見出し画像

【MOM】新カードの話:サクリファイスの覚醒

【はじめに】

 既に大多数のカードが公開され、プレビューも終盤になってきた今日この頃です。こうして見ると、今回のセットは凄まじい数の両面カードがあるみたいで、両面カードって1枚のカードに2枚の絵ということだから、個人的にアート担当の方々の労働環境が気になるのですが、意外と僕が思っているよりもイラストを用意するのって容易なのでしょうか。
 まあダジャレは置いといて。今回は僕が密かに期待しているファイレクシアン・シナジーに新たな仲間が加わったようなので、そちらについて話していこうと思います。

【サクリΦス】

 番外編の方で予見し、前々回の新カードの話で具体性を帯びてきたファイレクシアン+サクリファイスのデッキですが、実は肝心の生け贄を行う要素が欠けていました。
 そもそも、番外編の方で紹介したオルゾフ毒性は、サクリファイスでデッキを作るために、止むを得ず、マナ不要の生け贄が可能な《騒がしい這い回り》を使うことになったという側面は否定できず、その結果として毒性としてもサクリファイスとしても半端なデッキになってしまいました。
 つまり、新カードの侍が加入したとしても、より柔軟性の高い生け贄要素が追加されなければ、最終的に形にするのは困難であるというのが正直なところだった訳です。
 しかし、やはり開発陣もその辺の事情は流石に理解していたらしく、こんなカードを作ってくれました。

ふくれた汚染者「へえ、あんたもふくれてるんだ」

 この《ふくれた昇華者》は3マナ3/2とスタッツは目立って優秀な訳ではありませんが、これでないファイレクシアン1体を生け贄に捧げ、自分の上に+1/+1カウンターを置く能力を持っています。マナ不要かつ回数制限も無いというのは最近では破格の生け贄手段であり、ファイレクシアンの縛りに関しても、そもそもがファイレクシアンとサクリファイスが共存しそうなことは分かり切っていたことなので、許容範囲内と言えるでしょう。
 また、これ自体にも死亡時に自分のパワー分の培養ができるという能力が搭載されており、全体除去を撃たれた場合などに、自分のファイレクシアンを全て生け贄に捧げて+1/+1カウンターに変換し、かなりの大きさの培養器を生み出すなんてこともできるでしょう。

 単純な除去では止まらず、既存のアグロとは異なる戦略で勝利を目指そうとするサクリΦスは、確かに環境を活性化させる良い起爆剤になってくれそうですが、ここまでお膳立てされるとデザイナーズデッキ的で謎デッキの範疇から外れてしまいそうなのが残念なところです。まあ僕のような一般人が気付けるレベルの伏線だった訳ですから、そりゃ露骨なのも仕方ないというやつでしょう。

【さいごに】

 短い記事になりましたが、最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
 そういえば、番外編の亜種デッキ記事の方では、サクリΦス以外にレジェンズの更なる強化も予想していましたが、そちらもどうやら現実になりつつあるようです。この調子でリミテッド記事の方でも予想を的中させていければ良いのですが……。
 それでは、またの記事で。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?