見出し画像

持続化補助金に採択された飲食店の事例から学ぶ計画書の書き方④

 以下に示した記事で、地元名産のうどんを主力メニューにしている飲食店が、小規模事業者持続化補助金に採択されたことを受け、その計画書の書き方におけるポイントを見てきました。
持続化補助金に採択された飲食店の事例から学ぶ計画書の書き方①
持続化補助金に採択された飲食店の事例から学ぶ計画書の書き方②
持続化補助金に採択された飲食店の事例から学ぶ計画書の書き方③

 これらの記事で示したように、まず<経営計画>内の「1.企業概要」で自己紹介を述べ、「2.顧客ニーズと市場の動向」で外部環境を述べ、「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」で内部環境を述べるわけですが、これらは過去からこれまでの内容と表現することができます。

 これに対して、今回見ていく「4.経営方針・目標と今後のプラン」は、今後どうする予定なのかを記載する欄であり、これまで見てきた現状を踏まえる必要があります。つまり、計画書内の各欄は独立しているのではなく、関連性があるわけで、そのことを意識して計画を作成するべきと言え、これを踏まえて、当欄記載のポイントを以下で述べていきます。

1.持続化補助金に採択された飲食店の事例から学ぶ計画書の書き方【経営方針・目標と今後のプラン】編

持続化補助金に採択された飲食店の事例から学ぶ計画書の書き方【経営方針・目標と今後のプラン】編(1)内容を切り分ける

 同店は当欄に【経営方針】【目標】【今後のプラン】と3つの見出しを設けました。当欄のタイトルは「経営方針・目標と今後のプラン」ですが、これらをまとめて記載しようとすると、内容が混乱しがちであり、冗長性が高まり、結果として読み手に伝えたいことが伝わりにくくなるリスクが高まってしまうためです。

 タイトルに応じた適切な見出しを設けることで、思考が整理され、内容の切り分けが進み、読み手の理解が進みやすくなることが期待できます。これによって、採択を引き寄せることが可能になると言えるでしょう。

持続化補助金に採択された飲食店の事例から学ぶ計画書の書き方【経営方針・目標と今後のプラン】編(2)経営理念を盛り込む

 経営理念は、自社が何のために存在しているのかという問いの答えと言え、自社の存在意義を表します。よって、自社の事業活動は経営理念に基づく必要があり、それは経営方針も同じ話です。

 同店は、当欄に設けた【経営方針】という見出しの下、まず経営理念を記載しました。そして、それに基づいた上で、新型コロナウイルス感染症の影響によるソーシャルディスタンスが求められているという外部環境の変化に対応した形での経営方針を述べ、その妥当性を訴求しました。

持続化補助金に採択された飲食店の事例から学ぶ計画書の書き方【経営方針・目標と今後のプラン】編(3)今後のプランを表形式で示す

 同店は縦軸に実施事項、横軸に時間軸をとり、何をいつ行うのかが分かるように【今後のプラン】を記載しました。なお、縦軸は経営資源を充実させるための取組という考え方のもと、「人的資源を充実させるための実施事項」「物的資源を充実させるための実施事項」「情報的資源を充実させるための実施事項」を検証し、具体的な実施事項を列挙しました。

 その上で、実施事項のうち補助事業として行うものはその旨が分かるように吹き出しを設けました。また、横軸の時間軸は3年のスパンを設け、年ごとに何を行うのかが分かるようにしました。

 今回は<経営計画>「4.経営方針・目標と今後のプラン」の書き方におけるポイントとして(1)内容を切り分ける、(2)経営理念を盛り込む、(3)今後のプランを表形式で示す、を述べました。次回は<補助事業計画>「2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容」を見ていきます。

【弊社ホームページ】

2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします。

 1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓

3.LINE友だち登録募集中

 LINEで友だちとして繋がってくださった方に経営のお役立ち情報を週1回お届けしています。リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開記事】を読んでみませんか?バックナンバーはこちらから↓↓↓

【LINE友だち登録はこちらから↓↓↓】

4.電子書籍のご案内

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?