見出し画像

要らない仕事と要る人について

舞台を中心に俳優として、演劇界で活躍してこられた方の講演を聞いたことがある。

もう十年以上も前のことだけれど、その中で今も覚えている言葉がある。
それは、その方が先輩から言われたという言葉。

「私たちの仕事は、要らない仕事。なくなったって明日から世の中が困ることは何もない。でもね、要らない仕事の中で、要る人になりなさい」って。


コロナ禍で、演劇は、芸術は不要不急か、なんて議論があったけれども、それとはまた別の話で。

自らの携わるものを、要らない仕事、と言い切ってしまえるところに、私はむしろ、仕事への誇りとか矜持みたいなものを感じて、とてもかっこいいと思ったのだった。


ただ、要る人、には、ちょっと気をつけないといけない。

人は、どうしても、集団の中で、要る人、になりたがる。

若い頃は特に
あるいは年をとってくると余計に

君がいないとまとまらない、とかこの部署にはあなたが必要、とか、そういうのって言われると心地いい。

自分への有能感、優越感みたいなものが上がるし、人に認められることは承認欲求を満たしてくれるから。

でも、誰かがいないとまわっていかない組織なり集団は、意外と、脆い。

どんなにその人の活躍が華々しく見えたとしても、組織としては、三流なんじゃないかな。

だって、代替性があることや、それでもまわって継続してゆくことこそが、組織としての本質だと思うから。

そう考えれば、たとえば、華々しい部署から、自分の望まない別の部署に変えられたとしても、自分の存在価値に揺らぐ必要は、何も、ない。

誰がやっても、それなりにできること。

そういう仕事が多いほうが、組織としての安定感は大きい。


誰がやっても同じ仕事、でも、あの人と仕事がしたい、そう思われる人になりなさい、

そんなことも聞いたことがある。

誰がやっても同じ仕事、を恥じる必要もどこにもない、ということだ。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?