見出し画像

持続化補助金に採択された学習塾の事例から学ぶ計画書の書き方⑤

 親は子どもにお金を与える際に、そのお金を有効に使ってほしいと思うはずです。よって、子どもは親からお金をもらおうとする場合、有効に使うことを説明し、理解してもらえば、お金をもらえる可能性が高まるでしょう。

 このことは、補助金を申請する場合も同様であり、補助金を事業者に交付する側としては、補助金を有効に使ってほしいはずです。よって、事業者が補助金を申請する場合、有効に使うことを計画書で説明し、理解してもらえば、採択される可能性は高まるでしょう。

 そして、有効な使い方か否かをどのような観点で判断するのかが、公募要領の「審査の観点」に掲載されているわけですから、そこを読まずして計画書を作成するのは、採択される可能性を低めてしまうでしょう。多数の計画書を見てきた読み手としては、その事業者が公募要領をしっかり読み込んできたか否かはすぐに分かるものです。

 そのようなことを踏まえて、小規模事業者持続化補助金に採択された学習塾の計画書から<補助事業計画>「2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容」の書き方を見ていきます。

1.持続化補助金に採択された学習塾の事例から学ぶ計画書の書き方【販路開拓等(生産性向上)の取組内容】編

持続化補助金に採択された学習塾の事例から学ぶ計画書の書き方【販路開拓等(生産性向上)の取組内容】編(1)講座カリキュラムを記載する

 同社は、持続化補助金で電子黒板の導入に要する費用の一部を調達しようとしていたわけですが、その電子黒板を使ってどのような講義をする予定なのか、講義のカリキュラムを記載していました。

 これによって、読み手は電子黒板活用のイメージが湧き、事業のリアリティが高まることになります。このように補助金で導入した設備が具体的にどのように活用されるのかを記載したことは、採択を引き寄せたポイントと考えられます。

持続化補助金に採択された学習塾の事例から学ぶ計画書の書き方【販路開拓等(生産性向上)の取組内容】編(2)冒頭に補助事業の概要を述べる

 同社は、当欄の冒頭に補助事業の概要を述べていました。具体的には電子黒板を導入するということですが、それに合わせて電子黒板とは何なのか、どのような場面でどのような効果を発揮するのかという点も盛り込んで、電子黒板に縁がない人でも分かるように記載していました。

 このように冒頭で補助事業の全体像が分かるような説明を盛り込むと、読み手としては全体感を抱いた上で、細かな説明に目を通すことになりますので、理解が進みやすくなります。また、その電子黒板の写真や、講師が活用しているイメージ図も盛り込んでリアリティを高めていた点も採択を引き寄せた要因のひとつと考えられます。

持続化補助金に採択された学習塾の事例から学ぶ計画書の書き方【販路開拓等(生産性向上)の取組内容】編(3)5W1Hを明確にする

 同社は当欄に、補助事業で「なにを(What)」導入するのか、それを「なぜ(Why)」導入するのか、という点を記載していました。

 その反面「いつ(When)」導入するのか、「だれがだれから(Who)」導入するのか、「どこへ(Where)」導入するのか、「どのように(How)」導入するのかといった点は記載されていませんでした。

 これら5W1Hが明確になっていることは、内容の具体性を通じて、読み手の理解は進みやすくなるはずです。前述の公募要領「審査の観点」にも具体性に関する記載があることから、5W1Hそれぞれを明確にしていただき、具体性を高めていただきました。

 今回の記事では、持続化補助金に採択された学習塾の事例から<補助事業計画>「2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容」欄記載のポイントとして(1)講座カリキュラムを記載する、(2)冒頭に補助事業の概要を述べる、(3)5W1Hを明確にする、を挙げました。次回は「4.補助事業の効果」を見ていきます。

【弊社ホームページ】

2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします。

 1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓

3.LINE友だち登録募集中

 LINEで友だちとして繋がってくださった方に経営のお役立ち情報を週1回お届けしています。リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開記事】を読んでみませんか?バックナンバーはこちらから↓↓↓

【LINE友だち登録はこちらから↓↓↓】

4.電子書籍のご案内

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?