見出し画像

サービス開発から関われるから面白い! RIZAPとchocoZAPのCRMマーケターを募集中

RIZAPグループ全体のDX推進を担っているRIZAPテクノロジーズでは、ただいま一緒に働いてくださる仲間を募集しています。
今回はCRMマーケターを募集しているサービス開発統括部の前田壮人部長にインタビュー。パーソナルジムのその先を目指す「RIZAP」と、話題の新規事業「chocoZAP」のCRMについて、詳しく伺いました!


新規事業「chocoZAP」の立ち上げに伴い
CRMも部署を移動


――自己紹介をお願いします。

サービス開発統括部の部長をしております、前田壮人です。

大学卒業後、空間デザイナーからキャリアをスタートさせ、その後Web制作会社に転職、ソーシャルゲームを0→1で作りました。

その後、GREEでPdM、Yahoo!JAPANでゲームアプリ事業の戦略的グループ会社の立ち上げに従事したあと、スイーツブランドやテック企業で事業部長、執行役員を経て2022年9月にRIZAPテクノロジーズへ参画しました。
サービス開発統括部のほか、プロダクト企画統括部の部長もしております。(→詳しくはこちら

――CRMマーケターは一般的にはマーケティング部の所属となることが多いように感じますが、RIZAPではサービス開発統括部の配属になるということでしょうか。

はい。
これまでは弊社のCRMマーケターもマーケティング部に所属していましたが、新事業のchocoZAPが立ち上がったこともあり、新たにこちらへ移りました。

簡単に経緯を説明すると、これまで弊社の事業の中心はRIZAP事業だったので、RIZAPのトレーナーやカウンセラーをサポートするCRMコミュニケーションが主流でした。
具体的にはカウンセリングは受けたけど入会されていない方に対して施策を打ったり、プログラムを一度終了してから時間が経っているお客さまに対して再度フォローアップでキャンペーンを打ったりするための体制を組んでいたんです。
そのためマーケティング部として、新規入会のキャンペーンや広告施策とセットでクリエイティブを作成したり、コミュニケーションを開発したりするほうがやりやすかったわけです。

いっぽう新規事業であるchocoZAPは月額制で、24時間365日通い放題のサービスです。
2カ月、3カ月といった期限のあるプログラムを提供するRIZAPとは異なる上に、アプリ上ですべてが完結するため、トレーナーもいません。
今まで通り入会に向けての施策を打っていくだけでなく、会員になってくださった方に対してのコミュニケーションが主体となります。

そこでCRMのチームも、従前のマーケティング部からchocoZAPアプリの企画を担当しているサービス開発統括部に異動することとなりました。


RIZAPとchocoZAP
それぞれにおけるCRMのミッションとは


――今のRIZAPにおけるCRMマーケターのミッションについて、もう少しお聞かせください。

先ほどの繰り返しになりますが、今RIZAP株式会社にはRIZAPとchocoZAP という、異なる二つの事業があります。それぞれまったく違うビジネスモデルですので、どちらのCRMをやっていただくかによって求められることも変わってきます。

まずRIZAPにおける1番のコミュニケーションチャンネルは、各お客さまの専任トレーナーやカウンセラーです。トレーナーがフェイス・トゥ・フェイスで日々お客さまとコミュニケーションをとっているので、それをどうサポートするかがCRMのミッションとなります。
軸はトレーナーにあり、そこでカバーできない部分や、よりコミュニケーションをとりやすくするためにどうしたらいいかを考えていただきます。

いっぽうchocoZAPの場合は無人運営になりますので、基本的にはフェイス・トゥ・フェイスではなく、アプリやメールなどのオンライン上のツール群を使ってお客さまとコミュニケーションをとることになります。

ですので、データを元にどんなお客さまかを想像して、どういうタイミングでコミュニケーションをとることが適切なのかを設計することがミッションとなります。

――現在、CRMマーケターは何名ぐらいいるのでしょうか。

プロダクト企画統括部には、CRMをメインでやってくれている方が1人、兼任者が1人、それから業務委託のメンバーが複数名います。あとはサービス開発統括部の中に4人ぐらいです。でも、まだ人は足りていません…!

――RIZAPとchocoZAP、それぞれでCRMマーケターを採用したいとお考えですか?

RIZAPを主に見てくれる方を1人と、それとは別に包括的に見てくれる方も募集したいと思っています。


クリエイティブに強い方、
データを分析できる方、ともに大歓迎


――歓迎するスキルなどはありますか。

これもRIZAPとchocoZAPのどちらを担当するかで異なるのですが、RIZAPの場合はchocoZAPに比べ高価格なサービスということもあり、お客さまとのコミュニケーションはDMやコール(電話)を用いることが多いんですね。
なので、DMやメールマガジン、LINEなどを使ったクリエイティブや、コミュニケーションに強い方が相性はいいと思います。
またCRMツールを活用したMA(マーケティングオートメーション)の確立にも挑戦していきたいと思っています。

いっぽうchocoZAPでは、データを使ってパーソナライズしたコミュニケーションを打っていくことになります。
ですので、RIZAPとchocoZAPを包括的に見られる方に関しては、データを集計・分析して、そこからどのタイミングでどのチャンネルを使ってコミュニケーションをしていくかといったシナリオ設計ができる方を募集したいです。

――求める経験値などはありますか?

