マガジンのカバー画像

りんだーくの雑記

860
わたしが思う雑多な文章と、つぶやきを集めてみました。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

否定しない受け入れる

現実を受け入れがたくて、なかなかその現実を受け入れにくかったりします。 そうするとそれを本当はそうなのに否定したまま生きる事になってしまったりします。 それがゆがみとなってずっと心をいじめてしまう原因になっていくんですよね。 わたしも以前はそうでした。 けれど、「ま、いっか」の精神を身につけられると、まずは受け入れる事ができるようになります。 ✅難しいけどやると人生変わる実際、現実を受け入れるのってかなり難しかったりします。 実際わたしも最初は全然受け入れる事がで

失敗は成功のもと

日々生きていると、何かしら失敗をしてしまいます。 だからと言って失敗を恐れ過ぎると何もできなくなって自分が前に進んでいけません。 わたしの場合の失敗した時の思考パターンを今回ご紹介していこうかなと思います。 ✅許すまずは、自分の失敗を許す事が大事です。 なぜなら、何かを失敗をしたとして、ずっと自分を責めていても、何も好転していかないからです。 失敗をしたのならば、そこから学べる事だけきちんと学び、後は自分を責める事なく、前を向いて進んでいく事が大事になってきます。

人生は予想とは全然違うもの

あなたは今のこの世の中の情勢を予想していましたか? わたしは全く予想をしていませんでした。 大抵の人はわたしと同じく予想をしていなかったハズです。 人生はこのように予想ができない事が必ず起きてきます。 その時のためにどうすればいいのかを考えてみましょう。 ✅何が起こるか分からないわたしが一番驚いたのが、やっぱりコロナのパンデミックかなと思います。 これで一気に人間の生活様式が変わってしまいました。 人と人とが会えない期間が3年ほど続き、いままでできていたことがで

主夫をやると痩せる

今、我が家は、家族がコロナに罹患して、外に出れない状況。 でも、わたしは何とか生き残っていて、抗原検査で陰性、PCR検査でも陰性な状態。 一人だけ元気なので、限定的ですが、主夫を復活させていました。 妻が家事ができないので、一手に家事を引き受けています。 ✅ごはんのコントロール権なので、いま限定的にごはんのメニュー決めの決定権がわたしに移譲してきてます。 毎食メニューを考えるのは大変ですが、自分の体重を管理する上ではかなり有利になってきます。 それはなぜかと言うと

頭脳タイプ、職人タイプ

人は二つのタイプがあると最近実感しています。 さいきん、いろんな優秀な人たちとお会いする機会に恵まれていて思った事があります。 優秀とひと言に言っても二つのタイプがあるな、と。 わたしが感じた二つのタイプを見ていきたいと思います。 ✅頭脳タイプ頭脳タイプの人はいわゆる、プロデューサーです。 新しい事を企画したり考えたりするのが得意なタイプ。 この人達は、今まで無かった事を新しく作り出すことができたりします。 わたしもこのタイプの人に出会うと、こんなアイデアがある

小さな実験をする

特にこういう時期に、どこにも出かける予定もなく、長い休みなどがあって毎日が凡庸でつまらない時もあるでしょう。 または、毎日会社と家との往復で、なにも変わらず日々が過ぎてしまう人もいるかと思います。 けれど、そんな日々も小さな実験をすることによって、自分に刺激を与える事ができます。 ✅毎日が同じじゃない人間は勝手に毎日が同じ様に感じてしまいがちですが、よく周りを観察してみると、日々何かが違っていたりするのです。 そういった観察力を養って、日々の違いが見つけられるようにな

自分にやれる事は意外とある

日本人は特に自分に自信が無い人が多いと統計でも出ている様です。 これは自己認識が、そうなっているだけで、本当は他の人の役にたっているのに自分は全然世間の役にたっていないって思いがちです。 少し考え方を変えてみると、自分にできる事は意外とたくさんあるものです。 ✅自分にとって普通は他人にとっては有益特に勘違いしやすい事は、自分の得意な事です。 自分が苦手な所は他人と比較するとすぐに目立ってしまうので、できない自分っていうのは浮き彫りになりやすいんですよね。 けれど、自

