見出し画像

わがまま、言ってもいいですか?~親に頼れない高校生からのヘルプ~



私は今"社会的養護"と同じくらいの重さのある、深刻な環境にいるのだろうと感じています。


家庭の状況:

母親と二人暮らし。


母との関係性:パート勤務でダブルワーク。
PTSD等あり。精神的に不安定なため、毎日話し相手に。
現在のケアは日常の世話や家事が中心。
親と子の立場が逆転。

私:高校生。
3食自分で用意することも多く、記事投稿日の昼食代は120円。
食費はお小遣いから出している。


父との関係性:目前DV,身体的,性的,育児放棄の虐待あり。1年前に別居。


私の置かれている状況が社会的養護と重なる側面、深刻な家庭環境だと感じる理由

①施設等への入所措置はとられていないが、父母ともに親としての役割や養育を担うことが困難であると感じられる状態なこと。

②特性・病気の関係上多方面からの援助を要する状態であること。

私自身
・知的障害 
・刺激・感覚への過敏さ 
・気持ちの波の激しさ
・昨日の自分と今日の自分が切り離される症状
・一人で外出することができない、
・相手の言っていることの意味を理解することが苦手で個別のフォローが必要
・援助者との振り返りの時間・心理面でのサポートが必要等、生活上の困難さあり。

③16歳で親と同居という状況では制度上、生活保護や障がい者福祉サービス(グループホーム等)を利用することは困難で、実家から出るすべがないこと。

児童相談所へ施設入所の相談、民間シェルターに問い合わせを複数回したが、

入所・入居には
通学や通院を含め身の回りのことを自分で全てできることが条件であったり、

個人の特性・症状に対応できない、
個別のフォローや心理的サポートは難しいとの返答。

母子ともに物理的に距離を離すことの必要性を理解しているが、制度上、障がいのグループホームへの入居が可能になる18歳まで実家でやり過ごすしかない状況なこと。

④人との関わり(社会の中)でしていいこと/ してしまったら相手が傷つくことの判別、良し悪しを家庭内で教えてもらう機会が今までにほとんどなかったり、早く大人びなくてはならない環境が、養護施設や自立援助ホーム等で暮らす同世代の若者、いわゆる社会的養護下の人と重なったこと。

私は精神科の病院生活の中で病棟スタッフから世の中の当たり前を教わった。
シャワーに入る、洗顔や歯磨きをするなど清潔保持ができたらご褒美シールを貼ることができたり、行動問題を起こすことなく過ごせたことを報告すると「すごいね!」と褒めてもらったり、患者さんの感情の自制ができない状態や不調な姿を見て周りの人に与える影響学んだりした。

医療や福祉の助けがあって成り立っている私の生活。
甘えたくても甘えられない。虐待の影響もあって人が怖い。母に遠慮しながらの生活。

年齢的にも、個人としても
社会の助けを要すると自分では感じる。

言葉にならない、声の上げ方がわからないだけで私のほかにも似た環境・境遇にいる人は一定数いると推測している。



私を見つけてくれたあなたへ。
長い文章を読んでくださりありがとうございました。
普段、わがままなんて言えないから今この場ではちょっとだけ。
まずは目の前の私を見てほしい。
可能な範囲でささやかな手助けをお願いします。


手助けの方法

感想お待ちしております。感じたことをそのまま綴っていただいたのを読みたいです。

落ち込んでいるとき、周囲の人にわかってもらえずつらいときにツイートをすることが頻度として多いので、共感や受け止めのいいね、コメントを頂けると救われます。

ひと時の喜びをプレゼントしてもいいよという方は
Amazonの欲しいものリスト
https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1NLAJ4PZERAQJ
からのご支援お願いいたしますm(__)m

困っています。でも、地域でなんとかやっていきたいです。

宜しくお願いいたしますm(__)m



※ハッシュタグにヤングケアラーという言葉を使用していますが、私の家庭環境の場合、DV被害や個人の障がい特性など複雑な事情、ヤングケアラー以外の要素も含んでおります。(経験者も含め)ケアラーといってもそれぞれに事情や背景が異なることをご留意ください。

※「自分の状況が社会的養護と重なる側面があるだろうと感じた」という趣旨の発信は、あくまで全国(世界)にたくさんいるヤングケアラーの中の一人の発信でしかなく、直接社会的養護と関係があるかどうかは定かでないことをご留意いただけますと幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

By律(りつ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?