見出し画像

子供をコントロールする?

我が家にもサンタさんがやってきた。

今年は生ツリーは買わなかったので、ベランダの鍵開けておこうねって。

画像1

朝、早く起きてきた息子が「サンタさんキタァー!!」と大興奮でやってきた。でもわたしはまだまだ起きれそうにない…笑
開ける瞬間を動画におさめて、じじばばに送りたいので、「まだみんな寝てるから、みんなが起きるまで待てる?みんなで一緒に開けない?」と、無謀なことをお願いしてみたら、

「うん!じゃあ、タブレットして待ってる!」

と、あっさりOK。あ、いいんだってもう一回母は寝た。笑

あとから旦那には、「かわいそう… すぐに開けさせたれよ。。それでいいって言ったの?子供らしくないんじゃないか?そんなにお母さん怖いんか?」と、言われてちょっと落ち込んだんやけど。。

でも、彼は日頃から喜びや楽しみを「分かち合う」というニーズがすごく大切にしている子だなぁと、わたしは感じている。

真っ暗の中、一人で開けるよりもみんなが起きてきて、みんなで一緒に開けて楽しむ方が好きなんだよね。

最終的になかなか起きてこなかった妹は起こされたんだけど(笑)、二人とも大はしゃぎで開ける笑顔に癒された。


そして、いよいよ、ニンテンドースイッチが我が家にやってきたー。

おじいちゃんおばあちゃんからももらったりで、一気に3種類のゲームゲット。

えーのぉー。もう今日はお好きにやっておくれー。ということで、母はこれを書いています。

妹が「おにーちゃんがんばーれ!がんばーれ!」と横で応援。
男性をエンパワーすることも自然にできるのね。あ、考えすぎか。笑

特別なことはせず、平和なボーッとクリスマス。

しかし、息子は今まで持っていなかったのに、めっちゃ上手いんだよね。どんどんクリアしていく。そういや、夏、島根に帰省したときもたった五日間、一日数時間で全面クリアしてたな。

世界大会でも目指させて、賞金ゲットするか・・・笑


そんな中、母は悩んでいる。

ゲーム時間のことを。

タブレットは自分で時間を決めさせて、1日1時間自分でアラームを設定して、アラームが鳴ればすぐやめるということがほぼできている。(できないときもあるけど、お風呂とかの時間でなければ、そこまでうるさくは言わない。)

スイッチは大人が時間を設定すれば「時間がきたのでもう遊べません」と、勝手に切れるようにできる。


これ悩むーーーーーーーー。。。

「自主性」「自立」を大事にしたいから、本人に時間の管理を任せたい。あまり親がコントロールしたくない。ある程度の親のコントロールが必要だっていう意見もわかるんだけど、本人ができるのであれば自分の力でして欲しい。何歳であろうと、彼を一人の人間として見たいんだよね。


旦那は好きなものは、好きなだけやらせればいいってタイプ。だから、ゲームもやりたければ飽きるまでやればいいと。確かにそれもよくわかるんだけど、普段寝かしつけまではわたししかいないし、

「ごはんだよー!!」

「お風呂入りなさーいっ!」

「捨てるぞコォラァーーー!!」

って毎日ブチ切れる自分が想像つくのよね。笑

ヤダヤダー。笑 

自分のストレスにはしたくないー。

ストレスにするかしないかはわたしの中の問題、わたし次第である、というのもわかってはいるんだけどね。

「一時間であっさりプチっと切れる方が、本人も、あっ終わったーって割り切れるみたいよ」と、周りの友人たちからも聞いているし、その方がわたしは楽だろうなぁ。

旦那は自分が普段いない分、わたしの負担が増えないようにするのが一番だねってことで、時間設定を受け入れてくれている。


どーしようかなぁ。

なんでもいいんだけど、どうしようかなぁ。笑

そんなことを考える平和なクリスマス。笑

循環が循環を生むのがすきです。サポートしたいただいた循環を、文字で循環していきます♡