マガジンのカバー画像

連載・摂食障害を知ってほしい

54
”街の心理士”が、摂食障害についての正しい知識を発信します。摂食障害は、限られた人たちの特殊な病気ではありません。ダイエットの延長、と軽視してもいけません。ぜひ、摂食障害を知って…
運営しているクリエイター

#心理士

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#21】 事例からみる、摂食障害当事者の妊娠

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#21】 事例からみる、摂食障害当事者の妊娠 「サイコロジー・メン…

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#20】 摂食障害当事者の育児問題・研究の概要

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#20】 摂食障害当事者の育児問題・研究の概要 「サイコロジー・メ…

100

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#19】 結婚・挙児をめぐる非当事者との比較研究

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#19】 結婚・挙児をめぐる非当事者との比較研究 「サイコロジー・…

100

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#18】 摂食障害と妊娠

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#18】 摂食障害と妊娠 「サイコロジー・メンタルヘルス&日々のあ…

100

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#17】 妊娠・出産と育児についての視点

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#17】 妊娠・出産と育児についての視点 「サイコロジー・メンタル…

100

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#16】 摂食障害へのスティグマ(決めつけ)をめぐって

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#16】 摂食障害へのスティグマ(決めつけ)をめぐって 「サイコロ…

100

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#14】 摂食障害当事者の就労とその支援・まとめ

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#14】 摂食障害当事者の就労とその支援・まとめ 「サイコロジー・メンタルヘルス&日々のあれこれ」  摂食障害の症状が、当事者の社会生活、とりわけ就労に与える影響について連載してきました。ここでいったん、このテーマの「まとめ」をしたいと思います。 ***  摂食障害の症状を持ちながら働く当事者の数は、決して少なくないであろうこと、当事者が就職し働き続けることには、症状にまつわるさまざまな“困りごと”があることが、記事でも度々引用した日本摂食障害協会

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#13】 就労支援の社会資源と摂食障害

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#13】 就労支援の社会資源と摂食障害 「サイコロジー・メンタルヘ…

100

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#12】 摂食障害当事者の就労支援・心理教育の実践

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#12】 摂食障害当事者の就労支援・心理教育の実践 「サイコロジー…

380

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#11】 摂食障害当事者の就労への医療者・支援者の役割

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#11】 摂食障害当事者の就労への医療者・支援者の役割 「サイコロ…

100

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#10】 摂食障害当事者が働く上で大切な「職場の理解」をめ…

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#10】 摂食障害当事者が働く上で大切な「職場の理解」をめぐって …

100

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#9】 摂食障害当事者が職場で困ること-いわゆる「昼食問題…

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#9】 摂食障害当事者が職場で困ること-いわゆる「昼食問題」 「サイ…

100

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#8】 摂食障害当事者が職場でどんなことに困るのか

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#8】 摂食障害当事者が職場でどんなことに困るのか 「サイコロジー…

100

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#7】 摂食障害当事者が「求職」で困ること

【シリーズ摂食障害Ⅲ・#7】 摂食障害当事者が「求職」で困ること 「サイコロジー・メンタルヘルス&日々のあれこれ」  摂食障害の症状が、当事者の社会生活、とりわけ就労に与える影響について連載しています。記事のベースとしているのは、日本摂食障害協会による「摂食障害患者の就労実態調査と社会復帰支援」報告書(以下、報告書)です。今回は、当事者が求職する際に困ることについてまとめます。 3.当事者は求職でどんなことに困るのか  報告書によると、「摂食障害のために仕事探しに困難が