。

・プロフやヘッダーに誘導して、そこでオチをつける
・アイコンをアパ社長にする
・フリートで草間彌生と樹木希林の画像を流す
・スペースで筋トレの実況中継をする
・逆立ちしながらリプをする

実に様々な使い方ができる。柔軟な発想で楽しいネタツイートを作っていこう。

■まとめ

もう一度振り返っておこう。
ネタツイートで大切なことは「意外性=ギャップ」を作ること。

そして、ギャップを作る発想方法は次の6つ。

①逆説法(反対のギャップ)
②大喜利法(連想のギャップ)
③ダジャレ法(語感でギャップ)
④幼稚法(くだらなさでギャップ)
⑤シュール法(無関係なギャップ)
⑥前提破壊法(前提条件でギャップ)

これさえ覚えておけばあなたのツイートにオチをつけることができるはず。

オチをつけても特にバズらないけど、差別化はできる。
有益な情報が溢れている中、フォロワーさんを楽しませることで有益性を出してみるのもいいかもしれない。

ちなみに私はこの方法ではツイートを一切作っていない。

■最後にお願い

もし「このnoteが面白かった」という方がいたら、以下の2つをしてくれるととても嬉しいです。

✅下にある「♡」のスキボタンのお願い

スキをしてくれたらすごく喜びます。こっちこそスキです。第2段の『クソリプの超作成術』を書くかもしれません。

✅noteの感想を以下のツイートを引用付きRTしてくれるとうれぴよ

率直なご意見もらえると参考になります。ステキな感想はこちらのnoteで紹介させてもらいます。励みにもなりますのでよろしくお願いします。第2段の『嫌われないセクハラリプの絡み方』を書くかもしれません。

ここまで読んで頂きありがとうございます。感謝!!

あ!よかったらフォローしてください。
あなたがフォローしてくれると、フォロワーがひとり増えます。

@rabata_deniro




この記事が参加している募集

#自己紹介

230,200件

よろしければサポート頂けると調子にのります。 ゆるーくタメになる情報をお届けできるようにゆるーくガンバりつづけます!!