見出し画像

大企業・大学・官庁で挑む、若手の新しい繋がり方/イベントレポート

2020年10月19日に世界に繋がる発信基地として、スタートアップのグローバルでの成長などを支えているCIC Tokyoで大企業・大学・官庁の若手の代表の方による、それぞれの組織にあった形の、新しいつながり方についてディスカッションするオンラインイベントが行われました。イベントには、多くの方が来てくださり、新しいつながり方について、オンラインで視聴してくださった方からの質問に答えつつ、ディスカッションが行われました。

画像1

登壇者
大企業の若手の横の繋がりをつくっている、ONE JAPANの濱松誠さん。官庁の中で若手による審議会をつくり、産官学の若手が集うELPISを運営する杉山実優さん。大澤研究室から、大澤正彦さん。そして、この3名の方をつないでくださった京都大学の塩瀬隆之さんがモデレータとして登壇いたしました。

イベント内容

それぞれの組織紹介

ONE JAPAN
ONE JAPANは、大企業の若手・中堅社員を中心とした企業内有志団体が集うコミュニティです。そして、大企業の若手社員の中で、どうせ言っても無駄である、所属する組織内に存在する新しいことをやってはいけないという空気をなんとかできないかと考え、発足されたコミュニティです。
詳しくはこちら

ELPIS
ELPISは、官民の若手によって、経済産業省における全世代型イノベーション、審議会のアップデート、政策のイノベーションなどを取り組んでいるコミュニティです。そして、ELPISでは、ボトムアップで若手からベテランの方へ仕事をあげるような体系で行っているコミュニティです。
詳しくはこちら

大澤研究室
大澤研究室では、ウニ型組織についての発表をしました。ウニ型組織とは、異なる目的を持つ人同士が自然な協力関係を構築し、多様な価値を創造する組織です。詳しくは、大澤研究室研究員の杉浦さんがまとめてくださったnoteがありますので、そちらをご覧ください。
詳しくはこちら

ディスカッション

イベント中に送られた質問に対してのディスカッションの一部をご紹介します。

塩瀬さん:
これまでの活動の中で、限界や課題などを感じることはありますか?

濱松さん:
たくさんの人を巻き込む時に、どこまでの人を巻き込むのか、千人、百社を巻き込みたいけど、そのことを反対する人まで巻き込んでいいのか。それぞれの組織の巻き込みの話が難しいです。そのことを、ONE JAPANでは、徐々に土壌づくりを行うアプローチをしています。

杉山さん:
仕事の中で縦割りが激しく、同じ部局の中で、壁挟んで向こう側の人が、何をやっているのかわからないことがあります。また、どんな課題が外に転がっているのか、もっと奥深くまで知りに行った方がいいのではないかと思う部分が多々あります。

塩瀬さん:
だんだん組織として、集まることが目的化してきませんか?

大澤:
集まることが目的化になっていいと思います。友達や彼女と会うことってそれ自体が目的ですよね。仲が良くて、その場にいくと心が安らぐという場所があること自体が素晴らしいことだと思います。友達がいて、そういう状況ができているだけで、何か企業とやりたいと思った時にすぐに相談ができる。そういったチャンスを実現する力が集まることが目的だったとしても充分満たされると思います。「友達の輪を広げる」それ自体が目的になってもいいぐらい価値のあるものだと思います。

濱松さん:
その通りだと思います。
講演に行ったときに、「何かに挑戦していない人や内向きな人が集まって意味があるの?」とよく言われることがあるのですが、私はあると思います。集まることが目的であっても、そこで何か面白いものがあるかもしれないので、自分の半径1mの中から一歩外に踏み出すということ自体が大事だと思います。

まとめ

イベントの最後には、それぞれからイベントを総括していただきました。

濱松さん:
なんでもいいので、自分の枠の中から一歩踏み出すことを挑戦してみてください!
一歩踏み出すことを挑戦してみてくださいと言って、やる人とやらない人の差というのはどんどん開いていくので、ぜひ挑戦してみてください!

杉山さん:
このイベントを通して、エネルギーをもらえたり、他の組織が楽しそうだと思うことがたくさんありました。組織の中で楽しそうだと思うものがあれば、自分が関わりやすいコミュニティに連絡してみたり、参加してみてください!

大澤さん:
言いたいことは一つで、「ドラえもんをつくる」ということをとことん信じてください!


今回のイベントを通じて、産官学それぞれの組織で行われている組織の事例について知ることができました。また、ディスカッションの後、登壇者の方それぞれがZoomの部屋ごとに分かれ、視聴してくださった方と交流する場が設けられました。その中で、それぞれの組織について、より具体的に聞いたり、人生相談をしたりすることができるイベントとなりました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?