見出し画像

FC東京vsサンフレッチェ広島~マンツーマンどうはがす?~[Jリーグ第4節]

公式戦4戦目にして初のホームゲーム。相手は同じく新体制を迎えているサンフレッチェ広島だ。

試合概要

FC東京は前節の退場により出場停止の青木に代わりエンリケが復帰。木本がアンカーに入り、森重とエンリケのCBコンビとなった。ベンチを見ると長友が復帰。レアンドロは怪我で離脱となった。しっかり治して戻ってきてね。

広島は今季からスキッベ監督の下でマンツーマンのハイプレスに取り組むもここまで3試合連続引き分け。前節の神戸戦ではロングボールでプレスをひっくり返されてピンチを招くも、終盤にセットプレーから佐々木のヘッドで追いつき引き分け。その前節からは1枚のスタメン変更。左WBを柏から満田へ代えた。

(1)マンツーマンvsアルベル

広島が今季から取り組んでいるマンツーマンのハイプレス。これにFC東京はかなり苦しめられた。

広島はCFのJサントスがアンカーの木本を、CHの野津田と塩谷がIHの安部と松木をマーク。ちなみにCFがGKやCBに出ていった時にはCHがアンカーにスライドしていたことから、アンカーのところでは起点を作らせないという意識が強かったと考えられる。このようにFC東京の中盤3枚を抑えた上でWGがCBに内側のコースを切りながらプレスをかけ、サポートに降りてくるIHへのパスコースを消した。

中盤へのパスコースがないため、CBからSBへのパスが増える。このSBへのパスが広島の設定していた奪い所であり、WBが縦にスライドして強くプレスをかけた。

広島のマンツーマン守備
中盤を抑えてサイドに誘導、SBのところで奪う!

WBが縦スライドして出てくるということは後ろは3バックと3トップで3対3の数的同数となる。しかし、ここは野上、荒木、佐々木の強度の高さで跳ね返す。そしてCHは2枚とも前に出ていくことはなく、1枚がセカンドボールを拾えるポジションを取る。FC東京は前節C大阪戦でもロングボールをディエゴに蹴りセカンドボールをWGやIHが拾うという形を取っていたが、この試合ではほとんど拾わせてもらえなかった。これは広島の守備が良かったのもあるけど、FC東京にも原因があった。IHがサポートに降りる場面がC大阪戦よりも多かったので3トップに対して全体の距離が遠くセカンドボールを拾える位置に人がいなかった。これから考えるとロングボールを蹴っていた前節に比べて今節では蹴らされていた感じだった。

ロングボールへの対応
3バックの強度で跳ね返しCHが拾う
FC東京はIHの位置が低めでセカンドボールを拾えず

このようにSBを狙われ、ロングボールも回収されてなかなか上手く前進できない状況をみてアルベルさんが動く。26分のプレーが止まった時間を利用して渡邊を呼び、立ち位置を2~3歩内側に取るように修正した。たった2~3歩?って思うかもしれないけど数歩で変わるのがサッカー。この修正で相手に迷いを与え、渡邊の選択肢を増やすことができる。

28分20秒の場面。森重から渡邊がパスを受け、マークの担当するWBの満田がプレスをかけに来る。修正前の渡邊はサイドに開いていたので満田は正面からプレスをかければ紺野へのコースを消すことができた。しかしこの場面では少し内側に絞っていたので、正面からプレスにきた満田は紺野へのコースを切れておらず、渡邊はサイドの紺野と中央のIHの2つの選択肢を持っていた。

渡邊の立ち位置の修正
少し内側を取ることで2つのコースを作り出す

結果的には渡邊は中央へ持ち出すもタッチが大きくなりボールを奪われた。まあこの時IHがパスを受けに来てほしかったけど。これ以外にも27分30秒にも同じような場面があった。どちらもここからチャンスには繋がらなかったけどアルベルさんらしい、バルセロナらしい采配。

広島の守備は非常に統率されていたが、全く歯が立たなかったというわけでもなく何度か攻略のヒントはつかめていた。広島はマンツーマンでWBが両方とも前に出てくる。そのため、サイドで密集を脱出するとWBの戻りが間に合わず逆サイドのWGがフリーになる。ここから生まれたのが32分の前半最大の決定機。

