見出し画像

【MTG】スタンダードを漠然と語る

【はじめに】

 ONE環境も1ヶ月以上が経ち、各種大会を経たことで環境デッキも徐々に判明してきた今日この頃です。僕の方は相も変わらず謎デッキの研究に明け暮れていますが、正直ネタ切れ感というか、最近は自分の企画力不足を痛感しているような感じです……。
 一応、前回の謎デッキ記事で紹介したイゼット・エンソウルは《ヨーティアの宣戦布告》を得たことで超強化され、個人的に大満足な仕上がりになってくれたので、それだけがこの絶望的な停滞感の中で唯一の救いです。
 僕の場合、特に何の縛りも無くやっててこの体たらくなのですから、特定の色やカードにフォーカスして複数のオリジナルデッキを作っている人は凄まじいですね。

 まあそんなこんなで、次なる謎デッキ記事の目途も立っていないような状況なので、今回は久し振りに、というか僕が初めて書いた記事振りに語っちゃう感じの記事をやっていこうと思います。ちなみに、初めて書いた記事というのがこれです。

 一応、今回の内容ともクロスする部分がある記事なので、先に読んでいただけると理想的ですが、仕様もちゃんと理解せずに思うまま書いた感じの内容なので、少し面映ゆいというかなんというか……。

 まあそれは一旦おいといて。肝心の今回の内容ですが、実は謎デッキ研究をしている間も、スタンダードに対して個人的に思う事というのがそれなりに溜まっていまして、今回はそれらを吐き出すような形で進めていきたいと思ってます。ということで、タイトルにもある通り漠然とした内容になるかもしれませんが、どうかご了承ください。

 それでは、前置きはここら辺にして、始めていきましょう。

【鏡割れ過ぎ問題】

 では最初のトピックですが、今回は遂に、禁断のあのカードについて改めて語ってしまおうと思います。

 そう、《鏡割りの寓話》です。今までも謎デッキ記事の方で何度か話題には挙がっていたのですが、今回はより詳細にこのカードについての個人的な意見を述べさせていただこうと思います。

 まず、現環境はデッキの種類数自体は多いですが、その実、以下のようなデッキ達は骨の部分に明確な共通点を持ちます。

ラクドス・アトラクサ
グリクシス・ミッドレンジ
ジャンド・ミッドレンジ
etc.

 つまりは《税血の収穫者》と《鏡割りの寓話》を同時に4積みしているという点です。この2枚による動きは簡単かつ強力かつ対処困難で、対アグロでは壁として作用し、対ミッドレンジでは無視できない脅威に加えて大振りな動きの呼び水としても作用します。先攻で順当に税血+寓話の動きをされるだけで凄まじくやりづらいと感じた経験は、スタンダードプレイヤーなら誰しもあるのではないでしょうか。
 つまり、正直に言ってしまうと税血と寓話を入れて他にやりたい動きを少し足せばそこそこ勝てるデッキは出来てしまうのです。僕が謎デッキ的に税血+寓話を封印している理由はそこにあります。どんなに奇抜な動きを搭載していても、結局いつものじゃんとなってしまっては、謎デッキなど名乗れません。とは言っても、これはあくまで謎デッキ研究員の立場からという話であって、寓話禁止とかを訴えている訳ではありません。むしろ、倒すべき敵としては有り難い存在かもしれません。いや、それは流石に言い過ぎましたね。正直に言っちゃうと辟易することもしばしば……。
 寓話自体の話は今更ですが、やはりその汎用性には目を見張るものがあります。アグロ以外で赤を使う場合は入れない理由が無く、最近はアグロにすら入っている場合があります。加えて、ラクドス・アトラクサなんてデッキが成立しているのも冷静に考えれば異常です。
 ちなみに言うと、似たような現象は一時期の《エシカの戦車》と《レンと七番》にも発生していました。こちらも簡単・強力・対処困難です。まあ猫戦車+レン7の組み合わせは緑単色で可能なので、税血+寓話よりも簡単ではありますが、現環境は多色化が容易なので、正直そこまで大差ないと言いますか、多色化によってパワーと対応力は上がってしまうため、デッキ全体として見ると税血+寓話の方が強いかもしれません。

【鏡割らせない同盟】

 どんなデッキが結果を出したとしても、僕は現環境におけて最も安定するデッキは寓話デッキであると思っています。言い換えると、寓話はスタンダードと相性が良いとも言えるでしょう。つまり、この環境で手堅く勝つためには『寓話デッキを使うか、寓話デッキに強いデッキを使うか』の二択になると僕は考えています。

アグロ系(赤単、アゾリウス兵士、毒性など)
青単テンポ
エスパー・レジェンズ
etc.

