マガジンのカバー画像

りんだーくの雑記

860
わたしが思う雑多な文章と、つぶやきを集めてみました。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

何も変わらない人は言い訳をする

自分を変えて行く事は、かなりの勇気が必要だったりします。 その怖さから、変わる事を自体を諦めてしまう人もいます。 そういう人達は、変われない自分を正当化するために、いろいろな言い訳をするものです。 ✅他人軸で生きると変われない何か、物ごとをやっていくときに、自分からするのではなく、誰かから言われてからする人は変われません。 人の目を気にする生き方になってしまうし、いつも誰かに意見を聞かないと行動出来ないんですよね。 そして、一旦何か失敗してしまうと、その人のせいにし

知らない事は恥じゃない

自分が常識と言われているものを知らないと、恥ずかしいと思ってますますその事について聞きにくくなっていませんか? だとするとかなり損をしています。 その恥は全然いらない恥です。 人間だから、知らない事があってもいいのです。 ✅知らない事は聞く知らない事が合った時、まず恥は捨てましょう。 恥のせいで、逆に知らない事を知らないままになっている方がよっぽど恥だと思いませんか? 昔から言われている「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉があるぐらいですしね。 そうな

基礎を身につけ型をくずす

人類がなぜ発展をしてきたかというと、今までの常識をひっくり返す人達がいたからです。 ずっと、先人の言うと入りに生きていたら、こんな現代は訪れなかったでしょう。 でも、それには、基礎はきちんと理解しておく必要があります。 ✅基礎を身につける自分が今まで体験をしてこなかった事を新しく身につけるためには、まず必ず基礎を学びます。 これを身につけないと新しく発展させようにも、理解が進んで行かないので、地図を失った船の様に洋上をずっとさまよう事になってしまいます。 最初は、何

外の流れに気づく

心が苦しくて苦しんでいる人は、自分の心の中か、その周りから受ける影響をコントロールする事に忙しい状態でいます。 本当は見るべき、もっと大きな世界の動きに鈍感になりがちです。 でも、その外側に自分の助けになる情報があったりします。 ✅世界は広いことを知る今生きている自分の世界が全てだと感じてしまっている人達は、自分の事で精一杯で、遠くを見る余裕も無いかも知れません。 そして、いつも攻撃してくるあの人から身を守る為に、自分の近くの人達をコントロールすることで忙しいんですよ

呼吸を整える

ストレスを受けたとき、呼吸が浅くなって、何となく息苦しくなることがあります。 心と呼吸は結構密接に繋がっていて、直ぐに心模様が息にでてきます。 心を落ち着ける為の瞑想なども、最初に教わるのが呼吸です。 多分、ヨガや、太極拳なども呼吸を重要視しているはずです。 ✅心が乱れたら深呼吸もしも過大なストレスを受けたときなど、辛くて仕方が無いときに、応急的に出来るのが呼吸を整える事です。 まずは、目を閉じて、花から息を吸い、7秒かけて、口から吐き出します。 コレを3分ぐらい

恐れる事、恐れない事

誰でも初めてする事は程度の差はあれ怖いものです。 生きていると、乗り越えなくてはいけない怖さと、無理してガマンしなくていい怖さの二種類があります。 この違いをキチンと把握して、快適な生活を作っていきましょう。 ✅恐れた方がいい怖さ適度な怖がりが必要な時があります。 たとえば、体調などです。 体調が悪くても今までのやつだと思って方っておくと実はもっと深刻な病気だったなんてこともよくあることです。 なので、体調が悪かったりしたら、適度に怖がってキチンと医者に行ってみた

自分をアップデートする

子どもの頃に教わった事は、もうすでに通用しないことが多くありますよね。 鎌倉幕府の年号とかそういうのから、男女の役割の事などもそうですよね。 今は、多様性を重視する時代になっています。 これもいつかは変わるかも知れません。 ✅時代を見る人は頭があります。 それをきちんと使っていかないといけません。 思考停止で、過去に教わった事に固執していると、途端に時代の流れに乗り遅れてしまいます。 そのせいで、現代に通用しない人材に落ちぶれてしまう可能性があります。 まずは

失敗に溺れない

生きていると失敗する事は必ずあります。 けれど、失敗してしまって、自暴自棄になりそのまま失敗に溺れてしまっていませんか? 本来ならば、失敗から学び、新たに挑戦するのが一番いいのですけれども。 ✅失敗はするもの失敗しない人がいるとしたら、それは何もしない人だけです。 自分を高める為に常にチャレンジしている人は必ず失敗をします。 そして、大事なのが失敗後の自分のあり方です。 ここをキチンと整えておかないと、失敗が活きる人生になるのか、失敗に溺れてしまう人生になるのかが

明日は分からない、だから今日を楽しむ

普段生活をしていると、自分がいつ死んでしまうかとか全然意識をしないで来ていると思います。 けれど、人生何があってもおかしくありません。 特に、自分がいつ死んでしまうかなんて本当に分かりません。 わたしは悔いを残して死にたくないので、毎日の生活が大事になってきます。 ✅覚悟わたしは、一度うつ病とパニック障害になって死んでしまう恐怖を味わいました。 それがかなり大きくて、「人生一度きり」だ!って気づけた事が大きい出来事でした。 なので、人間はいつ死んでしまうか分からな

後回しのストレス

以前は、面倒くさい事なんかを後回ししてしまうタイプの人間でした。 けれど、後回しする事って意外とストレスがかかることなんだなぁと最近思う様になりました。 後回しをしても、結局はいずれしなくちゃならない事には変わらないので、ずっと心に引っかかったままになっているというストレスです。 ✅面倒くさい?後回しにしてしまう理由のほとんどは、面倒くさいという事だと思います。 面倒くさい事は、どうして面倒くさいんでしょうか? それは、小さなストレスが原因だと、わたしは考えています

知らない事は理解できない

人は自分が知らない事は理解できないのです。 たとえば、以前のヨーロッパではアメリカ大陸の存在をしりませんでした。 なので、最初にたどり着いたコロンブスは、そこをインドだと思い込んでいました。 それと同じで、人は自分の知らない物は理解できずに人生が終わっていきます。 ✅情報はやってこない本当に必要な情報というのは、向こうからやってくることはそうそうありません。 特にインターネットが普及して、ネットで情報を仕入れる人達にとっては特にその傾向があります。 ふと、自分が知

目標は大きく課題は小さく

誰にでも叶えたい夢や目標があるかと思います。 定石として、夢を叶える為には、行動するしか結局は、方法はありません。 けれど、それを叶える行動するときに、その行動の課題を大きくしてしまうと、いとも簡単に挫折してしまうのも人間です。 ✅目標は大きめにしておく目標が小さいと直ぐに達成してしまって、頑張る張り合いが無くなってしまいます。 すると、あまりに簡単な事は人は直ぐに飽きてしまいます。 かと行って大きすぎて実現がほぼ不可能な目標だと、最初から無理だと諦めてしまいかねま

ラジオに助けられた話

わたしの子ども達が、上が小学3年生、下が保育園の年少さんの時に、あの東日本大震災にあいました。 その時妻は、介護の仕事をしていて、お年寄りの方にかかりっきりで、数日間は子ども達とわたしで過ごしていました。 あの時には、停電が長く続いていて、情報源としてテレビがつかえなくて、電池で動いてくれる携帯ラジオで地域の情報を得ていました。 ✅ラジオ好きだったわたしは、18歳で就職したときから、車を運転するようになったのと、職場でずっとラジオがかかっていたこともあって、ラジオが大好