見出し画像

図鑑説明文クイズ予習[第7世代編Part2]

 ニャオ―ハ―! リユルン(@riyulun)です


 さて今回もやっていきましょうか、すべてのポケモンの図鑑説明文を見て学んでいく このクレイジーなシリーズを…!


 前回↓


 ※似ている説明文同士は なるべくまとめるため、文が初めて発行された年の順にはなりません

 ※Newポケモンスナップ、ポケモン LEGENDS アルセウスの文も含みます


 前置きが長いのもあれなんで、早速本編どうぞ


No.764 キュワワー

栄養満点の ツルに 花を くっつける。 花は 活性化し 香しい アロマが 漂いだす。

養分たっぷりのツルに 飾られた花は 活性化されて 色鮮やかに咲くよ。 フラージェスの守る 花が好きで いつも一緒に 花畑にいるよ。

 ツルは栄養満点のため、花を活性化させる効果が

摘んだ 花を 体液で 身体に くっつける。 花弁から ただよう 香りには 癒しの 効果がある。

 癒しの効果がある香りが漂っています

とても 良い香りがする ポケモン。 身につける 花が 違うので キュワワーごとに 香りは 違う。

 個体ごとに 身につける花も香りも異なる

ツルに ついた 花を 浮かべた お風呂は リラックス効果が あり 多くの 女性に 大人気。

 花風呂ができちゃう

頭から 粘り気の ある ツルを 伸ばして 花を 摘んで 自分を 飾る。 花が ないと 不安。

 花がないと不安

ツルを 使って 花を 摘み 自分を 飾る。 体に ついた 花は なぜか 枯れない。

 枯らしたくない花は キュワワーにくっつけてもらえば大丈夫


No.765 ヤレユータン

非常に 賢いことで 知られる。 未熟な トレーナーは 見下す ベテラン向けの ポケモンだぞ。

 未熟なトレーナーは見下されてしまいます

ジャングル奥地の 木の上に 棲む。 まれに 海辺に 現れて ヤドキングと 知恵比べを する。

 ヤドキングと知恵比べするために 海辺に
行くことも

ヤレユータン同士は 仲が 悪く どちらが 賢く 格が 上か 知恵比べを 繰り返す。

 ヤレユータン同士とも知恵比べ
 (なお仲は悪い)

普段は 木の上で 瞑想して 過ごす。 勝手にモンスターボールを 投げて ポケモンに 命令する。

 ポケモントレーナーごっこヤレユータン

葉っぱと 体毛で つくった 軍配を 振って ポケモンたちを 意のままに 操ることが できる。

 これを技として活かしたのが さいはいなのかな

森の 隅々まで 知り尽くし 傷ついた ポケモンが いると 薬草を 探して 治療する。

 親切


No.766 ナゲツケサル

20匹前後の グループを つくる。 その結束は 非常に 固く 絶対 仲間を 見捨てない。

ボスの 指示に 従い 見事な チームプレイで 好物の 木の実を 探して 仲間同士 助け合う。

20匹ほどの グループで 暮らす。 決まった 役割を こなすことで 厳しい 自然を 生き抜いてきた。

 20匹ほどの群れのチームプレイは見事だし結束は固いし

唾液を 使って 葉っぱを 肩に 貼り付けて マーキング。 葉っぱの 配置で どの 群れか わかるよ。

 肩の葉っぱの位置が同じなら同じ群れ

きのみは 武器で あり 主食。 群れの 中で 1番 遠くまで きのみを 投げられるものが ボスだ。

 スローの距離クラスタ

硬い 木の実を 使い 戦う。 そのテクニックは 代々の ボスから グループの 仲間に 受け継がれる。



No.767 コソクムシ

腐ったものや ゴミでも なんでも 食べまわる 自然の 掃除屋。 巣の まわりは いつも きれい。

ビーチから 海底まで 色んな 場所に 棲む。 腐った餌 でも 喜んで 食べる 自然の掃除屋。

 腐ったものでも何でも食べる 自然の掃除屋

落ちているものは 何でも 拾う。 コインを 持っていることも あるので ヤミカラスやニャースに 狙われる。

 落ちてるものを拾う習性も

臆病で たくさんの 足を ばたつかせ 必死に 逃げまわる。 逃げたあとは ピカピカ 綺麗。

とても 小心者の ポケモン。 何かが 近付くだけで 高速で 足を 動かして 逃げていくよ。

群れで かたまり つねに まわりを 警戒している。 敵の 気配を 感じると 散り散りに 逃げ出す。

 特性にげごし、敵の気配を感じるとすぐ
逃げます。

 …逃げた後綺麗になるのは どういうメカニズムが…?


