見出し画像

海は広いな大きいな。底が見えないのは誰かみたいだけど。

【文字数:約1,500文字】

 北海道の知床半島沖にて、観光船が遭難した事件のニュースを目にした私は、あることを思った。

 ここ、知ってるかもしれない。

 しばらくして幼い頃に家族で北海道へ行った際、同じ目的で観光船に乗ったことを思い出した。

 その頃の知床半島は観光地ではあったけれど、まだ世界遺産に登録されていなかったはずなので、乗った船も普段は漁に使われていそうな漁船だった気がする。

 数時間かけて半島の先端まで行って戻るコースは、正直に言って面白いとは思わなかった。ただただ船が揺れて、汚い話で申し訳ないけれど吐いていたような。

 27日の時点で観光船は見つかっておらず、依然として行方不明の乗員乗客も多い。

 色々と予兆があっただけでなく、初日の運行で起きた事故は人災のように思えるのだけれど、まずは発見されていない人が見つかることを願っている。

 ◇

 トラウマになりそうな乗船体験をしながらも、X0年後の私は船に乗っており、思い出しがてら数えてみると7つの航路で乗船していた。

 以下、乗船した航路↓

茨木 大洗 ⇔ 北海道 苫小牧   商船三井フェリー
東京港 ⇔ 徳島 ⇔ 九州新門司  オーシャン東九フェリー

長崎 多比良港 ⇔ 熊本 長洲港  有明フェリー
鹿児島港 ⇔ 桜島港        桜島フェリー
大分 佐賀関港 ⇔ 愛媛 三崎港  国道九四フェリー
青森 ⇔ 北海道 函館       津軽海峡フェリー

長崎港 ⇔ 軍艦島(端島)     やまさ海運

 上の2つが長い距離を結ぶ総トン数1万クラスの大型船で、次の4つが渡し船のような500~1,000クラスの中型船、最後が観光船と呼ぶのが適当な100クラスの小型船と分類できるように思う。

 ただし、法律上の区分だと総トン数20以上は大型船になるそうなので、先の表現は概念として添えている。

 運行距離の長い商船三井フェリーの船は全長が約200m、全幅が約27mと、まるで海上の要塞を思わせる。

 けれども船の欠点は飛行機と比べて足が遅いことで、陸路の新幹線よりもさらに時間がかかり、大洗から苫小牧まで約18時間が必要だ。

 その代わりとして車やバイクなどと一緒に移動できるため、旅先での自由度が大きく広がる。

 とくに北海道は町と町の距離がえげつない距離で離れているため、現地でレンタカーを借りないと周遊は不可能だと思う。

 ◇

 長距離と短距離、それに観光船にも乗ってみたことで感じたのは、陸地という場所のありがたみだった。

 渡し船のような総トン数1000クラスは電車やバスに近い感覚だけれども、それが1万クラスになると沖合へ出るために陸がほぼ見えない。

 すると船が外界から隔絶された島のように感じられ、それまで味わったことのない孤独感が襲ってきた。

 甲板から海面までの高さは目がくらむほどで、落ちれば確実に無事では済まない。

 のっぺりとした海面に隠された先を見ることは叶わず、それがアスファルトの路面に生じた水溜りのように錯覚すると、途端に足が震え出した。

 例え小さな船であっても、じっと海面を見つめたところで海底は決して見えてこない。

 私は自分が木の葉に乗っているようなものだと、恐怖と共に理解した。

 もしも何かのトラブルで海に投げ出されたとしたら、陸で生まれた人間は無様に泳ぐしかなく、魚のように生きることはできないのだ。

 かつて人間の祖先が海から陸へと進出したのだとしても、今の私たちは陸に適応し過ぎている。

 ましてや水温の低い北の海に入れば、正常な体温を維持できるはずもない。

 いち早く行方不明者の方々が見つかるように願いつつ、海への畏怖を忘れないでおきたいと思う。

なかまに なりたそうに こちらをみている! なかまにしますか?