RIZAPのCRMであれば、LTVを常に意識しながらDMやメルマガを通じて、お客さまに継続購入を促してこられた経験なんかは生かしやすいのではないでしょうか。またMAの構築経験がある方も歓迎します。
実際に、今、RIZAPのCRMとして活躍されている方の中には通販業界出身の方が多いです。
経験値的には3年から5年ぐらい、ジュニア〜ミドルレイヤーぐらいの方であれば、ご自身の能力を発揮していただける環境だと思います。

chocoZAPはちょっと難しいんですけど、アプリを中心としたサブスクリプション系サービスで、CRM責任者をやられていた方なんかはぴったりだと思います。
あとは多様なユーザーをデータで分類して施策を打っていくようなPLG系のSaaS業界で、CSを設計していた方は相性がいいのかもしれないですね。


会社自体が変革のフェーズにあるから
今しかできない貴重な経験が積める



――実際に入社した場合、業務はどこと連携することが多くなりそうでしょうか。

同じ事業部の人たちと連携をとることが多くなると思います。

RIZAPのCRMであれば、RIZAPの事業部メンバーですね。
未入会の引き上げを担当するのか、過去に通っていたけれど現在は休会されている方の復会というKPIに対しての活動をするのか。それぞれ役割分担はあるでしょうが、「入会率アップ」というゴールに向けてみんなで一緒に動いていくことになると思います。

いっぽうchocoZAPの場合は施策ごとに連携する部署が変わります。
データを見に行くことに関してはデータマネジメント部の方と確認し合うこともありますし、コミュニケーションチャンネルとしてアプリを使う場合は、アプリの開発チームと連携することが増えると思います。

他にもエステや脱毛などのサービスを取り扱う場合は各サービスの開発や運営をしているメンバーと、RIZAP LIVEの動画を活用する場合はその運営メンバーと連携することもありますので、chocoZAPのほうが連携する人は多いかもしれません。

――今、RIZAPのCRMマーケターとして入ると、どんなメリットがありそうでしょうか。

そうですね。これは以前PdM募集の際にお話したことと同じかもしれませんが、1番はRIZAPという会社自体が変革のフェーズにあることでしょうか。

chocoZAPという新事業がスタートしているだけでなく、RIZAP事業の方も「NEW RIZAP」という思想を社内で打ち出して新しくなろうとしています。一定規模の顧客基盤や予算を持ちながらもいろいろ試せるのは、大きなメリットではないでしょうか。

――RIZAPは今、どんなふうに新しくなろうとしているのでしょうか。

正直なところ、まだ具体的なことがすべて定まっているというわけではありませんが、パーソナルトレーニングという領域も成熟期に入ってきた今、RIZAPはパーソナルトレーニングの「その先」へ向かおうとしています。
なので、この段階を一緒に歩んでくれる方、もっと言えば、ともに模索してくれる仲間を募集しています。

chocoZAPに関しては、やはり数十万人単位で有料会員がいるサービスが今の日本にはあまりないので、ここでデータを用いたCRMの経験が積めるということ自体が、他社ではそうそうできないことだと思います。


RIZAPのCRMなら
イチから新しいものが作り出せる



――いずれにしても、ここでしかできない経験が積めるということですね。

そうですね。
さらにCRMという業務内容にフォーカスしても、他とは違って面白いことができるんじゃないかなと思っています。
冒頭でお話したように弊社のCRMはサービス開発統括部およびプロダクト企画統括部の中に入っているので、サービスと密着したコミュニケーションができるんです。

企業によっては提供するサービスもコミュニケーションする内容も決まっていて、「CRMの役割はメルマガを設計するだけ」というところもあると思います。

いっぽう弊社のCRMはサービスの開発部分から入っていきますので、自分で言うのもなんですが、かなり面白いと思います。

――サービスの開発から関われるとなると、コミュニケーションにも熱が入りそうですね。

そう思ってくださる方は大歓迎ですね。
これまで募集を見て来てくださった方の中には、大手飲料メーカーで法人営業を担当したあとにその会社のDX推進部に移り、その中で新規サービスのマーケティングをやられていた方とか、有名ホテルのホテルマンからキャリアをスタートし、そこから商品企画に移りマーケティングをやられていた方などもいらっしゃるんですけど、そういう方たちはうちとの相性が非常にいいなと思っています。

――いずれも企画から入った経験がある方なのですね。

そうですそうです。
というのも、ただ数字だけを見てCRMをやるという感じでもないんです。
もちろんデータを見て分析してロジカルに設計しなければいけないこともたくさんあるのですが、弊社の場合はそれだけではなくて、どれだけお客さまに寄り添えるかも大切です。
そういう意味では、商品やサービスと絡めてどうやってお客さまに継続して利用していただくかを、「お客さまの気持ちに寄り添って」考えてくださる方に、ぜひ仲間になっていただきたいですね。

――最後に、この記事を読んでいる応募者の方へ一言お願いいたします。

ある程度サービスが決まっているところだとCRMも同じことの繰り返しになりがちですが、RIZAPに来ていただければ、イチから新しいものが作れます。そういう経験をしたい方、ぜひ一緒にやって行きましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?