No.768 グソクムシャ

鋭く 巨大な ツメで 一閃。 空気や 海水さえ 一刀両断の 腕前。

自由に 伸び縮みする ツメが 最大の 武器。 コソクムシを 従えていることも あるのだ。

 伸び縮み自由なツメが最大の武器

6本の 腕で 巧みに 戦う。 普段は 深海の 岩穴で 瞑想するように 静かに 過ごす。

 深海の岩穴で暮らしています

勝つためには 手段を 問わない。 相手の 隙を ついて 前脚の 小さな ツメで とどめを 刺す。

 勝つために手段を選ばないタイプ

身体を 覆う 硬いカラは ダイヤモンド並みの 強度を 持つ。 勝つためには 手段を 選ばない。

 さすがB種族値140

海底の 穴や 沈没船が すみか。 オトスパスと 戦い 負けた ほうが エサになるのだ。

 オトスパスとの仁義なき戦い


No.769 スナバァ

行き倒れた者の 怨念が 子どもが つくった 砂山に 取りつき 誕生 したのだ。

砂山に 死者の 怨念が 宿り ポケモンに なった。 頭の スコップは お気に入り。

 砂山に行き倒れた者の怨念が宿ってスナバァになったらしい

口の中に 手を 入れたものを 操ってしまう。 砂山の 身体を 大きく させるためだ。

砂浜が おもな 棲み処。 口の中に 手を入れた 相手を 操り 自分を 大きくする。

 口の中に手を入れた物を操って体を大きくします

頭の スコップは お気に入り。 取り返しに 来た 子どもと ケンカ。 ムキに なって 殴り合いに なる。

 殴り合い…? この体で…?

