見出し画像

持続化補助金で看板を制作した飲食店の計画書作成ポイント④

 持続化補助金で看板制作費用の一部を調達した飲食店の計画書作成プロセスについて、これまで3回にわたって述べてきましたが、その内容は主に自社の現状分析になります。そして、それらを踏まえた自社の今後を検討し、その後の計画として記載する必要があります。

 その後の計画は、会社全体の計画と、補助金を活用した計画の2つに分けられ、前者は今回見ていく<経営計画>「4.経営方針・目標と今後のプラン」に記載することになります。

 弊社は、同店が作成した計画書の完成度を高めるために、ブラッシュアップのお手伝いをし、結果として同店は無事採択されました。そこで同店の計画書を基にして、どのような書き方をすれば、採択を引き寄せることができるのかを見ていきます。

1.持続化補助金で看板を制作した飲食店の計画書作成ポイント【経営方針・目標と今後のプラン】編

持続化補助金で看板を制作した飲食店の計画書作成ポイント【経営方針・目標と今後のプラン】編(1)方針と目標を混同しない

 同店は【経営方針】【目標】【今後のプラン】という見出しを設け、それぞれの見出しに応じた内容を記載していましたが、【経営方針】の見出しの下に「〇〇を目指す」という内容の記載がありました。

 この「〇〇を目指す」の「〇〇」は、目指すべき地点ですから、経営方針というよりは目標の意味合いが強いため【目標】の見出しの下に置いていただきました。

持続化補助金で看板を制作した飲食店の計画書作成ポイント【経営方針・目標と今後のプラン】編(2)目標を細分化する

 同店は【目標】という見出しの下に、3年後の売上高と粗利目標を示しておりました。ですが、3年後の目標を示すなら、2年後、1年後の目標を示し、ひとつひとつの目標を達成していくことが、最終的な目標達成の可能性を高めるでしょう。

 なお、可能であるならば【目標】を示した上で、【今後のプラン】に3年間の予想損益計算書と各数値の根拠を盛り込むことをお勧めしています。このように期間や項目が細分化され、詳細を煮詰めた計画書は、目標の達成可能性を高め、採択を引き寄せると言えるでしょう。

持続化補助金で看板を制作した飲食店の計画書作成ポイント【経営方針・目標と今後のプラン】編(3)経営資源の切り口から今後のプランを作成する

 同店は【今後のプラン】として、補助事業である看板設置の他に、ホームページやチラシを作成していくことを実施事項として述べていましたが、やりたいことをランダムに列挙している印象を受けました。

 経営資源の構成要素は、人・物・金・情報とされますが、同店が今後のプランで述べている実施事項は、情報的資源の充実に関することです。よって、その他の経営資源である人的資源・物的資源・財務的資源の充実について、実施するべきことがないか検討していただきました。

 今回は、持続化補助金で看板を制作した飲食店の<経営計画>「4.経営方針・目標と今後のプラン」の内容から、採択を引き寄せるポイントとして(1)方針と目標を混同しない、(2)目標を細分化する、(3)経営資源の切り口から今後のプランを作成する、を挙げました。次回は<補助事業計画>「2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容」を見ていきます。

【弊社ホームページ】

2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします。

 1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓

3.LINE友だち登録募集中

 LINEで友だちとして繋がってくださった方に経営のお役立ち情報を週1回お届けしています。リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開記事】を読んでみませんか?バックナンバーはこちらから↓↓↓

【LINE友だち登録はこちらから↓↓↓】

4.電子書籍のご案内

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?