見出し画像

「与えられた自由」2021.04.04 FC町田ゼルビア vs ツエーゲン金沢 J2第6節マッチレビュー

主導権を握り続けた中で決めきれなかったというのは残念だが、長いシーズンを戦っていればこういう試合はあると思う。だから結果自体をそこまで悲観する必要はないと思う。

しかし残念ながら検証しなければならない点はある。そして主導権を握り続けたことがかえって金沢にプラスに働いたのではないかとも思った。下記ではこれらについて長々と述べていくが、お付き合い願いたい。


スタメン

スタメン

お互いに4-4-2を採用したものの、ビルドアップの部分や2ndラインの突破のところで必ずズレが起きるようになっていた。


自由を与えすぎた攻撃

前節の甲府戦では攻守においてオーガナイズされた動きを見せいていたゼルビア。しかしこの試合では長谷川アーリアジャスールの列降ち、平戸太貴や中島裕希のレーン移動など前線の4人には前節以上に自由が与えられていた。

なぜこのような自由がこの試合では与えられていたのかと考えたところ、思いつくのはズレを作るためか。戦前の予想よりも金沢がプレッシャーに来なかったが、それでもサイドで前を向けなかったため、髙江麗央が徐々に最終ラインに降りるようになった。だが引き続き中盤での数的優位を確保するためにアーリアが降りたり、平戸が内に絞るといったズレを作るような動きが生まれたと考えるのが自然かと思う。

これらの動きによって相手の2ndラインを突破できたのだが、時間が進むにつれ裕希さんがサイドに流れてボールを貰うようになると、同サイドに必要以上に選手が寄ったり、動きが被るなどして攻撃が詰まったり、ゴール前に人がいないというシーンが増えた。

私は「使いたいスペースはあえて空けておくべき」という考えの人間だが、ペナルティエリア内に飛び込むことすらできないエリアにいる選手が多く、相手が怖いと思うような攻撃ができた回数はシュート数ほど多くはなかったと思う。

ではなぜこのようなことが起きてしまったのか。それはフィニッシュワークが未だに無い。選手のみでコントロールできる枠の中の自由ではなく、今のゼルビアの選手たちではコントロールできないほど大きな枠で自由が与えられてしまったことが原因だと思う。

まだ今のゼルビアにはピッチ内で自由にプレーさせるのではなく、ベンチからある程度コントロールしてあげることが必要なのかなと思った。


我慢比べに勝った金沢

派手さは無いものの相手よりも走り、球際の勝負に勝ち続けることで、ここまで勝利を収め続けていた金沢。この試合でもゼルビアにボールを握らせながらも要所で潰すことで思い通りにやらせず、ワンチャンスを仕留めて勝つことを狙っていたように思える。実際その通りになったのだが。

オーガナイズされている時のゼルビアであれば足が止まり始める70分辺りからスライドが間に合わなくなり、選手間を使われるなど守備に綻びが起き始める。だがこの試合では攻撃時の動きに自由が与えられていたため、早い時間帯からネガトラ時に陣形が乱れていて、相手にプレッシャーをかけに行くまでに時間がかかりある程度の前進を許してしまうことが多々あった。

普段の攻撃はなるべく中央を使わずにサイドを使う金沢であったが、この試合では頻繁に縦パスが入り、決勝点となったオウンゴールの起点も縦パスであった。

金沢としてはゼルビアのオーガナイズされた攻撃の方が怖さを感じただろうし、そっちのほうが失点しやすかったと思う。オープンな展開でトランジション勝負だと金沢に分があるし、ゼルビアはトランジション勝負になると弱い。それは既に水戸戦で証明済み。だから試合の早い段階である程度勝負は決まっていたのかもしれない。そんな風にに思った。


試合結果

町田 0-1 金沢
得点者:90' オウンゴール

さいごに

サッカーは難しい。ポポヴィッチ監督は「ゴールを決める方向を間違えた」と述べたが、それに尽きるかなと。割と選手たちの力だけであれだけ攻めてシュートが打てたのは成長だと思うけど、それで勝てるリーグかと言われればそんなことは無いし。だから私はチームとして有機的に動いて欲しいと思っているし、しつこいくらいこのブログでも言っている。

即興的なアイデアを全否定するつもりはないが、練習でやったことしか試合で出来ないと思うし、選手たちがコメントで「アイデアが足りなかった」というのには首を傾げざるを得ない。


今節もお読みいただきありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?