見出し画像

持続化補助金の計画書記載例(カラオケ店)から紐解く採択のポイント(3)

 計画書は今後自社がどのような事業展開をしていくのかを明確にしたものと言えますが、効果の出せる計画書は、現状を的確に把握しているものです。目的地に到着するためには、現在自分がどこにいるのかという現状を正しく把握する必要があることと同様に、経営目標を達成するためには、自社の現状を正しく把握する必要があるためです。

 自社の現状は、外部環境と内部環境という観点を用いるとヌケモレなく把握することが可能になりますが、小規模事業者持続化補助金(持続化補助金)の応募時に作成する<経営計画>の「2.顧客ニーズと市場の動向」欄には外部環境を、今回見ていく「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」欄には内部環境を記載することになります。

 とはいえ、計画書を作成したことがなく、当欄に何をどのように記載するべきか分からない方も多く、以下の持続化補助金ホームページでは、計画書の記載例を公開しています。

【商工会議所管轄地域で事業を営んでいる方向け】

【商工会管轄地域で事業を営んでいる方向け】

 今回の記事では、上記サイトで公開されているカラオケ店の計画書記載例を用いて<経営計画>「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」欄を記載するにあたってのポイントを述べていきます。

1. 持続化補助金の計画書記載例(カラオケ店)から紐解く採択のポイント(3)

持続化補助金の計画書記載例(カラオケ店)から紐解く採択のポイント【自社や自社の提供する商品・サービスの強み編】①箇条書きを活用する

 当記載例では、強みを長文で述べるのではなく、丸付き数字を活用し、項目として列挙しています。このように箇条書きとして述べることは、伝えたいことがコンパクトにまとまるため、読み手はどこがポイントなのかが分かりやすくなります。このような効果を狙った記述は採択を引き寄せるポイントと言えるでしょう。

持続化補助金の計画書記載例(カラオケ店)から紐解く採択のポイント【自社や自社の提供する商品・サービスの強み編】②経営資源の切り口を意識する

 私たちは日々、人・物・金・情報といった経営資源を活用して事業展開をしていますが、自社の強みを洗い出す際に、これらの切り口を用いることは、ヌケモレなく強みを洗い出すことが可能となり、具体的には以下が挙げられます。

  • 人的資源:経営者・スタッフの経歴やスキルなど

  • 物的資源:店舗、工場、設備、商品など

  • 財務的資源:借入枠、内部留保など

  • 情報的資源:受発信している情報の質・量など

 記載例では、人的資源の強みとしてスタッフのサービス力を、物的資源の強みとして店舗の立地条件を挙げています。財務的資源や情報的資源の強みは述べておりませんが、無いものを無理に記載する必要はなく、ヌケモレのない切り口で満遍なく強みを洗い出すことが重要と言えるでしょう。

持続化補助金の計画書記載例(カラオケ店)から紐解く採択のポイント【自社や自社の提供する商品・サービスの強み編】③因果関係を意識する

 当記載例では、店舗が飲食店街の近くに立地していることによって、2次会利用のニーズを取り込むことが出来ていることを述べています。このことは、強みである好立地という要因が、2次会の需要を取り込むことができているという結果をもたらしていることを述べています。このように因果関係を述べることは、強みの説得力が向上すると言えます。

 例えば「強みは店舗が飲食店街の近くに立地している点である」という記載だけだと、その強みがどんな効果をもたらしているのかが不明です。また、「強みは2次会利用のニーズを取り込むことが出来ている点」という記載だけだと、これは強みがもたらした結果であり、求められている内容を記載出来ていないことになります。

 よって、当記載例のように因果関係を示すことは、読み手の納得度が高まり、審査結果にポジティブな影響を与えると言えるでしょう。

 今回の記事では、カラオケ店の計画書記載例の<経営計画>「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」から、採択を引き寄せるポイントととして、①箇条書きを活用する、②経営資源の切り口を意識する、③因果関係を意識する、を挙げました。次回は「4.経営方針・目標と今後のプラン」を見ていきます。

【弊社ホームページ】

2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします。

1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓

3.LINE友だち登録募集中 

LINEで友だちとして繋がってくださった方に経営のお役立ち情報を週1回お届けしています。リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開記事】を読んでみませんか?バックナンバーはこちらから↓↓↓

【LINE友だち登録はこちらから↓↓↓】

4.電子書籍のご案内


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?