砂遊びで 作った 砂山は 帰るとき 壊さないと 魂が 宿り スナバァに なるかもしれない。

 作った砂山は ちゃんと壊そう


No.770 シロデスナ

人を 操り 砂の山を 砂の城まで 進化 させた。 呪いの 力も あがっている。


砂嵐を 巻き起こし 相手の 身動きを 封じてから 生気を 奪う 恐ろしい ポケモンだ。

 生気を奪う系ポケモン

城の 下には 精気を 吸われ 干からびた 者たちの ホネが 大量に 埋まっている。

 光景が恐い…

一粒の 砂にも 意思が ある。 小さな ポケモンを 呑み込み 生きたまま 生気を 奪う。

 砂一粒にも意思があるらしい

ビーチの 悪夢とも 呼ばれる。 砂を 操って 獲物を 沈め 魂を 吸い取る。

 ビーチの悪夢とも呼ばれるみたい

ビーチに 棲むが 水が 嫌い。 激しい 雨に 打たれると お城の 形を 保てない。

 特性こそ みずがためだけれど、(城の形を保てなくなるため)水は苦手らしい


No.771 ナマコブシ

ビーチなど 浅い 海に 棲む。 身体から 体内器官を だして 餌を 捕ったり 敵と 戦う。

温かい 浅瀬で 暮らす。 敵に 出会うと 体内器官を 口から 出して 殴りつける。

愛らしい 見た目をしているけど とても強い力を 持っているんだ。体内器官を 吐き出して 戦ったり 仲間と 力比べをすることもあるよ。

 特性、とびだすなかみの名の通り 拳状の
あれは体内器官です

砂浜に たくさん いる。 身体を 包む ネバネバの 粘液は 日焼けあとの スキンケアに 便利。

 粘液は 日焼けあとのスキンケアに◎

ナマコブシ投げ という 文化は 打ち上げられた ナマコブシを 海に 投げ返す 習慣が 始まり。

 アローラ地方以外でナマコブシ投げできるのだろうか

全身 体液で ヌルヌル。 うっかり 踏むと 転んでしまうし 怒って 殴ってくるぞ。

 まぁ 踏まれたら怒りますよね

保湿効果に 優れた 粘液が 皮膚を 被っているので 何日も 陸地に いても 干からびない。

 粘液は 保湿に優れています


No.772 タイプ:ヌル

重い 制御マスクを つけており 本来の 能力を だせない。 特別な 力を 秘めている。

人工の ポケモン。 暴走の 危険が あるため 制御マスクで 力を 封印 されている。

暴走の 危険が あるため 制御マスクに よって 本当の 力を 封印 されているのだ。

 暴走の危険のため マスクで制御

ある任務の ために 開発された ポケモン兵器。 実験中に 暴走した ため 凍結された。

 エーテルパラダイス内の資料で こんなエピソード見られましたね

極秘だった 研究資料が 盗まれ ガラル地方で 新たに つくりだされたと 噂されている。

 ガラルにタイプ:ヌルが受け取れる理由

神話の ポケモンを モデルに つくられたが 力の 暴走を 抑える マスクを 着けられている。

 モデルのポケモンについて 実は図鑑で言及されていた


No.773 シルヴァディ

その名は タイプ:ヌルを 初めて この姿に 進化させた 少年に よって 名づけられた。

 グラジオが命名した記述

覚醒し 進化した 姿。 重い マスクから 解き放たれ スピードが 大幅に アップ。

 S種族値が59から95になりました

パートナーとの 信頼で 覚醒。 自在に タイプを チェンジする 能力を 発揮し 戦う。

制御マスクを 破壊 できたのは パートナーとの 絆に よって 強い 精神力を 得たからだ。

パートナーとの 強い 絆により 秘めた 能力が 覚醒した。 自在に タイプを 変えられる。

本来の 力を 解き放つ 最後の ファクターは 信頼する トレーナーとの 絆 だった。

 なつき進化たる所以ですよ

タイプ:ノーマル以外

装備した メモリによって タイプが チェンジする 能力を もつ。 ○○(タイプ名)タイプの 姿。

覚醒した 能力によって 装備した メモリに 合わせて ○○(タイプ名)タイプに 変化できる。

封印された タイプチェンジの 能力を 解放。 湧きあがる エネルギーで 銀色に 輝く。

覚醒し ARシステムが発動。 特殊な メモリに 対応して タイプチェンジし 敵に 立ち向かう。

 特性:ARシステムに関する記述

覚醒に 成功。伝説の ポケモンのように 自分のタイプを 変化させ 戦うことが できる。

 ここでもアルセウスに対して言及

制御マスクを 自ら 破壊。 特殊メモリを 装備 することで タイプを 変えられるように なった。

 シルヴァディ自身がマスクを破壊していたようです


No.774 メテノ

りゅうせいのすがた

もともと オゾン層に 棲んでおり 身体の 殻が 重くなると 地上に 向かって 落ちてくる。

 オゾン層にいた中で、殻が重くなることにより地上に落ちてきます

強い 衝撃を うけると 殻は はがれ 落ちる。 ナノ粒子が 突然変異し 生まれたポケモン。

 ナノ粒子の突然変異により 生まれたんだとか

オゾン層に 棲み より 強い ポケモンの エサに なっている。 逃げるうちに 地上に おちてくる。

 オゾン層にいるポケモンは他にレックウザしかいないのでは?

外殻は とても 頑丈だが 地上に 落下する ショックで 木っ端微塵に 砕けてしまう。


◯◯いろのコア

外殻の むけた 姿。 コアの 色の 違いは 食べた エサの 成分に よるもの。

大気中の チリを 喰っている。 喰った チリの 成分に よって コアの 色合いが 決まる。

 色の違いは 食べたチリによります

夜空から 降ってくる メテノと 出会える スポットは 限られていて アローラは 貴重な そのひとつ。

 メテノに出会える場所は限られているらしい

コアが むきだしの ままだと じきに 消滅。 急いで ボールに 入れれば 生きながらえると いう。

 アニポケサン&ムーンで この消滅する様が描写されていましたよね


No.775 ネッコアラ

寝たまま 生まれ 寝たまま 死ぬ。すべての 行動は みている 夢に よる 寝相 らしい。

 寝相であんなに動くらしい

抱いた 木は 生まれたとき 親から 与えられたもの。 よく なつけば トレーナーの 腕にも しがみつく。

 親から与えられるあれ、枕木って呼ぶらしいですね

生まれてから ずっと 眠ったまま。 深い 眠りに 落ちているときは 一切 動かなくなる。

死ぬまで ずっと 眠ったままなのは エサの 葉っぱに 麻酔の ような 成分が 含まれているからだ。

 ぜったいねむりなのは エサの葉の麻酔のような成分によるもの


No.776 バクガメス

爆薬で コーティングされた 甲羅を 背負う。 攻撃してきた 敵を 大爆発で 返り討ち。

 アニポケでも うっかり甲羅に触って爆発する流れありましたね

背中の 甲羅は 爆発物。 うっかり 殴れば 大爆発。 お腹の 穴が 弱点。

 お腹にある穴が弱点らしい

鼻の 孔から 炎や 毒ガスを 吹く。 フンは 爆発物で 色んな 使い道が ある。

 フンも爆発します

火山に 棲み 硫黄や 鉱物を 食っている。 食ったエサの 成分が 爆発する 甲羅の 元に なる。

火山で 暮らし 食べた 硫黄が 甲羅の 爆薬の もとになる。 フンも 爆発する 危険物。

 食べた硫黄が爆薬のもとになっています

爆発する 甲羅は 厄介だが 湿気に 弱い。 雨の 日は 洞窟の奥で じっと している。

 一応みず技は等倍ですが、湿気に弱いです


No.777 トゲデマル

背中の ハリの 毛は 普段は 寝ている。 興奮すると 逆立ち 襲ってくる 敵を 突き刺すのだ。

14本の 背中の ハリの 毛は びっくりしたり 興奮することが あると 勝手に 逆立ってしまう。

 背中の14本のハリは びっくりしたり興奮すると逆立ちます

ピンチになると 体を 丸めて 背中の とげとげを 逆立てると でたらめに 電撃を 撃ちまくる。

 ピンチ時にもトゲを逆立て、体を丸めて
電撃を発射

電気を 作る 力は あまり 強くないので かみなりを 浴びて 充電 するぞ。

背中の 長い 毛は 導雷針。 落雷を 引き寄せ 雷を 浴びると 電気袋に 溜め込む。

背中の 長い 毛で 雷や でんきポケモンの 電撃を 受けて 電気袋に 充電する。

 電気を作る力が弱いので でんきポケモンの電撃や雷を浴びて充電


No.778 ミミッキュ

ばけたすがた

正体不明。ボロ布の 中身を みた とある 学者は 恐怖の あまり ショック死した。

風が 舞って 偶然 中身を 見てしまった トレーナーは その日の 晩に 苦しみ もがいて 死んだ。

研究のため ボロ布の 中を 見てしまった 学者が 謎の 病気で 命を 落とした。

 ロケット団のニャース、3回ぐらい中身
見るハメになってなかった…?

