マガジンのカバー画像

おすすめ記事マガジン

26
数ある記事の中、わたしがおすすめする記事を集めました。
運営しているクリエイター

#楽に生きる

視覚を調節する、意識を調節する

人間の感覚の中で脳の領域を多く使っているのは視覚らしい。 だとすると、視覚をうまく調整していければ、もっと世の中を正しく見ることができるんじゃないかと思った。 さらに、その視覚からの刺激を受けて、正しく判断できる意識もうまく調整すればもっといいんだろうなぁって思うのです。 ✅見える様に目から受ける刺激と言うのは光の刺激です。 わたしたちはそこから、いろんな色や形、果ては空間を認識しています。 この光の持っている情報量というのは、実はものすごくって、人間では見えていないものも

見えない事があるのを自覚しておく

わたしたちの視覚が前方についていて、後ろが見えないのと同じで、情報も、自分だけでは見えないものがあるっていう事を知っておいた方がいいですよ。 意外と見えているものだけで、人って判断しがちだから、見えていない事に気づかない事もあったりします。 前提として、見えてない事があることは自覚しましょう。 ✅想像力でカバーするでは、見えない事をそのまま放っておくのかと言うとそうではありません。 わたしたちには、見えないからこそ、それらをカバーできる能力があります。 それは、”想像力”で

夫婦円満の教科書

結論:悪い事をしない事!コレが一番大事です。 浮気をしたり不倫をしたりしてしまうと、それだけで、上下関係になってしまいます。 そこからは一生対等にはなり得ません。

有料
3,000

自由なほど、何をしたらいいのか分からなくなる問題

たしかに、前世紀時代から比べたら、わたしたちはかなり自由に暮らしているはずなんですよね。 けれど、実感値としては、そんなに自由になった気がしないのが、とても苦しく不思議でなりません。 でもそれを、上手く取り除く方法を見つけた人達が、自由を手に入れるのを、情報として見かけたりします。 1、物質的自由私たちよりも上の世代の人達は、物があればあるほど、自由がやってくる時代でした。 なぜなら、テレビ、冷蔵庫、洗濯機があれば、いままで手動で頑張っていたことが、それらのアイテムに

有料
300

【Amazon Audible】が期間限定3ヶ月無料体験!

わたしは、読書が好きです。でも苦手なんです! 文字を追うのが遅くて、なかなか一冊読み終わらないんですよね〜。 けれど、Amazon Audible(朗読本)に出会ってから、すいすい読了できる様になりました。 なぜなら、運転中でも、家事育児中でも、耳だけで読書ができるからなんですよね。 朗読本素敵です。 ✅今なら、3ヶ月無料体験が可能(プライム会員限定)本は読みたいけれど、わたしみたいに読書するのが苦手だったり、忙しくて文字を追う読書がしにくい人ならば、このAmazo

タマネギ最強説

主夫をしているといつも悩むのがご飯作り。 家事をやっている方はわかると思いますが毎食のメニューを考えるのってめっちゃしんどいんですよねー。 そういう苦しみから出てきたのが「タマネギ最強説」です。 ✅和洋中で使えるタマネギというのは、実は和洋中全てで使う事ができます。 たとえば、和だったら、親子丼、肉じゃが、中華だと、酢豚、エビチリ、洋食だと、オムライス、ハンバーグなど、色々な料理で使っています。 かなり幅広く使えるので、タマネギを常備しておくと、メニューを考える時の

真似が本当になる

何かを身につける時に完全オリジナルでそれらを身につける事はほぼ出来ません。 必ず誰かの真似から入るのが一番手っ取り早いんですよね。 真似する事は、なにか悪い事の様に思われがちですが、でも世の中真似ばかりだと思いませんか。 ✅真似の仕方にも流儀がある真似とパクリは違います。 真似は、根本となる骨組みを真似させていただいて、肉付けは自分でしていく物です。 逆にパクリは、何も考えずそのままコピーするような物です。 どちらが自分の身につくの一目瞭然ですよね。 きちんと流

好奇心を保とう

人生が楽しいかどうかは、実は好奇心を保てているかどうかにかかっていると思います。 それを特に最近は実感をしています。 何故かといえば、物は大抵何でも手に入る時代になって、それを経験して行くと、物だけじゃ幸せを継続して感じ続けられないのがわかります。 ✅新しい経験が楽しいサブスクが流行っていますよね。 あれがなんで流行るのか? サブスクにみんな課金するのは経験を買うためだそうです。 つまり好奇心を刺激してくれるのがサブスクサービスなんでしょうね。 新しい経験をする

罪悪感を捨ててしまおう!

