見出し画像

ガソリンスタンドのスタッフ採用で失敗しないための5つのポイント

 この記事は、ガソリンスタンドの人材採用のコツをご紹介するものです。人材採用は、応募者の経験や資格だけでなく、店舗との相性も重要な要素です。相性が悪い人材を採用してしまうと、早期に離職するリスクが高くなり、募集や教育コストばかりが嵩み、人手不足は解消されないことになってしまいます。


 この記事では、相性を見極めるための「相性の5軸」という考え方と、私のガソリンスタンド店長時代の経験も踏まえた面接質問の例を紹介します。これらを参考にすれば、自店にぴったりの人材を見つけることが期待できます。

 この記事の対象者は、以下の方々を想定しています。

  • ガソリンスタンドでアルバイトの採用面接を行う方

  • ガソリンスタンドの人材を充足させて業績を上げたい経営者・管理職

  • ガソリンスタンドをご支援する商工会・商工会議所の経営指導員、経営コンサルタント

  • 人手不足の対策を模索する方

 では、本題に入ります。

■相性の5軸とは

 相性の5軸とは、以下の5つの項目において、どちらを重視するのかが一致していると相性が良いとするものです。これは、リクルートの転職エージェントが、第二新卒クラスの若手社会人6,000人を対象に、200問にも及ぶアンケート調査から見出しています。これらすべてにおいて、店舗と応募者で一致していると、定着率が高まると言えます。

  • 感情/理屈:難しい問題にぶつかった時、自分の気持ちで決めるか、論理的に考えて決めるか

  • 行動/思考:仕事をする時、すぐに動き出すか、まずはじっくり考えるか

  • 協調/競争:周りの人との関係で、一緒に頑張るか、自分が一番になることを目指すか

  • 革新/伝統:物事の考え方で、新しいことに挑戦するか、昔からのやり方を守るか

  • スピード/緻密:仕事の仕方で、効果・効率を求めて早く終わらせようとするか、高品質を求めて細かく確認するか

■相性を見極める必要性

 例えば、あるガソリンスタンドには「感情」「思考」「協調」「革新」「スピード」を大切にする文化があるとします。ですが、応募者は「理性」「行動」「競争」「伝統」「緻密」を大切にするとします(下図参照)。

 この場合、その応募者は、このガソリンスタンドには合わない人だと言えます。なぜなら、その応募者は、この職場の雰囲気や考え方や仕事のやり方とは、相いれない考え方を持っているからです。

 以上のように、相性の5軸をもとに、応募者と職場が合うか、合わないかを判断することができます。そして、応募者の軸を見極めるために、ガソリンスタンドであれば、以下のような質問、想定回答、解答に対する判断基準を予め用意しておきます。

 ここからの記事は有料(980円)ですが、月額9,800円のマガジンを購入すれば、毎日投稿される有料記事全てが読み放題になります。また、LINEに登録の上、読みたい有料記事のタイトルを一通につき、ひとつだけ教えていただければ、ご希望の多かったものの有料部分を毎週日曜日に配信をします。登録はこちらから↓↓↓

ここから先は

2,316字

¥ 980

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?