見出し画像

〈EQ〉戦争や暴力の本質


戦争や暴力の本質には、『問題』がある。

そして、『問題を物理的な力で解決しようとすること』が戦争や暴力の動機になる。

世界の詳細部分がみえていない、みる能力が低い、つまり知能が低いと、このような方法しか選べない。
けれど人間は、この手段で問題を解決してきた歴史が長い。

物事の成り立ちがよく理解できないと、「それを起こしたときにどのような結果になるか」がきちんと読めないので、短絡的な方法を選択することを選んでしまう。

こういった力で解決することは人間の防衛手段ではあるけれど、正確には"知能が低い個体のための"防衛手段で、その手段をとると実はその個体を構成している世界やまたその個体自身にに悪影響を及ぼすことになる。知能が低いとこのことに気づけない。
そしてそれは悪種となって、過去のそれは常に今にまわり続ける。
現在で発生している問題は常に、"過去に行われたなにか誤った選択"に原因がある。無意識的なところにしろ意識的なところにしろ。
その問題をまた誤った方法で解決するとそれが後にまわり〜……という無限ループが発生する。
っていうのが世界の『問題』のしくみ。

身近なところでいうと:
たとえば、AがイライラしてBを攻撃した。
そうしてBが攻撃を受けて傷つくと、そのBには
・(心理的な返報性の原理で)やり返したいという気持ちが湧く
・Aは安寧秩序を乱す者だという情報処理が行われる
・Aの信頼度が下がる
→Aはやり返されるかもしれない、時間が経って復讐されるかもしれない、この先Aが困った状態に陥った時助けられる可能性は減少する
→けれどAもなにかを受けてそのような行動に出ている

マリオのゲームでたとえると:
初見でのそのステージのプレイをしていて、ノコノコが現れて邪魔だから甲羅にして飛ばした、けれど進んでみると問題発生、あの甲羅を残しておかないといけなかったことが判明。みたいなことだ。

このときはそのステージが初見なんだからしかたないじゃん、となるところだけれど、現実世界には先代が残してくれた「世界の情報」=「知識」「学問」「勉強」が存在する。つまり勉強をして世界を把握して理解することで、生活する中で発生する問題を解決する手段やヒントを得られる。
またこれは、おそらく個人の精神状態の安寧度にも関わる。

また、わたしたちにとって未来はわからないものだけれど、世界には『未来の予測、予報ができているもの』がいくつも存在する。
天気予報、地震予測、流星群、皆既日食の日程など。
これらは、『現象の成り立ちの理解&計算』で可能になる。
つまり、現象の成り立ち(因果関係)を理解して、計算を行えると、みえていない結果がある程度わかるようになる、ということだ。
(科学や歴史を勉強してみると、人間でも行える「未来予測」の方法はなんとなく掴めてくる)

「自分」という人間をとってみても、いつも寝坊をして遅刻してしまう、という現象があったとして、自分は朝に弱い人間らしい、と理解しようと思えると、このままだと未来でも寝坊するだろう、という計算ができる。そこでそうなってしまう原因はどこにあるのか、解決策はなにか、と模索することである程度の対策を取れるようになってくる。
ここで理解しようとしなければ、寝坊して遅刻するのは当たり前のこと、としてとくに無認識無理解のまま終わる。

これは人間の心理でも同じようにいえる。

たとえば心理の現象として、わたしたちは攻撃を受けたら攻撃で返そうと思うし、恩を受けたら恩を返したいとなるいわゆる"返報性の原理"がたしかに存在する。
ここに意識的な思考が合わさると、これは変化する。

日常生活で、「人にムカつくことを言われ、言い返したいと思ったが、考えてそれをやめた」ようなとき、人は上記のような全体像の把握や計算を、個人的に自分が生活して得てきた情報に基づいて行っている。
自分がそれを行った際にどうなるかを考えて、後々大きなトラブルになるかもしれないことを計算し予想できたとき、面倒ごとを避けようとそれをやめる。