PRIDEジムに行ってみた

@eishin7007さんが、運営されている、渋谷にある「PRIDEジム」にネットの仲間達と参加しにいってきました。 実はわたしは、ジム初体験で、ものすごくドキドキしたのですが、でもやってみるときちんと理論があって、身体への負担もそれほどじゃないんだなぁって思いました。 それでも、筋肉にはキチンと効いていて、今日は腕がものすごく筋肉痛になっています。(笑) ✅場所PRIDE渋谷店 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目17−7 いちのビル 5階 わたしは最初、東

東京最終日

わたしの東京滞在の時に、台風が来たりしてちょっと波乱っぽくなってきています。 まだ、東京には上陸していないから、それほど酷い影響はなかったりします。 けれど、西から来ている人は新幹線が停まってしまうので、早めに予定を切り上げた方もいらっしゃいました。 わたしの方は北の方なので、まだそれほど影響はなさそうです。 ✅たくさんの人にお会いできる楽しみ今日は予定がたくさんで、いろんな方々にお会いできる日に設定されています。 今までネットでは、よくお見かけしている人達と実際に

東京オフ会の不思議

オンラインで人と繋がっていて、まだ実際に誰ともお会いした事がない方もいらっしゃるかと思います。 でも、始めてオフ会に参加してみると、不思議な感覚に襲われるんですよ。 昨日、わたしも始めてお会いする東京のメンバーとプチ作業会、交流会をしてきました。 いつも感じるあの感覚をそこでも味わうのでした。 ✅不思議:初めまして感が無い毎日オンラインで合っているメンバーだと、オフ会で始めてお会いしたとしても、全く初めまして感がなかったりします。 交流が活発なサロンやコミュニティに

数年ぶりの上京をした日

今年の年初の目標が、「東京でオンラインで知り合った人達に会う」というのを立てていました。 5月ぐらいには、実現できなさそうって思っていました。 けれど、どこかで思い切らないといけないって思い立ち、カレンダーを眺めていたら、9月に連休がある事を思い出し、一気に計画を立ててしまいました。 ✅ネット仲間達の情報を元に何年も東京に行っていないのと、東京に対する知識不足で、どこに宿を取るのがいいのか、活動場所はどこがいいのかなどが全然分からずに計画だけ立ててしまっていました。

人は物語で記憶する

自分の昔の記憶を遡る時に、一番覚えているのは、物語性がある記憶ではないでしょうか? 何かの記号とか、文字列だけだとなかなか覚えられませんよね。 やっぱりストーリーがある方が、記憶しやすいんですよね。 自分の過去の記憶を見てみても、物語で覚えている事の方が多いですね。 ✅歴史も物語わたしが見ていると、歴史好きの人達って、過去の物語性が好きなんだろうなぁって思います。 たとえば、戦国大名の合戦の話をする人の話を聞いてみても、その合戦に至るまでのストーリーでお話される事が

自分の常識は他人には通じない

自分が思っている常識は、常にだれにでも常識なワケではなく、その人にはその人の常識があったりします。 つまり、自分がカエルだとして、住んでいる池が違ってくれば、その池事の常識があったりするわけです。 全然水質も違うのに自分の池の常識が正しいと思いこんでいると、後で痛い目にあったりするんですよね。 ✅常識は人によって変わる生きて来た背景も違えば、その人が所属しているコミュニティも全然違ったりします。 たとえ、同じ様な考えの人だなって思った人だとしても、実はその奥にある常識

常に新しい事にチャレンジする

チャレンジと言うと、何か大きな事をしなくちゃいけないって思う方って多いのかなと想像しています。 けれど、実際はそうではなくって、日常にちょっとした変化をつけるだけでも、そこからの学びがあったり,刺激になったりします。 チャレンジには失敗がつきものです。 まずはこういう小さなチャレンジから始めておくと失敗にもめげなくなっていきますよ。 ✅すごく小さな事でいい先ほども書いた様に、チャレンジは別に大きなチャレンジではなくてもいいんです。 たとえば、コンビニなどでいつも買っ