恐ろしい 姿を ボロ布で 隠し 人や 他のポケモンに 近づく 寂しがりや。

 実は寂しがりや

大人しい 寂しがり屋 だけど ボロ切れの 中身を 見ようとすると 激しく 嫌がり 抵抗する。

 相手を○したくないのかな…?

 怖がられないように ピカチュウに 似せた ボロ布を かぶっているが 余計に 不気味に なってしまった。


ばれたすがた

せっかく 化けていたのに 首が 折れてしまった。 中身は まだ 多分 無傷だが 悲しいのだ。

 首が折れたわけだから やっぱり悲しいらしい

布の 力で 敵の 攻撃を 受け流したが 首が 折れてしまい 正体が ばれてしまった。


正体が ばれそうで 悲しい。 首の 部分を 折った 相手は 絶対 許さず 復しゅうする。

 特に7世代とか 何回も ばけのかわ割られて とんでもない復讐の量になるんじゃ…

鏡の 前に 立って 必死に 折れた 首を 直す。 なかなか 直らないので 中身は 泣いている。

攻撃されて 首が へし折れたり かぶった 布が 破れてしまうと 中身が 夜なべで 繕うのだ。

 バトル終われば直る仕様ですが…?

ピカチュウに 化けていた ことを ばらした ヤツは 容赦しない。 刺し違えてでも かならず 倒す。

 「刺し違えてでも」とか怖いんだって…


No.779 ハギギシリ

頭の 突起から サイコパワーを 放つとき とても 耳障りな 歯ぎしりの 音が あたりに 響く。

 歯ぎしりは とても耳障り。

 新無印でも ゴウ達が被害にあっていましたね

念力で 獲物を しびれさせ 丈夫な 歯で 嚙み砕く。 シェルダーの 殻でも よゆうだ。

 念力と丈夫な歯で あのシェルダーの殻で
さえ突破できるんだとか

砂に 潜り 頭の 突起から サイコパワーを 放射。 あたりの 様子を 探りつつ 獲物を 待つ。

 砂に潜って辺りを探りつつ獲物を待つスタイル

ヒドイデの ハリも 通さないほど 分厚い 皮膚。 丈夫な 歯で ボリボリと ハリを かじって 食う。

 皮膚も分厚いらしい


No.780 ジジーロン

心優しい 性質。 だが 一度 怒りに かられると 激しい 息吹で あたりを 破壊 し尽くす。

人懐っこく 心優しいが ひとたび 怒ると 強風を 巻き起こし すべてを なぎ倒す。

お友達に なった 子どもが いじめられると いじめた 子どもの 家を 探して 焼き尽くしてしまう。

 腐ってもドラゴンタイプ、

 怒ると辺りを破壊し尽くしちゃう

人懐っこく 子どもが 大好き。 仲良しの 子どもと 遊ぶために 山奥から 町に 降りてくる。

霧で 包まれた樹海で のんびりと 暮らしているポケモンだよ。小さいポケモンたちに 慕われていて よく一緒に 遊んでいたね。

 子どもや小さなポケモンと遊ぶポケモン

町に 現れ 子どもと 遊ぶ。 危険な 目に あっても 子どもを 守るので 奥さんも 安心だ。


標高3000メートルを 超える 山で 暮らす。 まれに 街へ やって来て 子どもたちと 遊ぶ。

 3000メートルを超える山で暮らしています


No.781 ダダリン

でかい 錨を ブンブン 振り回し ホエルオーさえ 一撃で KO。 緑の モズクが 本体だ。

緑のモズクを 絡ませ 生気を 奪い すする。 ホエルオーみたいな 大物ばかりを 好んで 狙う。

 ホエルオーを一撃でKOして生気を吸い取るといったらダダリン

鎖の ような 緑の 藻屑は 数百メートルも のびる。 クズモーと なぜか 仲良し。

 たかさは3.9mしかないのてすが

海に 漂う モズクの 魂が 生まれ変わった。 海の ゴミを モズクに 絡めて 身体を 保つ。

海底を 漂う 藻屑が 沈没船の 部品を 取りこんで ゴーストポケモンに 生まれ変わった。

 モズクの魂が生まれ変わった説or藻屑が
沈没船の部品を取り込んで生まれた説

海に 錨を 下して 獲物を 待ち伏せ。 大物の ホエルオーを 捕まえて 生気を 吸い取る。

 錨(イカリ)を下ろして待ち伏せするスタイル


No.782 ジャラコ

ウロコを 叩き 気持ちを 伝える。 ジャラコの 棲む 高山では 金属音が 木霊する。

体毛が 金属のように 硬く なった ウロコを 打ち鳴らして 仲間と コミュニケーションする。

 ウロコを叩いてコミュニケーション

頭の ウロコで 岩や 地面を バシバシ 叩き 相手を 威嚇。 音で 仲間と 連絡も とる。

 ウロコの音は威嚇にも

頭の ウロコを 仲間同士で ぶつけ合い 戦い方を 学ぶ。 技と 気持ちが 鍛えられる。


人気の ない 山に 暮らす。 ジャラコ同士 戦いながら 少しずつ 成長 していく。

 山は山でも人気のない山

敵に 背中を 見せず 戦う。 勇敢な 性質から 古代の 戦士は 好んで 仲間に した。

 たたかいのさいちゅうに あいてに せなかはむけられない!


