オススメの勉強方法

 自分は完全に朝型の人間です。朝寝床から起き上がることに抵抗はないが、夜は眠くなるし夜更かしはストレスです。
 
 自分は学生時代、試験のために周りの人たちよりもどうしても勉強しないといけなかったのでたくさんの時間を勉強時間に充てるように考えました。
 これから書いていくのは自分の体でいろいろ試した結果です。万人にあてはまる勉強方法ではないと思うので参考までにお願いします。

・ まずは自分の限界にチャレンジして睡眠時間を減らしてみる。
  初めのチャレンジ期間は1か月くらいにする。このくらいの期間があれ
 ば睡眠時間の変化に「慣れる」か「無理か」は判断できると思います。
  限界にチャレンジするので最初は体調不良になると思います。それが落
 ち着いてくるなら「慣れ」てきているし、良くならないなら「無理」して
 いるので睡眠時間を増やすようにする。

・ 起床後すぐの勉強は数学系から始める。
  起きてからすぐは頭を回したいので数学系をやる。暗記系をすぐにや
 やると頭が起きてないので単語が入ってこないし眠くなってしまうケー
 スが多々あった。

・ ちょっとした時間があれば寝る
  通学するバスの中や授業の合間や昼食の休み時間などはすべて眠る。
  大前提として授業で居眠りをしてはいけないと思っています。先生の話
 を聞き逃すのはとても損をする。なので授業中に眠気がこないように寝れ
 るときは寝ていた。

・ 満腹まで食べないようにする
  できれば胃の中の容量を常に半分以下にしておきたい。空腹のほうが
 頭が回るし眠くなりにくいから。しかし、夜の睡眠のために夕飯はちゃ
 んと量を食べて刺激物は避けるようにしたほうがいい。

・ 週に一回、絶対に勉強をしない日を作る
  この日は絶対に勉強から離れると心に決める。ペンを握らない、テキ
 ストも開かない、一問も解かない。勉強のことは考えない日を作って心の
 調子を整える。

 以上が自分が学生時代に行っていた勉強方法です。
 当時、勉強の成果はテストや成績に良い結果として表れました。しかし、成果が出ただけに体調が悪くなる間違った勉強方法をやめられず、体調を崩して一週間ほど勉強ができない状態になり、時間を無駄にしたこともありました。
 勉強に取り組む前提として、体調を整えることが一番大切なので自分に合った勉強方法を試していくことをおすすめします。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?