見出し画像

子どもを産むことは悪なのか

反出生主義、という言葉があることを、恥ずかしながら初めて知った。なぜ死んではいけないか、なぜ殺してはいけないかについては考えたことがあったが、産むこと、その善悪については、考えたことがなかった。子どもは可愛い、育ててみたい、家族も喜ぶだろう。子どもがほしい理由なんてそんなものだった。そんな自分を恥じるとともに、これを機にゆっくり考えてみた。

反出生主義の考え方は、私の理解した限り、次のようなものだ。
まず、子どもを生むのは単なる親のエゴである。そして、生まれてしまった子どもは、障害や大病、事故やいじめなどで、苦しい人生を強いられる可能性がある。そもそも、人生は苦しい。幸せになれる保証なんてない。それなのに、自分のエゴで子を産むことは、悪である……


そのような考え方の根底には、「人間の生はただ苦しいだけで意味がない」という生への否定、悲観主義があるのだと思う。


この考え方は、ある意味正しいと思う。なぜなら、生を否定する価値観を持つ人は、産むという行為が、子どもが不幸になるという結果を引き起こすことを予見しているからである。人生は辛い、苦しい、ただそれだけだと信じていながら子を産むのは、ある種の罪だ。


しかしながら、この世の多くの人は生を完全に否定しているわけではない。障害や大病、事故やいじめなどで苦しんだとしても、「生まれてきてよかった」と思える瞬間はあるもので、それを含めて生を肯定的にとらえている人も多数いる。生を肯定する価値観を持つ人たちにとっては、産むという行為は、子どもが不幸になるという結果にはつながらない。むしろ、産まれてきた子どもは幸せな人生を歩めるかもしれないと、その可能性を信じているのだ。
それを善ととるか、偽善ととるかはまた別の問題だと思うが、明らかに悪だともまた言い切れないと思う。

ここまで考えると、生を肯定する価値観を持つ人にまで、「子どもを産むのは悪」という価値観を押しつけるのはおかしな話だと思う。

結果として不幸になった(不幸の定義もまた曖昧だが、)子どもの立場を考えろ、という反論もあるかと思うが、産んだ親には子どもを不幸にする意図がなかった以上、子どもは親を責められない。むしろ、不幸になったことにはそれ以外の要因(環境、本人の資質、努力、運など)も多々あるわけで、生まれてきたこと自体が原因ではない。


結果はともあれ、不幸になる可能性があるのに、エゴで産むことそれ自体が悪だ、という考え方もあるだろう。でも、始まりが偽善、エゴだとしても、育てていく過程で、偽善が真の善に変わることもあると思う。

親は、子どもを産んだ結果、責任を背負う。どんなに経済的に苦しくても、子どもはお腹が空いたと泣き出すし、期待通りに、健やかに育たないこともある。そんなときに、こんなはずじゃなかった、などと思って、子どもに見返りを求めていた自分のエゴに気づく。親ってそういうものじゃないかと思う。

大切なのは、親は、自分のエゴを自覚すること、要は子どもに「産んでやったんだぞ」という態度をとったり、期待通りに育たないからといって否定したり育児を放棄したりしないことだと思う。そうして育てていく過程で、エゴはエゴではなくなるのではないか。


それがいつまでたってもできない親もいる。親が、エゴをエゴと認めず、産んでやった、育ててやったなどと恩着せがましいことを言うような態度だと、子どもは、「産んでくれなんて頼んでない」、と生を否定するようになり、「何もかも産んだ親が悪い」と反出生主義的な考え方になるのではないだろうか。


昔の私がそうだった。私も、親に「育ててやった」などと言われて傷つき、子どもを産むことがまるで素晴らしい、絶対的に正しいことであるかのような価値観に反抗したくなったことがあった。

今も、子どもを産むことそれ自体が善だとは微塵も思っていない。しかし、産むことが悪だとも思わない。それは、子どもを自分が絶対に幸せにできるという慢心から来るものなのかもしれない。慢心の結果、もし子どもを持つことになったら、私も親としての苦しみを味わうのだろう。


そんな親から子へのエゴの連鎖、人間の人生を、ただ愚かしい、悲劇的なこととして冷めた目で見る人たちは、子どもを持たなければ良いと思う。それはそれで、ひとつの正しい価値観である。