見出し画像

京都サンガFCvsFC東京~完成形へ前進~[J1リーグ第5節]

代表week前最後の最後の試合はアウェイでの京都サンガFC戦。それにしても京都のスタジアムはきれいですね。ぜひ今度行ってみたい。

それでは振り返っていきましょう。

試合概要

メンバー

京都はここまで1勝2分1敗。前節湘南戦の前半は押し込まれてシュート0本。後半はフォーメーションを5-3-2に変更して先制するも追いつかれドロー。その試合からスタメンを4枚変更。飯田、麻田、松田、金子に代えて白井、荻原、福岡、宮吉。両SB、両WGは全員変えた感じ。(武富は右WGから左WGになった。)

FC東京は広島戦からは2枚の変更。出場停止明けの青木がアンカー。長友が右SBで初スタメンとなった。

(1)ズレを作り出すビルドアップ

前節は広島のマンツーマンハイプレスに苦しんだFC東京。今節の京都も前線からのプレスを特徴とするチームだ。

キックオフ。京都は最初からプレスをかけてくる。CFのウタカがアンカーの青木へのパスコースを意識した立ち位置。左サイドから前進しようとするFC東京に対してWGの宮吉が森重にプレスをかけ、SBの白井が小川までスライドして出てくる。そしてアダイウトンにはCBのアピアタウィアが対応。全体を縦にスライドしてプレスをはめてきた。この辺りは広島戦と同じ展開。

ウタカが青木のパスコースを意識し宮吉と白井が縦にスライドしてプレス
この2人が前へ打たらアピアタウィアがアダイウトンをマーク

この形の守備は最初の20分程度で、それ以降はWGの宮吉が小川、SBの白井がアダイウトンに対応する場面が多くなる。しかし、これだと森重がフリーでボールを持ちやすくなる。そのため、森重からのサイドチェンジが多く見られた。

京都の右サイドの守備はこの2つのパターンを使い分けていたが、左サイドはこれとは異なる形の守備だった。WGの武富は木本へプレスに行く。CBへWGが対応するのは右サイドと同じだが異なるのはSBへの守備。長友へパスが出るとIHの武田がプレスに出て、SBの荻原は紺野へピッタリとマークにつく。右サイドのようにSBがSBへ縦スライドして出ていく場面はなかった。

京都の左サイドの守備
武富が木本へプレスをかけ、長友にパスが出たらIH武田が対応に出る
右サイドのようにSBが前に出ることはない

そしてFC東京はこの右サイド(京都の左サイド)からのプレス回避が多く見られた。京都のプレスに対して上手くズレを作り出すことができていた。

まず木本から長友へのパスでIHの武田をサイドに引き出す。武富は木本に対して外へのコースを切ってプレスに来なかったのでここのパスは簡単に通すことができた。武田がサイドに引き出されるとアンカーの川崎が前に出てくる。ここで問題となるのがウタカの守備の貢献度。青木へのマークを担当するウタカだが、FC東京が横にボールを動かした時、ボールサイドによる青木へのスライドが追いつかないことが多い。ここは38歳という年齢を考えればしょうがない。なので前に出てきた川崎に対して安部が青木のどちらかはフリーになる。

このウタカのところでプレスのズレを作り出して前進できていた。20分40秒の場面。ゴールキックから木本がボールを持つ。武富がプレスに来るが外へのコースは切ってこないので長友へパスが通る。この時、ウタカのスライドが間に合っていないため、青木がボールサイドに近づきパスを受けることができ、ワンタッチで安部へつなぐ。

ウタカのところでズレを作り青木から安部へ

その後、川崎に対して安部と長友で2対1を作り、安部がサイドでボールを持つ。ここでもう1つの京都の主部の穴、川崎がアンカーの位置から前に出てくるためライン間でスペースができてしまう。そのライン間にディエゴが降りてきてパスを引き出し、ワンタッチで青木へ落とし大きなスペースがある逆サイドの小川へ。レイオフ(縦パスを受けた選手が味方に落として前向きの選手を作る形)を使った崩しだった。