No.783 ジャランゴ

雄叫びと ともに 獲物に 飛びかかる。 ウロコの パンチは 相手を ズタズタに 引き裂くぞ。

ウロコを 叩き合わせて 音を 鳴らす。 リズムが 最高潮に 達したところで 襲いかかる。

ウロコを 打ち鳴らし 雄叫びを あげてから 相手に 挑みかかり 鋭い ツメで ずたずたに する。

 ウロコを打ち鳴らすことで雄叫び

鱗は どんどん 生え変わる。 新しくなるたび 鱗は 硬く 鋭く なっていく。

 鱗は どんどん生え変わっていきます

はがれた ウロコを 叩いて 鍋や フライパンに 加工。 火の 通りが 良くて 使いやすいと 好評。

 ジャランゴのはがれたウロコは有効活用できるようで

ウロコが はがれた 傷だらけの 体は 強者の 証し。 倒した 相手に 見せつける。



No.784 ジャラランガ

敵を 見ると 尻尾の ウロコを ジャラジャラ 鳴らして いかく。 弱い者は あわてて 逃げ出す。

敵に 出会うと しっぽの ウロコを 打ち鳴らし 威嚇。 怖気づかない 強者だけを 相手に 戦う。

 尻尾をジャラジャラ鳴らして威嚇といったらジャラランガ、

 その音でビビらない強者だけと戦うようです

硬い 鱗は 攻防一体。 かつては 武器や 日用品に 加工 されて 使われた。

 「かつては」ってことは 今は使われてないのね(ジャランゴとは違って)

