見出し画像

【なんかおもしろい話ない?】コンビニあれこれ:セルフレジを案内するのに、店員さんの録音テープが延々と流れるシュールさについて

こんにちは。りつオフィス ミズノです。
夏、浴衣見る機会も多いですが、
下駄を履く方がめっきり減っていることにお気づきでしょうか?

子どもだけでなく、若い方もだいたいサンダル。
2時間の祭り滞在で、下駄を履いている方は数えるほどでした。

時代の移り変わりですね。
それでも浴衣文化は続いた欲しいな、と思います。

ごくまれに行くコンビニに、セルフレジが導入されたってよ

また、コンビニトークです。
なぜかって?ネタがないからですよ、はっはっ。

私がごくまれに行くコンビニ(帰り道にあって、どうしても用事があるときだけ寄るコンビニ)は、いつも店員さんが1名。

その割に、駐車場が幼稚園の運動場ぐらい広く、めちゃくちゃ停めやすいので、いつも結構混んでいます。

少し前、セルフレジが導入されました。

私がよく行くコンビニには、まだセルフレジはないので、先を越されたわけです。

セルフレジで見た、驚くべき仕掛け

数日前、どうしても買うものがあり、その「ごくまれに行くコンビニ」の方に寄りました。

案の定、店内には5組ぐらいお客さんがいるのに、店員さんは1名。
みなさん、商品を手に取って、続々と並んでいきます。

レジが二つあり、一つはセルフレジ。
「現金以外の方はこちらを」と、黄色い画用紙(なんと画用紙!保育園のよう)に、赤字で大きく書いてある。

さらに、そのセルフレジには驚くべき仕掛けが・・・

そこまでしないと、セルフレジは浸透しないのか

なんと、店員さんの声で
「セルフレジはこちらにあります。
現金以外で購入の方はこちらをご利用ください」と、録音されたテープが延々と流されているのです。

スーパーの野菜売り場で「今日のお買い得品は、静岡県産の・・・」と流れている、あれですね。

な、なんとアナログな・・・
というか、ここまでしないと、セルフレジに気づいてもらえないの?

からあげくんやファミチキの宣伝ならまだしも、
セルフレジを知らしめるために、自ら録音した店内放送を流すなんて、
非常にシュールです。

しかも、30秒ぐらいで終わってしまうから、同じ言葉が延々とループされるのです。

女性店員さんの、つたない案内の声のループ。
これは、なかなか耳に残る・・・。

でも結局、並ぶのは人のレジ

そうなんですよね。
結局、5組のうちセルフレジを使ったのは1組だけ。

私はセルフでは用が済まなかったので人のレジに並びましたが、
見ていると他の方は、セルフレジでいけそうな感じ。

初めてのものを使ってもらうって、難しいのだなと感じました。

スキ、フォロー喜びます。
次回のコンビニトーク(それ以外も、たぶん)をお楽しみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?