マガジンのカバー画像

risu-FAQ

18
受講生からのご質問にお答えします。 解決のためのHowtoなどもこちらから。
運営しているクリエイター

#行政書士

りす六法 カスタマーレビュー

りす六法をご活用いただいている受験生の方から、利用についての声をいただきました。 りす塾に声を送っていただいたみなさまありがとうございました。 りす塾 企画開発室

試験日11/14(日)/願書受付7/26(月)

一般財団法人 行政書士試験研究センターより令和3年度 行政書士試験の公示がされました。 試験の日時及び時間については、例年通りとなっています。 試験科目方法についても、変更はありませんでした。 試験会場は、昨年と同じくコロナの状況の影響と思われますが、大学会場以外が試験会場になっている会場もありますし、例年の大学会場とは異なる大学会場になっている箇所も見受けられます。 会場選択の際は交通アクセスを考慮して選定しておくと良いでしょう。 詳細については、一般財団法人 行政書士

Amazonで販売している「りす六法」の在庫について

noteのコメント、TwitterのDM等でお問い合わせをいただいている 『りす六法(risu-roppou)』ですが、現在Amazonで在庫切れとなり、受験生のみなさまには大変ご迷惑をお掛けしております。 再販手続をいたしましたので、amazonでお買い求め可能となりましたらTwitter等でご案内いたします。もう少々お待ちくださいませ。 りす塾

「固める民法(かたみん)」受講の感想

民法総復習講義GW特別講義として2021年5月1日(土)民法の講義をZoomで実施しました。 この時期に学習が完了した民法を総復習し知識の再確認、学習のメリハリ付けを目的としました。 8時間で民法の全体像を把握するボリュームのある民法(民法総則/物権/債権総論/債権各論)をリズムよく8時間で見ていきました。これにより自己の得意・不得意を明確にすることが可能となりました。 たった1日で民法を確認するための専用教材各テーマ、論点を整理するために新規作成された専用教材は、直前期

「横断する民法(よこみん)」受講の感想

横断知識の徹底比較GW特別講義として2021年5月4日(火・祝)民法の講義をZoomで実施しました。この時期、受験生が気付いても探し当てることが難しい横断知識を比較し混乱してしまうポイントの確認を目的としました。 6時間で民法の知識を整理する民法総則/物権/債権総論/債権各論の横断知識を丁寧に確認した6時間でした。これにより自己の知識の混乱が解消することが可能となりました。 受験生の声から作られた専用教材復習時にどこかで勉強した内容だと思っていも、それがどこだったかわから

【質問内容】民法の条文は素読すべきか

科目:民法 テーマ:民法全般民法の条文を一人で読んでいくのが大変。 それでも素読をしなくてはならないのか? 合格者はどのくらいのペースで条文を読んできるのか知りたい。 回答:民法条文を素読する必要はありません。ですが条文は大切なので民法特有の読み方があります。 1050条の条文を素読するのは大変なことです。10時間あっても足りないでしょう。費用対効果が悪いですから、これを受験対策として積極的におこなう必要はありません。  しかし、民法条文は大切です。お手持ちの教材に条文番号

【質問内容】担保責任で一年以内にしないといけないものは何?

科目:民法 テーマ:担保責任の期間制限担保責任の期間制限 極端な例で… 3月1日に時計を買った。 針が動かないのにほっといた。 翌年2月28日に『あっ!時計動かなかったんだった!』と、売主に通知した。     ↓ 1年以内に通知はしたから3月1日を過ぎても権利行使(追完、減額、損倍、解除)はできる? それとも1年以内に権利行使をしなくてはいけないのか? ネットで調べたら2つの違うことが書いてあった。 回答:担保責任で特殊な期間制限があるもの、おこなうべきことは、売主保護の視

[動画]「リツイート」をしよう

りす塾Twitter いいねプロジェクト第四弾! RISUツイッター記事を「リツイート」をしてみよう! 担当講師:岡 憲彦

[動画]「いいね」をしよう

りす塾Twitter いいねプロジェクト第三弾! RISUツイッター記事に「いいね」をしてみよう!

[動画]follow me! フォローとDMの送り方

りす塾Twitter いいねプロジェクト第二弾  りす塾Twitterをフォローする方法とDMを送る方法を動画で説明しています。 担当講師:岡 憲彦 ☆★☆りす塾にテストDMを送ってみようキャンぺーン!☆★☆ りす塾からお返事がきますよ☆ *2021年3月3日午前9時まで

Twitterを始めよう

りす塾Twitter いいねプロジェクト第一弾  TwitterのHowtoを準備しました。