ジャラランガの ウロコで つくった 鎧を 身に まとった 古代の 戦士が 遺跡に 描かれている。


獲物を 仕留めて 遠吠えすると あちこちから 仲間が 祝福する 金属音が こだまする。

 獲物を仕留めた遠吠えに皆が反応

鋼の ウロコを まとう 拳を ふるって 勇敢に 戦う。 自慢の 特技は アッパーカット。

 ジャラコのときも勇敢でしたね


No.785 カプ・コケコ

好奇心旺盛な メレメレの 守り神。 雷雲を 呼び 雷を 身体に 溜め込む。

雷を 操る メレメレの 守り神。 好奇心旺盛で 時折 人前に 現れる。

 好奇心旺盛な守り神さん

目にも 止まらぬ スピードで 敵を かく乱する。 ひどく 怒りっぽいが なんで 怒ったかは すぐ 忘れる。

 怒りっぽいが その理由を忘れちゃう記述

守り神と 呼ばれるが 気分を 害する 人間や ポケモンには 襲い掛かる 荒ぶる神 でもある。

 ある意味自然そのもの


No.786 カプ・テテフ

無邪気で 残酷な アーカラの 守り神。 花の 芳しい 香りが エネルギーの 源。

 花の香りがエネルギーなんだとか

ヒラヒラ 飛びまわり 不思議に 光る 鱗粉を 振りまく。 触れた者は たちまち 元気を 取り戻すという。

輝く りん粉を 振りまいて 人や ポケモンの 傷を 癒す。 アーカラで 祀られる 守り神だ。

 触れたものが元気になる鱗粉といったらカプ・テテフ

守り神と 呼ばれるが 無邪気で 残酷な 性質も 併せ持つ 自然の化身と いえる 存在。

 カプ系 けっこう こういうところある


No.787 カプ・ブルル

大木を 引き抜き ブンブン 振り回す。 草木を 茂らせて そのエネルギーを 吸収する。

 自分で草木を茂らせ、そのエネルギーを
吸収

ウラウラの 守り神で 物臭。 草木を 操り 敵を 縛りつけ 動けを 止めて 角で 一突き。

 ものぐさな守り神といえばカプ・ブルル

守り神と 呼ばれるが 敵と 見なした 者は 徹底的に 叩き潰す 激しさを 持っている。

 その成れの果てがスーパー・メガやす あとち

シッポを 鳴らし 居場所を 伝え 無駄な争いを 避ける。 草木を 操る ウラウラの 守り神。

 カプで唯一 音が鳴りそうな尻尾を持っているのは こういった理由


No.788 カプ・レヒレ

深い霧で 敵を 惑わせ 自滅させる 恐ろしさを 持つ。 海流が エネルギーの 源。

深い 霧の 奥に 棲んでいると 恐れ 敬われてきた。 水を 操る ポニの 守り神だ。

 特性:ミストメイカー、
 深い霧で惑わせるといったらカプ・レヒレ

水を 操る ポニの 守り神。 けがれを 払う 清らかな 水を 生みだすと 伝えられている。

 スイクン的な能力やね

守り神と 呼ばれるが 無闇に 近付く 相手には 恐ろしい 災いを もたらすこともある。

 やっぱりカプには気をつけなくちゃ…


No.789 コスモッグ

はかない ガス状の 身体。 大気の チリを 集めながら ゆっくりと 成長していく。

 大気中のチリを集めて成長していきます

大昔は 星の子 という 名で 呼ばれた。 別世界の ポケモンと いわれているが 詳しくは 不明。

 星の子といったらコスモッグ

頼りない ガス状の 身体は ちょっとの 風にも 流されるが 全然 気にして いない 様子。

別の 宇宙から やって来た。 ガスの 体は とても 軽く そよ風にも 流れてしまうほどだ。

 ガス状なので 軽く風に流されてしまいます

この世界の ポケモンかは 謎。 ピンチに なると ワープを 使って 安全な 場所へ 身を 隠す。

無警戒で 好奇心が 強く 危ない 目に あうことも 多い。 ピンチになると ワープで 逃げる。

 なんで テレポートじゃなくてワープって
言い方なんだろう


No.790 コスモウム

死んだように まったく 動かないが 触れると ほのかに 温かい。 大昔は 星の繭と 呼ばれた。

太古 アローラを 支配 していた 王様は 星の繭と 呼んで 崇めるための 祭壇を 作った。

 星の繭といったらコスモウム

硬いカラの 中で 黒いコアに なにかが 集まり 続けている。 別世界の ポケモンと いわれる。

 コスモウムをよく見てみると、中央に何か集まっているように見えてきます

光を 吸いながら 成長を 続けている。 金色の カラは 驚くほどに 頑丈。

大気の 塵を すごい 勢いで 吸いこみ 進化の エネルギーを コアで 懸命に つくっている。

 光を吸ったり 大気中の塵を吸って成長

人知を 超えた 硬さの 殻に 包まれている。 星の 光を 浴びて 成長する。

 さなぎポケモンの殻が硬い記述は数多く
あれど、[人知を超えた硬さ]と言わしめるほど


No.791 ソルガレオ

別世界に 棲むと いわれる。 全身から 激しい光を 放ち 闇夜も 真昼のように 照らすのだ。

全身から 光を 発して まるで 太陽の 姿になると 闇を 消して 世界を 照らす。

 闇夜も真昼のように照らすといったらソルガレオ

コスモッグが 進化した ♂だと いわれる。 第3の 眼が 浮かぶとき 別世界へと 駆け抜けていく。

 第3の眼ってジラーチかよ

ウルトラホールを 開いた 結果 異世界の エネルギーや 生命を この世界に 呼ぶことも あるのだ。

 ウルトラホールを開く能力

遥か 大昔の 文献に 太陽を 喰らいし 獣と いう 名前で 記録が 残っている。

太陽を 食らいし 獣 と かつて 呼ばれた。 無尽蔵の 光エネルギーを 放出する。

 太陽をを食らいし獣と呼ばれた記述


No.792 ルナアーラ

コスモッグが 進化した ♀だと いわれる。 第3の 眼が 浮かぶとき 別世界へと 飛び去っていく。

 ルナアーラにも第3の眼が

別世界に 棲むと いわれる。光を 喰らい続け 真昼も 闇夜の ように 翳らせる。

周囲から 光を すべて 奪い 自らは 満月の 姿となり 闇夜に 光を 放つ。

 真昼も翳(かげ)らせるといったらルナアーラ

遥か 大昔の 文献に 月を 誘いし 獣と いう 名前で 記録が 残っている。

月を 誘いし 獣 という 名前を もつ。 あらゆる 光を エネルギーに 変えて 生きている。

 ルナアーラの別名は月を誘いし獣

異世界に 通じる 穴 から 未知の 力や 生命を この 世界に 呼び寄せることも ある。



No.793 ウツロイド

謎に 包まれた UBの 一種。町ゆく 人が 寄生され 暴れだす 姿が 目撃された。

