見出し画像

ボランティアでやれる範囲ってあるよね…【つぶやき】

つぶやきが長いです!

子ども支援っていうとボランティアのイメージが強いですよね。

でも、それじゃやってられんよ!という記事です…。


前の記事で書いたとおり、ほかの、大人の方の居場所活動をされている団体とコラボすることになり、今度イベントをすることになったんです。

もう日時も決まっていて、この前公民館で提供したフランクフルトとポップコーン、お菓子を提供します。

私たちが読み聞かせサークルに入っているというのもあり、読み聞かせをすることにもなりました。

しかもほとんどそちらの団体さんが準備してくださると。めちゃくちゃありがたい!!


で、それはいいんです、喜んでボランティアでやります!!


それではなく別件ですが、私がフリースクール的なことを本当はやりたい、と言っていたのを聞いて、心優しいお方がここの場所を使ってもいいし目ぼしいところがあるからそこを使うなら家賃を補助しますよ、と言ってくださったんです!!


本当にありがたいお申し出です。


しかし…本当にやりたい気持ちはあるのですが、どうやって稼いでいくが先で…

フリースクール的なというのは、ほぼ一日場所を空けているイメージです。

一日中そこに大人が誰かいなくてはいけない。

一人でなんて無理だから仲間を集めなきゃいけない。

賃金はどうやって捻出するのー!?と。


子育て世代は子育てにめちゃくちゃお金かかるんで、一日中しかも毎日とか週に2、3回でもボランティアをしている、なんて余裕は普通はないですよね…。

裕福な家庭で生涯専業主婦、だとしても、一日中継続的に、何の見返りもなくボランティアやり続けられるものでしょうか…。

そんなんで誰がやってくれる??

確かに私もボランティアはやってますが、短時間だし週に一回とかです。

いくら子どもを救うためでもボランティアでは限界があって、それこそ与えるばかりで自分を大切にできないと思ってしまいます。


なら賃金は払える(もらえる)ようにと思うと、フリースクールを1ヶ月いくらとかでお金をいただくとかどこかからいただくしかなくて、でも子どもたち(親たち)からお金をいただくとなると門が狭くなってしまう…困っている子はもっともっとたくさんいるのに…。

じゃあどこかからってどこ?

助成金なんかも人件費は出ないものが多いし、助成金頼りでは持続可能ではないし…とぐるぐるしています。

場所があってもお金を得られなきゃ無理だよな…と。


そんなこといってたらいつまでもできないから、私ができる範囲で本当に小さいところから、週に一回とかでやってみればいいのかなと考えなくもないのですが、一人で??(そんな定期的にやってくれる仲間なんていませんー!)いやいやいや…となっています…。


あーどうしたらいいんだろう…。


⭐️自閉症・ADHDの小5息子を育てる母でコーチングプレイス認定コーチです。小学校の支援員をしています。

記事のご感想やkkに聞いてみたい!話してみたい!ということがありましたらお気軽に下記のお問い合わせフォームでご連絡下さい。

コーチングセッションのお申し込みはこちら↓




居場所活動で子どもたちへ配る飲み物やおやつの材料を買わせていただきます!