見出し画像

焼かずに煮てみた

節分にイワシを焼いて頭をヒイラギの枝に刺してという行事がありますよね。わたし、イワシは好きなんだけど、料理した後の流し台が魚臭くなるのが困りもの。
ちゃんと流し台は料理の後にスポンジで洗ってるんだけどなぁ。
と、何年も悩んでいてやっと最近気づいたのは、洗剤をほとんど使わないから、いくら流し台を洗っても魚臭いんだよ!
海や川をあまり汚したくないなぁと思って洗剤はできるだけナチュラルなのを購入し、さらに使う量も控えめ。

これじゃあ、流し台、臭いよねぇ😱

普段はほぼ野菜と米なので洗剤控えめでもにおわないけど、魚料理の時はだめだね。

イワシの話。

生のイワシを煮るのでなく、メザシを煮たらどうなるんだろう?
圧力鍋を使うと骨もほんわりと柔らかくなって食べやすいんじゃないだろうか?と期待して。

やわらかくなったメザシを鍋の中から取り出すとき、煮崩れたら大変!

どうやって形を壊さずに取り出せるかと考えて、シフォンケーキの型を使う事を閃いたの✨🍒


シフォンケーキ型

この底の部分!
これを鍋に入れてその上にイワシメザシを置き、梅干しのタネ、生姜、酒、味醂、水を入れて煮れば柔らかくなるんじゃないかと。

結果。

一匹だけ柔らかくなった😨

なぜ一匹だけ?

煮たメザシを取り出すときは、このシフォン型のおかげで上手に取り出せたんですよ。

でも一匹以外は全然柔らかくならなかった😱
なんでよぉ~???

どっちにしろ、メザシは焼かずに煮てもおいしいと言う事だけはわかった!
もう一度、チャレンジするわ!💖✨
なんとか柔らかいメザシを食べたいわ!✨🍒

なんで固さにこだわるのかって?
固い→陽性エネルギーが大きい
柔らかい→陰性エネルギーが大きい

わたしは陽性エネルギーが強いのでもう少し女性らしく陰性エネルギーを取り入れたいのよねぇ
だから食べ物で陰性エネルギーを取り入れることを画策してるのさ😊


サポートしていただいたら、料理もえろも好き♡と言う人を増やす為に使います~(*^-^*)