マガジンのカバー画像

日本で暮らしたい

16
日本が大好きで「日本で日本人と暮らしたい」そう思ってくれる外国人の方に、お役に立つと情報をお届けしていきたいと思います。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

【日本の会社】日本の会社についてまとめてみました(外国人向け)

【日本の会社】日本の会社についてまとめてみました [先輩・後輩という考え方] 外国人の方の多くは、戸惑われることだと思いますが、日本では、先輩・後輩という考え方があります。一般的には、年齢が上の方、先に組織に入った人を先輩と呼びます。  会社でも同じように、先に入社した人が先輩、後に入社した人が後輩ということです。後輩は、先輩を敬う基本姿勢を持って接するというのが日本のスタイルです。言葉づかいも、後輩は、先輩や年上の人に対して敬語を使うことが多いです。ただし会社によって

【日本の生活】東京という不思議な楽しい空間(Vol.2)

日本の生活 この記事は、東京に関する記事第二弾です。今回も、わたくし個人の勝手な意見・感想なので、あらかじめご了承ください。  前回は、丸の内、六本木、表参道あたりについて書きましたが、今日は、どこにしましょうか。好きな順番で行ってみることにしましょう。  今日は、恵比寿、中目黒、代官山エリアにします。このエリアも大好きなスポットの一つです。代官山には、蔦屋書店をはじめ、オシャレなアパレル関連のお店や食事ができるお店がたくさんあります。代官山と言ったら、なんと言っても蔦

【日本の生活】コンパクトシティー福岡(Vol.1)

この記事は、わたくし個人の見解ですので、あらかじめご了承ください。  福岡は、日本の西に位置する地方都市です。地方都市ですが、日本の大きな街の一つです。私は、福岡に住んだ期間が長いので、一番詳しい街かもしれません。東京から単身赴任で福岡に住んだ人が、暮らしやすくてそのまま福岡に住んでしまうという話をよく聞きます。それだけ暮らしやすい街だといえるでしょう。  福岡の中心は、福岡市で3つの大きなエリアに分かれています。その3つのエリアは、博多、中洲、天神です。ただ最近では百道

【日本の生活】日本に住むための準備

 日本に住むためには、賃貸のマンションやアパート、一軒家を探す必要があります。外国から来られた方が一番困るのがこの住まいを探すことです。日本という国は、外国人が単独で賃貸契約を結ぶのが難しい国の一つと言われています。また、地域によって賃貸契約の仕組みが違う場合がありますので注意が必要です。 <部屋を借りるときの手続き・契約の流れ> (1)ネットの不動産情報サイトや「セイフティネット住宅情報提供システム」で部屋を探す (2)条件にあう部屋が見つかったら不動産店に連絡、訪問す

【日本の生活】徹底されたゴミの分別

 日本では、家庭から出されるごみを指定された通りに分別し、指定されたゴミ袋に入れ、指定された日にゴミステーションに出す必要があります。  分類の方法、専用のごみ袋は、住居地域により異なるので、区役所、市役所、役場などで確認し指定された通りにだしましょう。  ゴミが指定された通りに分別されておらず、ごみ袋も種類が違っていたりすると、回収されないまま放置されることもあります。そのようなことになると、同じ地区の住民に迷惑をかけることになりますし、問題になることもありますので注意

【日本の生活】なぜお辞儀をするの

お辞儀(挨拶・謝罪・お願い・お礼)  日本では挨拶をするときにお辞儀をします。これは相手への敬意や感謝の気持ちをあらわす表現方法として用いられます。また、謝罪をするさいも、頭を深く下げてお詫びの気持ちを表現します。日本人にとってお辞儀は、相手への気持ちを表現する行為だと言えます。  <お辞儀する場面> 言葉とセットの場合が多いです。 挨拶) めて人に会うとき:「はじめまして」 お願い)人に頼むとき:「よろしくお願いいたします」 お礼) 感謝の意を表すとき:「ありがとう

【日本の生活】日本人がおふろにはいるのは

 【日本の風呂文化の魅力】 日本人は清潔を重んじる民族として知られています。自らの身体が不潔であること、または不快な臭いを放つことに対して、極めて敏感であり、それが自分だけでなく、周囲の人に不快感を与えることを深く憂慮しています。 シャワーで汚れを落とすことも可能ですが、多くの日本人がお風呂に浸かる理由には、温かい湯に身を委ねることで血行が促進され、健康を保つ効果があるという信念があります。この点に関しては、「お風呂に浸かることが健康に良い」とする研究結果も裏付けています。

【日本の生活】電車・バスに乗るときは

 日本の公共交通機関は、料金が高いですがとても便利です。特に東京、大阪などの都会では、電車、地下鉄、モノレール、バス、タクシーなど多くの交通機関があり、複雑な交通網が敷かれています。外国からこられた外国人の方は、多少、戸惑われるかもしれませんが、慣れればとても便利ですし、乗換案内(サイン)も充実していますので、安心して利用できます。  利用にあたって、まず、料金の決済方法をご説明します。決算手段の主流は、交通系のICカード(モバイルカードあり)です。これを一枚持っていれば、

【日本の生活】落とし物がもどってくる国

  日本では、財布などを落としても警察に届けられていることが多いと聞きます。では、なぜ日本では落とし物がもどってくることが多いのでしょうか。日本人は、落とした人が悪いという考え方ではなく、「落とし物をした人が困っているだろうから助けてあげたい」という使命感で行動するのです。落とし物をした人は「落そうと思って落としたわけではない」と考え、助け合いの精神から落とし物を警察に届ける人がほとんどなのです。日本では「落とし物を届けなかった人が悪い」と言われる国なのです。