見出し画像

許される必要などない

わたしが何かをすることに
誰かに許される必要などなくて
誰かに許しを乞う必要もなくて

それが今の時代であり
自由であるとはそういうことなんだろう

もちろんだからと言って
何をやってもいいということではない

自分で考えて
やると決めて
やったことがひき起こした結果については
その責任を負う

その責任の段になって
こんなつもりじゃなかったんです、とうろたえる時
一体誰に何の許しを乞うているのだろう?

引き起こした結果が
誰かの迷惑や、マイナスになってしまったら
もちろんその責任も負わねばならず
謝ることは必要だ

でもその謝罪は
迷惑を受けた人から許してもらうためではない
責任はわたしにあります、
どうぞあなたの気のすむまで責めてください、
できる限り対応しますという
ある種の意思表示なのではないか

ただ、責任はわたしにあるけれど
相手が感じたことの全てがわたしのせい、ということでもないので
負わねばならぬ贖罪と
負わなくて良い責めはある

法律上以外に、どちらかが100%悪い、なんてことは
現実には存在しないのだ

やると決めてやったんなら
後から中途半端に謝らない
そして本気で悪いと思ったならば
同じ轍を踏むまない

やって、謝りながら、また同じことをしていると
それはいつか、大切な人も、ことも、失ってしまうんだな

わたしは何をやったっていい
その結果を引き受ける覚悟があるなら
失敗して、自分の見通しの甘さを悔い、反省して
次こそは、と、また挑戦すればいい

あえていうなら
失敗してもいい
ただそう、自分自身を許すだけなのかもね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?