ウルトラホールから この世界に 現れた。 ポケモンや 人間に 寄生して 生きているようだ。

 分類:きせいポケモン

UBの 一種。 意思が あるかは 不明だが 時折 少女の ような 仕草を みせる。

 リーリエと似てると言われた所以よ

UBと 呼ばれる 別世界の 生命体。 強い 神経毒を 持っていると 考えられる。

 取り込まれたルザミーネ代表はね、神経毒に侵されてたんですよね…


No.794 マッシブーン

異常な までに 膨張する 筋肉を 見せつけてきた。 ウルトラビーストの 一種。

別世界から 現れた UB。自らの 身体を みせつけてくるが 自慢なのか いかくなのか 不明。

 筋肉を見せつけてきますが、自慢なのか
威嚇なのかは不明です

謎の 生物 UB。 一発の パンチで ダンプカーを 粉砕する 光景が 目撃された。

 1発でダンプカーを粉砕といったらマッシブーン

この世界では 異質で 危険だが 本来 棲んでいる 世界では 普通に 見かける 生物らしい。

 マッシブーン以降の6匹のウルトラビーストは みんな この説明文を持っています


No.795 フェローチェ

危険なUBの 一種。 凄まじい 速度で 大地を 疾走する 姿が 目撃 されている。

 S種族値151

UBの 一種。 この世界の ものに けがれを 感じるのか 一切 手を 触れようと しない。

 コードネーム:BEAUTY

別世界に 棲む 生命体。 細く しなやかな 身体 だが 強いパワーを 秘めている 様子。

 対戦面でも(攻めの能力の高さで)人気ですもんね

この世界では 異質で 危険だが 本来 棲んでいる 世界では 普通に 見かける 生物らしい。



No.796 デンジュモク

全身から 凄まじい 電撃を ほとばしらせる 光景を 目撃。 謎の 生物 UBの 一種だ。

ウルトラホールから 出現した。 発電所を 襲撃 したため 電気が エネルギーと おもわれる。

 でんきタイプなのに わざわざ電気をエネルギーにする記述があるのは、

 それほどまでデンジュモクのことが分からなかった時代背景を写しているようですね

この世界では 異質で 危険だが 本来 棲んでいる 世界では 普通に 見かける 生物らしい。


ウルトラビーストと 呼ばれる。 樹木のように 地面に 手足を 刺したまま 動かないもの もいる。

 ウルトラプラントで こんな感じのデンジュモクが見られますね


No.797 テッカグヤ

ウルトラホールから 現れた。 高速で 空を 飛ぶ 姿が 目撃 された ウルトラビースト。

 高速で空飛ぶの…? (S種族値61)

危険な UBの 一種。 巨大な 両腕から 高い エネルギー反応を 検出。

UBの 一種。 2本の 腕から ガスを 噴きだし 森を 焼き払う 姿が 確認 されている。

 エネルギーが多く集まる両腕からガスを
吹き出せます。

 はがねタイプなのに かえんほうしゃを覚える所以ですね

この世界では 異質で 危険だが 本来 棲んでいる 世界では 普通に 見かける 生物らしい。



No.798 カミツルギ

ウルトラホールから 現れた UB。自ら 敵を 襲わないようだが 鋭い 全身は 凶器だ。

 自ら敵を襲うことはしないよう

巨大な 鉄塔を 一刀の もとに 切り捨てる 姿が 目撃された ビーストの 一種。

紙の ように 薄い 身体から 研がれた 刀に 似た 鋭さを 感じる ウルトラビーストだ。

 小さくてもパワーはエグい(A種族値181)

この世界では 異質で 危険だが 本来 棲んでいる 世界では 普通に 見かける 生物らしい。



No.799 アクジキング

UBと 呼ばれる 未知の 生命。 常に 腹を すかせているのか ずっと なにかを 喰らっている。

山を 喰らい 削り ビルを 飲みこむ 姿が 報告 された。ウルトラビーストの 一種。

 常に腹をすかせているとはいえ 建物喰うこたないだろ…

危険生物 ビーストの 一種。 つねに なにかを 喰らっているようだが なぜか フンは 未発見。

 フン未発見といったらアクジキング

この世界では 異質で 危険だが 本来 棲んでいる 世界では 普通に 見かける 生物らしい。



No.800 ネクロズマ

地下で 眠りに ついていたようだ。 太古に 別世界から やってきたと おもわれる UBらしき 生物。

 地下で眠りについていたらしい

光が エネルギー源 らしい。 レーザー光を ぶっ放しまくる 非常に 凶暴な 性質。

生きるために 光を 求めて 暴れまわる。 レーザー光線を 放ち あらゆるものを 切り刻む。

 レーザー光をぶっ放しまくっちゃう

光が エネルギー源。 光を 喰らわないで いると 不純物が たまり 黒ずんで 動けなくなる。

光を エネルギーに 生きている。 地下で 眠っていたため 体内に 溜まった 不純物で 黒ずむ。

 エネルギー源である光を喰らっていないと黒ずんで動けなくなります

エネルギーとなる 光を 求めて 暴れる 姿は どこか 苦しげ。 別の 世界の 存在 らしい。

 バトル中にも しばらく待っていると 苦しげなジェスチャーをします

たそがれのたてがみ

ソルガレオを 支配した 姿。 獰猛で 背中と 四肢の ツメで 獲物を 八つ裂きにする。

ソルガレオの光を 喰らい続ける姿。 敵に とびかかり 背中と四肢のツメで 相手を 切り裂く。

 獰猛な性質。

 背中のツメは 本当にツメとして使えるようです

ソルガレオの パワーを 吸い続ける ネクロズマの 姿。 非常に 凶暴で 手が つけられない。

ソルガレオに とりつき 無尽蔵に 湧きあがる エネルギーを 無理やり 吸収して 暴れまわる。

 ソルガレオのパワーを吸収しています

あかつきのつばさ

ルナアーラに とりついた 姿。 狂暴になり すべてを 敵と みなして レーザーで 焼きつくす。

ルナアーラの光を 喰らい続ける姿。 巨大な ツメで 敵を つかむと 力任せに 引きちぎる。

 レーザーを使ったり ツメを使ったり

ルナアーラの すべてを 支配して 光エネルギーを 強制的に 放出させて 吸い取っている。

 ルナアーラのエネルギーを放出させ、それを吸い取るメカニズム

ルナアーラに 最早 意思は ない。 ネクロズマに 支配され すべての エネルギーを 放出 し続ける。

 ルナアーラの意思は ないようです…

ウルトラネクロズマ

全身から 放たれる 光は 生物や 自然に 作用し さまざまな 影響を およぼす。

 書いてある影響が とてつもなさそうなんですが…?

