マガジンのカバー画像

りんだーくの雑記

860
わたしが思う雑多な文章と、つぶやきを集めてみました。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

自分では見えない

自分の成長具合というのは、自分では見えないものです。 努力を重ねても成長しないと諦めかけてしまう前に、信頼出来る人に自分が努力したことを見てもらいましょう。 すると自分が思ってもみなかった視点で成長を出来ている事を教えられる事になります。 ✅努力を諦めないために自分なりに努力をしてきたがある場合、自分ではなかなか努力の成果が見えないことが多々あります。 そういう時には、信頼できる先生、先輩、上司などに自分の努力の成果を見てもらいましょう。 自信がないかもしれませんが

毎日継続する

このnoteは毎日継続しています。 この記事で、連続更新311回になります。 Twitterも毎日30ツイートつぶやく様にしていたり、毎日朝活で3時頃起きて活動ができています。 どうしたら毎日コツコツ出来る様になるのか。 そんな事を書いてみようと思います。 ✅主夫になったことは大きかったわたしは、実は主夫で、それも去年までは、妻が10年ほど単身赴任をしていたので、ワンオペで家事、育児をしていました。 人間、そういう環境に追い込まれると、今まで出来なかった洗濯やら掃

目的は何ですか?

日頃何気なくやっている事の中には、身体が覚えていて自動的にやってしまっていることがあったりしませんか? 実はそういう物の中には、すでに目的がよくわからないけれどやっている事が混じっていたりします。 ✅目的の再確認そうやって知らず知らずのうちにやっていて、目的も曖昧になっている事に、自分ではやりたくないのにやってしまうこともあったりしますよね。 そういうときは、なんでそれをやっているか、自分の目的をひとつひとつ再確認する必要があります。 たとえば、子どもがなかなか上手に

負ける勝利

何気なく生活をしていると味わえないことがあります。 それは、負けること(失敗)で勝ちに近づいて行くことです。 何のこと?ってなる話かもしれませんが、これは、自分が成長するためのチャレンジをしている場合に起こることです。 ✅チャレンジ(挑戦)何かに新しい事に挑戦をしていくと、必ず失敗します。 これが、負ける勝利です。 失敗をする事で、必ず学びを得る事ができます。 そこで学んだ事を活かしてさらに挑戦を続けていくと、だんだんとその挑戦している事が出来る様になっていきます

積極的に生きる

人間は、群れで生活するように、設計されているのでぼーっとしていると、誰かリーダー格の人の言うとおりに生きてしまいます。 そうすると、自分の生き方をせずに生きてしまうことがあります。 でも、人の言うとおりに生きるのには、どこかにガマンを強いられるものです。 ✅思考停止をやめるなぜ、リーダについて行くようになるのかというと、人間はなるべくエネルギー消費を抑えたい生き物。 考えると脳を頑張って使っていかないといけなくなるので、勝手に脳が休もうとするんですよね。 なので、リ

進歩とは後で気づくもの

ずっと取り組んでいるものがあって、継続をしているとどうも上手く行かなくてイヤになることがあります。 停滞期と呼ばれるものでここにハマると意外と辛かったりします。 でも、ここを通らなければ次のステージに行くことが出来ません。 ✅停滞期を乗り切る成長が途中で、停滞の時期に入ると、継続して行くことがイヤになってしまうことがあります。 何をやっても上手く行かず、思った通りに進んで行かないこの停滞期、でもコレを通らなければ、自己成長に繋がっていきません。 停滞をしてアレコレも

みえる世界はいろいろ

身近な人だとしても、同じ景色を見ていてもみえている世界はいろいろなはずです。 それぞれ、育ってきた環境も違うし、考え方も違う。 誰一人として同じ人はいません。 ただ、人間は、同じだと信じる事で仲間を形成して過ごしています。 ✅同じだという幻想例えば、日本人同士だ!って仲間意識を持ったりするかと思いますが、厳密に言うとどこからが日本人でどこからが日本人でないのでしょうか? DNAレベル?アイデンティティ?国籍?育ってきた場所? 実は、日本人という定義だけでも、人によ

自立する自分

自立というと自分で生活出来る人というイメージですが、ここでは精神的にも自立をしている人の事を言いたいと思います。 精神的に自立をしていないと、何か上手く行かないときに、すぐに他人のせいにしてしまいがちになります。 ✅人生を積極的に仕事や、家事、育児など大人になるとやる事が沢山あります。 けれど、大人になったのに精神的に自立していない人を沢山見かけます。 多分、自分が壊れちゃうほどの悩みを持たないまま生きていると、自分が自立していないことに気づかなかったりするのかなぁっ

ルールに縛られない

いつの間にか自分が勝手に作った自分ルールに縛られていませんか? あるていどのルールは人間生活をしていくのには必要ですが、多すぎるルールは、逆に人間関係を悪くしてしまいます。 ✅自分ルールの点検たとえば、物の整理で、これを片付けておかないとイライラするとか、それを家族にまで押しつけてしまっていませんか? それは、本当に必要なルールでしょうか? そんな、それを守る為に人間関係がギクシャクするようなルールならば、いらないのかもしれません。 自分でルールをどんどん作ってしま

自分の行動に目的を持つ

日々何となく動いて何となく仕事をしてしまっていませんか? 大人になって、慣れてくると、何も考えなくても、毎日同じ様に動く事ができます。 そうなると、自分の行動に目的意識を持たなくても、よくなるので思考停止状態になるんですよねぇ。 ✅本当にやりたいことは?でも、心のどこかには本当にやりたいことを抱えていたりしますよね。 「本当なら、会社員を辞めてフリーランスで働きたい!」とか「ハワイに行ってしばらくバカンスを楽しみたい!」とか。 こういう事って、思考停止状態では絶対に