わたしは人に要らない感情があるとしたら、罪悪感だと思っています。 罪悪感に縛られると、どうじても自分を責めてしまいます。 自己肯定感が低い人が陥りがちなのですが、常に罪悪感を感じてしまって、自分を活かしきれずにいることがあります。 ✅反省と罪悪感は違う罪悪感を捨てるからと言って、決して反省をしないわけではありません。 罪悪感は、その感情を抱いたから、それで罰を受けたと思い込んで、実際に贖罪になるわけではありません。 けれど、反省は同じ失敗を繰り返さないために、あれこ

情緒で縛る(不機嫌ハラスメント)

人とのコミュニケーションが上手くとれない人が陥りがちなのが、自分の機嫌で相手を縛る方法を使う事です。 最近は、不機嫌ハラスメントと言う言葉も出てきました。 こうして、情緒によって人を動かしていると、自分への評価も下がってしまいます。 ✅あからさまに不機嫌、でも言葉にしないあなたの周りもいませんか? 何かしたわけでもないのに、とつぜんに不機嫌になって、理由を聞いても答えてくれない人。 そういうコミュニケーション方法をとっている人は、自分の感情を上手く言語化できないので

一日を無駄にしてしまった後悔っていう話

時に、一日を無駄に過ごしてしまう日があったりしますよね。 そうすると、「ああ、無駄にしてしまった!」っていう後悔が襲ってきます。 でも、人間は完璧じゃないので、それでもいいんですよ。 たとえば、眠たくて、昼寝をずっとしてしまって、やろうと思っていた事ができなかったとかでもいいんです。 それは、実は身体が休養を求めていたって事ですから。 ✅無駄なようで無駄ではないその時には、「ああ、無駄にした!」って思ったとしても、長期間で日々を見ていくと、その日は実は無駄ではなかっ

見ないふりをする罪

自己愛が強くなりすぎると、不都合な事を見ないふりをする人がいます。 そういう人たちは、自分が傷つくのを、知らず知らずに恐れています。 なので、守りに入り込みすぎて、新しい事に挑戦していく事が出来なくなって行くんですよね。 ✅不都合は見ない罪現状がなんとかなっていると、将来が危ない所にいるのに、見えないふりをしていて、なんの対策もしない癖がついてるとかなり危ないです。 現状がきちんと見る事ができると、今の現状が危なくなる前に対策が打てるのに、それを見ないふりをしている事

美しいものを素直に美しいと思う

人は、忙しくしていると、周りにある美しいものを見逃している事が、多かったりします。 目では見えているのに、心に入って来ていないんですよね。 本来なら、美しいものを見たときに、素直に美しいと思える心の状態を作っておきたいものです。 ✅日々に余裕を持とう美しいものに気づける様になるためには、日々の生活に余裕が無くてはいけません。 一日に予定をつめこみ過ぎずに、余裕を持つことが大切です。 美しいものというのは、必ずしも、日常に無くても生活はできますが、心の豊かさにつながっ

朝の行動が一日を決める話

一日を充実したものにするためには、朝の行動が一番大事なんです。 朝に今日一日をどう思うかで、行動が変わってきます。 朝起きた時に、ポジティブになれるルーティーンを作っておけると最高ですよね。 ではどうやって朝にいい行動をしていけるのでしょうか? ✅基本:早寝早起き!まずは、体調を整えておく事は全ての基本になります。 ただ闇雲に早起きをしてもダメで、寝不足では朝に充実した行動をする事ができません。 そのためには、夜には早く寝てしまう様にしましょう。 朝に充実した行