見出し画像

海外で体外受精:卵15個の受精〜培養結果

3回目の採卵周期。採卵したら、お決まりの受精そして培養プロセスへ。


受精結果

Day 1、9個受精したという報告がありました。
15から9って、これまでで一番受精率悪いんじゃない?」
と思っていたら、Day 2の報告メールには、違う数字が並んでいました。

9x 2PN(正常受精)
1x 1PN(異常受精)…様子見
2x 3PN(異常受精)…移植には不適切
3x 未受精

12個受精したけれど、正常受精は9個だけだったということなのでしょうか。

培養経過

Day 3の経過は、2つの3PNを覗いたを11個の受精卵が育っているとのこと。
ん?正常受精は9個だったのよね?と問い合わせると、受精がまだだった3個の卵のうち、2つが受精して育ち始めたんだとか。
つまり、最終的には15個中14個が「受精は」していたってことになります。
うち正常受精は11個、ということでした。

2x 8細胞/グレード1
5x 7細胞/グレード1
1x 6細胞/グレード2
3x 4細胞/グレード2

培養結果

さらに数日経って、やっと培養結果が送られてきました。
移植対象=PGT-A対象になったのがこちら3つ:

1x 孵化中胚盤胞
1x 拡張胚盤胞
1x 初期胚盤胞

1回目 9個採卵→胚盤胞2個(うち正常胚1、未検査胚1)
2回目 14個採卵→胚盤胞4個(うち正常胚1、異常胚3)
今回 15個採卵→胚盤胞3個

採卵からのドロップアウト率はもともと高かったけど、15個から3個ということは5分の1になったということです。
採卵周期順に胚盤胞到達率は22%、28%、20%
大きな違いはないとはいえ、一番採卵数の多かった今回が、3回の採卵のなかでは最低の成績ということになります。

それだけじゃなく、この中から正常胚がいくつできるかが問題なのですが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?