見出し画像

2002年からの武術エッセイ

迷って、迷って考えぬいても、答えが見つからなかったら、基本に帰ればいいんです。

武術における基本とは単純なことです。
だれにでもすぐに憶えられます。
しかし、憶えられたからといって、身体が動けるわけではありません。
憶えやすく、動きづらい・・・これが基本です。

基本といっても、基本どおりにといっても、できないのが基本です。
簡単にできるような基本はありません。
簡単にできるような基本なら、ないほうがましです。

基本とは原則中の原則です。
基本ができていないで、なるほど、これはすごい技だ!なるほど、こういった使い方もあるのか!なんて感動するような技を習っても、基本ができていなければ、その場かぎりの夢にすぎません。
実際、使うことなどできないのです。

逆に、こんな単純な技で人が倒せるわけがないと思われる技でも、基本ができていて、その意味を熟知していれば、その動きの複雑さと巧妙さを理解し、体現することもできるでしょう。

「初伝」と云い、「中伝」と云い、「奥伝」と云っても、その中身は、基本のレベルがどれくらいのところに達しているかということでしかありません。

「初伝」の基本レベルしかないのに、「中伝」の技を教えられ、それに満足している。これほど危険なことはないのです。
「中伝」には中伝の、「奥伝」には奥伝の技を使うことができるほどに基本ができていなければなりません。

基本のなんたるかも理解できていないのに、雑誌や専門誌を読み漁り、これが本物だ、あれがニセモノだとピーチクパーチク騒ぎ立て、挙句の果ては妄想を抱いてオタクになるか、所詮は力だとあきらめて格闘技に走るか・・・・。

なぜ、この門に入ってくる人たちは基本を軽んじるのでしょうか?
武道にあらず、格闘技にあらず、スポーツにあらず。
その基本あるがゆえの武術なのに・・・・。

武術の名のもとに集う人たちよ。まずは、無条件に基本を受け入れて欲しい。
そして、行住坐臥、基本について考え、できるように稽古して欲しい。

基本をおろそかにするならば、どんなに技巧を凝らした技でも、絵空事に過ぎない。

武術そのものが、存在しなくなってしまうだろう。

「基本」「基本」「基本」・・・・。
「基本」こそが、武術を伝えてきた人たちの知恵の結晶なのだと思います。

2004年5月記す。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?