マガジンのカバー画像

小学校の現場から

92
小学校通常級の支援員としての経験から感じたこと、自分の考えなど。
運営しているクリエイター

#通常級

子どもに接することは観察と忍耐【小学校の現場から】

小学校の情緒支援級で介助員をしています。 勤務校では今月末に学芸会(各学年ごとに演劇を発…

27

情緒支援級は個別対応クラスではない【小学校の現場から】

小学校の情緒支援級で介助員をしています。 今回初めて、来年度入級を考えている親子の方々が…

人に頼める人になる【小学校の現場から】

小学校の情緒支援級で介助員をしています。 私が今まで通常級でしていた支援は間違っていた!…

今までの私の支援は間違っていた!【小学校の現場から】

小学校の情緒支援級で介助員をしています。 週5になって体力がー、というのはいつも書いてい…

支援級をすすめられた時が移り時【小学校の現場から】

支援級は全然ネガティブじゃないよ、ということを色々書いていますが、 低学年の時にずっと支…

支援級だと色々な子に接する機会がなくて社会で困るんじゃない?【小学校の現場から】

今日お話ししていた時にふと思ったことがあり。 うちの息子は小学校4年生の二学期から支援級…

支援級の通知表は幸せいっぱい【小学校の現場から】

通知表がなくなればいいのにという記事を書きましたが、 通知表の何が問題かというと 「よくできた」「できた」「もうすこし」 の評価だと思います。 それで周りと比較して落ち込んだりできないことばかりに目を向けてしまって自己肯定感が下がってしまう子がたくさんいます。 評価があることでモチベーションが上がる、といういい面もちろんあるのですが…。 2学期が終わって息子も通知表をもらってきました。 前も書きましたが、支援級の通知表は本当にすごいです。 国語、算数、(交流に

マンツーマンでつければできることがたくさん【小学校の現場から】

小学校の通常級の一年生のクラスで支援員をしています。 いよいよ運動会の練習が本格的になっ…