圧倒的な 光エネルギーを 吸収し 変化した 姿。 全身から レーザー光を 放つ。

 光エネルギーを吸収できたことにより ウルネクに変化


No.801 マギアナ

500年以上前に 造られた 人造ポケモン。 人の 言葉を 理解するが しゃべれない。

 人の言葉を理解するようです

機械仕掛けの 身体は ただの 器。 ソウルハートと 呼ばれる 人造の 魂が 本体。

およそ 500年前 科学者に よって 作られた。 ソウルハートと 呼ばれる パーツが 本体なのだ。

 ソウルハートの部分だけが本体、

 映画でも描写されてましたね

意識を 同調させて 相手の 気持ちを 理解。 人の お世話を するのに 便利な 能力。

 意識を同調させる能力も

500ねんまえのいろ

500年 近く 前の 姿。 その 体は 単なる 入れもので 人造の 魂が 本体だ。


人造の 魂で 稼働する。 鮮やかな 装飾は 王家への 献上品の 証拠。

発明された 当時の マギアナ。 豪華けんらんな 装飾で 王様の 娘を 喜ばせた。

500年前 国王の 娘に 献上された 当時の 美しい マギアナの 姿。

 国王の娘に献上されたため 鮮やかな装飾がされていました


No.802 マーシャドー

影の中に 潜むことが でき 人前に 姿を みせないので その存在は 幻 だった。

あらゆる 影の 中に 潜りこむ 能力を もっているため 長い あいだ 誰にも 見つからなかった。

 影に潜んで姿を表さないのが 幻のポケモンたる所以

相手の 影に 潜り込み その 動きや 力を コピーする。おくびょうで 弱気な ポケモン。

 実は おくびょうで弱気なポケモン

相手の 影に 潜って 動きや 力を 真似る。 真似ているうちに 本物 よりも 強くなるぞ。

人や ポケモンの 影の 中に 潜る。 潜った 相手の 気持ちを 理解して 能力を コピーする。

 この能力がシャドースチールに活かされるんですねぇ

拳法の 達人の 影に 潜って 動きを コピーしたため 究極奥義を 身につけた。

 マーシャドーの図鑑説明文 唯一の かくとうタイプ要素


No.803 ベベノム

異世界に おいては 旅立ちの パートナーに 選ばれるほど 親しまれている ウルトラビースト。

 通常の世界で言うところの御三家ポジ

異世界に 棲む ウルトラビースト。 頭の 毒針から 毒液を 相手に かけて ケラケラ 笑う。



No.804 アーゴヨン

体内に 数百リットルの 毒液を ためている。 UBと 呼ばれる 生物の 一種。

 数百リットルの毒液をためているといったらアーゴヨン

ウルトラビーストの 一種。 毒針から 粘度が 高く 光る 毒液を 発射する。

 毒液は粘度が高く、光るらしい


No.805 ツンデツンデ

ウルトラホールから 出現した。 複数の 生命が 積み上がり 1匹を 形成している ようだ。

 目の1つ1つが生命体らしいですね

UBらしき 謎の 生命体。 突然 動き出して 襲ってきた 石垣の 正体は こいつだ。



No.806 ズガドーン

クネクネ動いて 人に 近付くと 突然 頭を 爆発させた。 ウルトラビーストの 一種らしい。

ウルトラホールから 現れた UB。 爆発で 相手を 驚かし その隙に 生気を 奪っていた。

 頭を突然爆発させるのは、相手を驚かす
ことで生気を奪うため


No.807 ゼラオラ

両手足の ツメを 帯電させ 相手を 八つ裂き。 かわされても 飛び散る 電撃で 感電させる。

 ツメを活かして相手を八つ裂きに

雷が 落ちるのと 同じ 速さで 敵に 急接近。 鋭い ツメで 八つ裂きに する。

雷に 匹敵する スピードで 走り 大電圧を 発する ツメで 敵を 八つ裂きにする。

 雷と同じスピードで走れます

手足の 肉球から 放電。 ゼラオラが 駆け抜けると 稲妻が 光り 雷鳴が 轟く。

 肉球から放電。駆けるだけで雷も


――――――――

 (メルタン、メルメタルも7世代に登場したポケモンではありますが、8世代編で扱います)

 次回↓


 といったところで 今回の記事は ここまでとなります

 最後までご覧いただき、ありがとうございました

 よろしければ ❤をタップしていただけると嬉しいです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?