 諸説あるとは思いますが、僕はこれらが寓話デッキに強いデッキだと思っています。どのデッキもまずは寓話デッキよりも仕掛けが早いという共通点がありますが、アグロ系はその速度を突き詰め、青単は自分の土俵に引きずり込み、エスパー・レジェンズは対策カードを刺すといった細かな戦略の相違点も存在します。
 では何故、ここまで寓話デッキに強い多様なデッキがありながら、寓話デッキは駆逐されていないのか。結論から言ってしまうと、これらのデッキにも相応の弱点があるからと言えるでしょう。
 まずアグロ系は先手後手やツモに大きく左右されます。つまり、再現性の観点から安定した勝率が出しにくいのです。先日の大会でセレズニア毒性が見事に優勝しましたが、これは優勝者本人も仰っていた通り、「運が良かった」という側面は否定できません。元々、構築もプレイも文句無しの強豪プレイヤーが集まっていた訳ですから、そこから一体どんなことで差が付くのかと言われれば、それはまず運ということになるでしょう。
 青単テンポは《傲慢なジン》や《トレイリアの恐怖》を上手く処理されてしまった場合や墓地対策が刺さった場合に、途端に懐が寒くなります。元々がレアリティの低いカードで構成されているため、こうしたシナジーの喪失による致命的な弱体化は止むを得ないでしょう。
 最後のエスパー・レジェンズは多色化が容易な環境下では非常に理想的な構成で、中でも特に強力なデッキという印象ですが、それでも軽いデッキで三色を使っている以上、事故はそこそこ発生してしまいますし、これよりも仕掛けの早いアグロ系には弱いという欠点もあります。

【近い未来のスタンダード】

 大会のリストなんかを見ると、やはり『寓話デッキか、寓話デッキに強いデッキ』という2つの大別できるような場合が多いです。中でも寓話は妨害で対処することが難しいため、競技においてコントロールは駆逐され、結局のところ『相手を上回る攻めで勝つ』というのが主流です。
 個人的には、3年ぐらい前の《夢さらい》がフィニッシャーを務めていた頃のアゾリウス・コントロールが大好きだったのですが、今はコントロール自体が上位に入らなくなり、これは恐らく次のローテーションが来ても簡単には解決しないでしょう。

 つい先日ですが、アリーナで最先端というイベントがありました。これは次のローテーションを見据え、ONE、BRO、DMUの3つのセットのみで行われる構築戦なのですが、やはり、この手のイベントはどうしても『手っ取り早い勝利』を求めるものになりがちで、結局は独自制限の影響が少ない既存のデッキを使う人が多いです。
 そこで分かったのは「アグロで良くない?」ということでした。別に寓話が消えても毒性アグロのようなコントロール的に厳しいアグロデッキは無傷で残りますし、青単テンポに関しても実はジンもテラーもDMUのカードなのでほとんど影響を受けそうにありません。
 確かに、寓話を失うとミッドレンジ戦略というのは圧倒的に取りにくくなりますが、正直コントロールが勝てないのは寓話デッキやアグロデッキが強いからというよりも、妨害戦略自体が弱いからということの方が重大な問題なので、全ては今後のカード次第としか言えませんね。

 実は次セットの情報というのも一部は判明しているのですが、どうやら次もなかなかの多色セットのようなので、しばらくは寓話系の大活躍が続きそうです。そして、寓話は最後に最高の輝きを放ち、惜しまれつつも完走を果たすでしょう。問題は、その後に一体どんな環境が待っているのか。願わくば久し振りにコントロールが勝てる環境を……。

【さいごに】

 やはり取り留めも無い感じの文章になってしまいましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございます。
 僕は謎デッキ研究の過程で環境デッキに関する考察もそこそこやっていますが、それでも競技プレイヤーやガチ勢ではありませんので、識者の方からするとツッコミ所がありそうな内容ですが、同じようにオリジナルデッキを研究している方が少しでも共感を覚えてくれると嬉しいです。
 勿論、反論などのコメントもお待ちしております。というか、僕の記事って全然コメント来ないんですよね……。上で挙げた記事もかなりの方に読んでもらっているのですが、それでもコメントは無いっていうね……。
 本編の謎デッキ研究なのですが、この記事を書いている間にもガチデッキに粉々にされ続けていて、もうマジ無理って感じです。もう寓話に手を染めてしまおうか……。それでは、またの機会に。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?