スウォビィクから左の小川へ展開。小川がマークを外してディエゴ→アダイウトンと繋ぎ密集を脱出。この時左CBの佐々木は中央へ絞ってきているため右WGの紺野はフリーとなり、アダイウトンからパスが通ったがGKにセーブされた。これ以外にも23分30秒のようにアダイウトンから紺野へのサイドチェンジは何度かあったため、この形は狙っていたものかもしれない。

32分の決定機
左サイドで密集を脱出して逆サイドでフリーの紺野へ

(2)IHの迷い

この試合でもFC東京は3トップとIHで前からプレスをかけてボールを奪いに行く意識はあったが機能しているとは言えなかった。広島のビルドアップによってIHの松木と安部には2つの迷いが与えられていた。

1つが塩谷の動き。ビルドアップ時に塩谷は中盤にいるだけでなく、ディフェンスラインまで降りて3バックから4バックになることもある。この塩谷にIHがどこまでついて行くのかがはっきりしていない感じだった。

もう1つが森島の存在。こっちがかなり厄介だった。森島はIHが前に出ていった背後、アンカーの脇辺りでふらふらとポジションを取りビルドアップの出口となった。ここを気にして安部が野津田へマークに出ていくかアンカー脇のスペースを消すかでかなり迷っていた。その結果、広島のビルドアップに対してプレスをはめきることができなかった。

広島のビルドアップ
塩谷と森島の動きによりIHに迷いが生じた

さらに森島はWBの満田と入れ替わるように渡邊の背後の抜けたりと効果的な動きを連発。FC東京は終始捕まえることができなかった。

(3)ハーフタイムの修正

FC東京はハーフタイムに選手交代。エンリケと渡邊を下げて三田と長友を投入した。三田は攻撃時にはアンカー、守備時にはトップ下という珍しい役割。逆カゼミロかな?

守備時に4-2-3-1にしたのは前半に森島が取っていたアンカー脇のスペースを潰したかったからだろう。そして満田を見るか森島を見るかという難しい判断は長友の経験でカバーしようといった感じ。今季からSBに挑戦している渡邊には厳しいからしょうがない。

だがこの修正もあまり上手くはいかなかった。確かにアンカー脇のスペースを消すことはできたが、後半は2CHの間でパスを引き出される場面が目立った。

CHの安部と松木はどちらも動き回ってボールを狩りに行くタイプ。2人とも動いた結果、中央がぽっかりと空いてしまった。やっぱり2CHだとどちらかはバランスを取るタイプがいいと思う。これはぼく個人の意見だけど。

特にFC東京は全体で前からプレスに行こうって意識が強いから安部と松木も前に前にガンガン行こうとするし、動き回るスペースもたくさんある。50分20秒の場面。安部がCHの野津田を捕まえに前に出る。そのため松木は中央のスペースを消してバランスを取りたいところだが、パスが出そうな野上を捕まえに行こうとする。これによって中央にスペースができて、そこに森島が降りてきてパスを引き出された。

安部も松木も前に出る意識が強くスペースができやすい

終盤は広島に押し込まれる展開も増えた。しかし押し込まれることで両SHも自陣にしっかり戻るためCHが動き回るスペースは狭くなる。この時間は前残り気味になるアダイウトンも交代しているし。自陣に引くとクロスをあげられる場面は増えるが、そこは確実に跳ね返す。この試合に限らずFC東京のクロス対応はかなりレベルが高い。

自陣でブロックを作って守るというのはFC東京がやりたい守り方ではないが、この試合の後半に関してはやりたくない守備の方が失点のリスクを減らして上手く守れていた。そしてそのまま逃げ切り勝利。ホーム開幕戦を白星で飾り、2連勝となった。

おわりに

勝ちはしたものの、内容では広島に上回られた。中盤を経由して相手のプレスをはがす段階まではまだ到達していない様子。FC東京にとって今季はチームを作り上げるシーズン。壁にぶち当たりながら1つずつ乗り越えていこう。

最後までご覧いただきありがとうございました!
次のレビューもぜひご覧ください!

試合結果

2022.3.12
J1リーグ第4節
FC東京 2ー1 サンフレッチェ広島
味の素スタジアム

【得点】
FC東京
 60' 森重 真人
 61' アダイウトン
サンフレッチェ広島
 74' 鮎川 峻

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?