見出し画像

ミキのお漬物の作り方

発酵力活発なミキさんの簡単な活用法 

その1
浅漬けにしたら美味しそうな野菜をお好みの大きさに切って
塩で軽く揉む
そこにミキを適量加えて(調味料程度に)一晩馴染ませたら出来上がり〜

その2
水キムチ○ 浅漬けの要領でお好みの野菜を浅く塩揉みし、
そこへ薬味(生姜・ニンニクのすりおろし・鷹の爪)を加え、
さらにミキを適量加えて軽く混ぜ(乳酸発酵を促してくれます。)
野菜に対してひたひたになるくらいの お水を加えて、重石(容器の入口より一回り小さなお皿などでOK)をのせる。

寒い時期は常温で、暖かな時期は冷蔵庫で保存。
次の日、水が上がってきたら味をみて、塩・辛味など足りなければ足して調整する。
1日1回は混ぜて、程よく発酵したら出来上がり♡
日に日に酸味が増してくるので、お好みの時点で冷蔵庫で保存してください。

我が家では子どもたちのおやつとしても人気なので、酸味が増す前になくなりがち。私用に酸っぱい水キムチは別容器で作っておくのがベター◎

✴︎ポイントは美味しい自然塩とお水、新鮮なお野菜を使うこと
✴︎楽しい氣分で作ること
✴︎そして残った漬け汁こそ美味なのです☆




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?