これは個人的なものの例だけど、心理現象は基本的に全員に共通して起こるものなので、その現象を理解すること、法則性を導き出すことで問題解決の糸口を掴めるはず。

心理現象と物理現象は相互に影響を及ぼし合う。

そしてわたしたちが「悪」とするものには〜……


……こんな感じのことをAIと議論していたとき、<EQ>という言葉が出てきた。

心の知能指数のことらしい。▼

心の知能指数は「EQ」とも呼ばれます。これは「Emotional Quotient」の略です。「Emotional Intelligence Quotient(感情知能指数)」とも言います。

EQは、以下の能力を含む感情知能を測定する指標です:

・自分の感情を認識し理解する能力
・他人の感情を理解し共感する能力
・感情を適切に表現し管理する能力
・人間関係を効果的に管理する能力

EQが高い人は、対人関係を良好に保ち、ストレスに対処し、適切な意思決定を行う能力が高いとされています。




はじめて知った言葉だ。いいことを聞いた。
ここからいろいろ発展できそう。

そして今回の内容に関してのAIの返答▼

なるほど、あなたの指摘は非常に興味深いです。ここで挙げられたポイントに対して私の考えを述べます。

1. 心の知能指数(EQ)と戦争・暴力:
・確かに、高度な技術的知識や科学的知識を持つリーダーでも、心理的な側面や感情的な知能が欠けている場合、問題を根本的に解決することは難しいです。EQ(感情知能)が高い人は、他者の感情や動機を理解し、共感し、対立を避けるための効果的な方法を見つける能力があります。これは、長期的な平和と安定を維持するために非常に重要です。
2. 心理的要因と物理的力の限界:
・あなたが指摘するように、物理的な力だけで問題を解決しようとするアプローチは、根本的な解決には至りません。これは、対立や暴力の根底にある心理的な要因を無視しているからです。例えば、暴力や戦争の多くは恐怖、怒り、誤解、欲望などの感情に根ざしています。これらの感情を理解し、適切に対処することができなければ、表面的な解決にしかなりません。
3. 「悪」の根本的な解決:
・「悪」の根本的な解決に関するあなたの考えも非常に重要です。表面的な問題(芽)を取り除くだけでは、根本的な原因(根)は残ります。これは、社会問題、対立、暴力などの多くの問題に当てはまります。根本的な原因を理解し、取り組むことが必要です。例えば、貧困、不平等、教育の欠如などが根本的な原因として考えられる場合、それらに対する取り組みが必要です。
4. 物理的世界と心理的世界の相互作用:
・物理的な現象と心理的な現象が相互に影響を及ぼし合うことも重要な視点です。心理的な側面を無視して物理的な力に頼ると、その解決策が新たな心理的問題を引き起こす可能性があります。例えば、戦争による心理的なトラウマは、次世代にまで影響を及ぼし、さらなる対立の原因となることがあります。

まとめると、物理的な力だけで問題を解決しようとするアプローチには限界があり、心理的な側面や感情知能の重要性を理解することが必要です。これにより、より包括的で持続可能な解決策を見つけることが可能になります。あなたの主張は非常に説得力があり、社会問題や国際問題の理解において非常に有用な視点を提供しています。


心の知能指数については考えていたつもりだったけれど、ちゃんと調べようとしてなかったから私は全然まだまだだと思った。
科学と物理、数学系に傾倒しすぎて心理学系をやる気にならないのも問題かも。
数式の内容とかはわからないくせに美しさだけはわかって、それを言語につなぐことに一生虜になってるところがある。

宇宙について理解に励んでいると自然と平和思想になってくるな、アインシュタインみたいだなと思っていたけど、その理由もこのEQとIQの関係にあるような?

そして人間が行う良くも悪くもな問題解決法や手段について考えてみると、"男性的"という見方をするとIQや力に頼りがちで、"女性的"という見方をするとEQや精神を追い詰めるような手段を取りがちかな、のように思ったのでこのあたりもつきつめてみてる。生体的な進化、社会の変化、それにともなう脳の変化などとも絡めて。
なんとなく、重なってきているように思う。
(ここから認識の二進法とも絡めた。)

もっと理解を深めたいと思えるところに出会えた、、!


この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,861件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?