川崎が前に出た分ライン間が空き、そこでディエゴが引き出す
レイオフで青木が受けて逆サイドの小川へ

これ以外にも16分15秒や25分25秒の場面で右サイドで京都のプレスをずらして崩すことができていた。

左サイドから崩されていた京都は前半終盤に守備を修正。木本へのプレスを担当していた武富を長友のマークに変更。IHの武田が中盤へのパスコースを意識しながら木本に牽制するようになった。そしてFC東京の中盤3枚には川崎と福岡が意識しながら右WGの宮吉も内側に絞り松木に対応できるポジションを取った。

修正前は長友にパスが出てから武田がプレスに行く形だったため、木本から長友へのパスを通すことができた。しかし、修正後は長友へは武富が最初からマークについているため、木本の選択肢は1つ少なくなる。なので川崎と福岡もパスの出所は読みやすくなっていて、枚数的には3対2で足りていなくても対応できていた。

京都の守備の修正
長友に最初からマークを付けて木本の選択肢を減らした

ウタカのところでズレを作られていたが、この守備ではウタカは最初からあまり守備要因として計算されていない。その分、他の選手が走り回る感じだった。

(2)閉じ込められた京都

前半の中盤以降はFC東京が京都を敵陣に押し込んだ。ボール保持で相手を押し込むのは今季の試合ではなかった展開だ。このような展開の時にはFC東京は2-3-5の形になる。シーズンプレビューで書いた形がようやく見られた。

紺野とアダイウトンのドリブル得意WGがサイドに張り、SBーIHーWGで三角形を形成。IHかSBのどちらかがハーフスペース(CBーSB間)を狙いながらサイドを崩し、ゴール前にはCFやIH、あとはヘディングが強い小川もゴール前に入り厚みをもたらす。

ボールを奪われたらアンカーと両SBの3枚がフィルター役となり即時奪回を狙う。これにより京都はカウンターが打てず、自陣に閉じ込められる形となった。

2-3-5で京都を閉じ込める

特に青木のフィルター役としての貢献度が素晴らしく、欠かせない存在。今後、青木が欠場した試合は苦労しそうだ。青木の代わりができる選手、、、となると京都の川崎。彼ならフィルター役としても十分で配給役なれる。開幕からの4試合で一番FC東京に欲しいと感じる選手だった。

また、82分に渡邊と高萩を投入してからは高萩が中央に絞って小川がサイドに張り、松木、安部、長友の3枚でフィルター役となっていた。この辺の適材適所に選手を置ける部分は流石アルベルさんと言った感じ。サイドに張る永井は少し物足りなさを感じるが。

終盤は渡邊、高萩を中心にボールを保持してファールを貰いながら時間を使い危なげなく試合終了、、、と思って見ていたら永井がボールロスト。そして京都は一気にウタカへつないでカウンターから決定機を迎えるも決まらず。みんなはウタカの分まで頑張って守備に走り、ウタカはその頑張りに応えるプレーを見せたが一歩及ばず試合終了。FC東京は3連勝を飾った。

(3)おわりに

ボール保持で相手を押し込み、即時奪回で奪い返す。そしてボール保持で試合を締める。アルベルさんが目指す形が見えた試合だった。

まさかの3連勝。ここまで早く結果が出るとは思わなかった。ここまで4試合で2失点の堅い守備が結果に繋がっている。このためにアルベルさんはキャンプでまず守備を構築したのだろう。良い流れで代表weekを迎えることができる。

そして次の試合は日産スタジアムでの横浜Fマリノス戦。昨季の悲劇を払拭する戦いだ。

試合結果

2022.3.19
J1リーグ第5節
京都サンガFC 0ー1 FC東京
サンガスタジアム by KYOCERA

【得点】
FC東京
 68' ディエゴ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?