見出し画像

Raw chocolate✴︎スニッカーズバー/ ロースイーツレシピ

沖縄で暮らし始める前に、今よりもずっと気温の低い地域でRawスイーツを作り始めたのは十数年前。
どこか風土にあってないと感じ、もう作るのやめようかな。日本だったら沖縄のような南国暮らしでもしていないと、冷えやすい自分にはローフードを続けることは負担にもなりそうだな。っと、呟いた1週間後。
突然の出来事が起こり、全く予定もしていなかった沖縄に 身体ごと ぽーーんっと、引っ越しをしていました。

そんな人生の、不思議とも必然ともいえる体験から、また十数年。沖縄という土地に生かされて、トロピカルフルーツとの相性が抜群のロウスイーツを、皆さんと共に楽しませていただいていました。


そんな感謝の思いを込めて、前々からやりたかったことのひとつ。ロースイーツ作りを手放していく前に、レシピをリリースしていきます。
自分の中の整理の意味でも。
空いた時間に少しずつ書いていきたいと思いますので、作ってみたい方はぜひお試しくださいませ。


アーモンド、デーツで作る、スポンジ生地。

材料はとっても贅沢!
ナッツとドライフルーツと、ロウカカオやメープル、アガペシロップなどの、スペシャルスーパーフードのみで作っているのですから。

All naturalなスニッカーズバー
口にするたびに、ああなんて幸せなのだ。
何度食べても満たされていたのでした。


特徴は
・冷蔵庫にいつも忍ばせておきたいギルトフリーなおやつ。
・元気をくれるエナジーフード。
・贈り物にもぴったり。
・身体も心も満たされる。
・生の食材で非加熱なので生命力に満ちている。

材料
【16本分 17×20センチの底が外れる寒天型】

◎スポンジケーキ部分◎                 
・程よい粉末状にした生アーモンド250g ▷要下準備
・細かく刻んだメジョールデーツ 10g   ▷要下準備
・細かめの天日塩 ひとつまみ                       
・バニラビーンズ 適量
・ヴァージンココナッツオイル 50cc

1.型の底に油を塗っておくか、ラップをしき、材料をフードプロセッサーで均一に混ぜ合わせる。
2. 型に移し、平になるようにヘラを使って押しながら敷き詰める。
3.次の行程まで冷凍庫で冷やしておく

◎デーツ塩キャラメルクリーム◎
・あらめに刻んだメジョールデーツ 200g ▷要下準備
・ヴァージンココナッツオイル 60cc
・フレッシュアーモンドバター 30g
・メープルシロップ 50cc
・細かめの天日塩 小さじ2分の1
・バニラビーンズ大さじ2分の1
・ルクマパウダー 大さじ1
・粗めに刻んだ生くるみ  70g  ▷要下準備

1.くるみ以外の材料を、フードプロセッサーでなめらかなキャラメル状になるまでよく混ぜ合わせる。最後に刻んだクルミをさっとヘラで混ぜる。
2.冷やしておいたスポンジケーキの上に平にならしながら流し入れて、数時間、冷凍庫で冷やし固める。
3.冷凍庫から出したら、お好みでいいのですが、16等分くらいにカットして、また冷やす。

◎コーティング用のチョコ◎
・ロウカカオバター  160g
・ロウカカオパウダー 110g
・アガベシロップ   25g
・メープルシロップ  25g
・カカオニブ   大さじ3
・天日塩    ひとつまみ

1.カカオバターを湯煎で溶かし、ふるっておいたカカオバターを丁寧に加え混ぜ、シロップと塩を足す。再び湯煎で42度にし、湯煎から外して温度を下げる。
2.オーブンシートなど、チョコを剥がしやすい敷物を用意しておく
3.カットして冷やしておいた生地を、溶かしたチョコにフォークを使って1本ずつ浸し、すくいあげてチョコレートの雫をきり、シートの上に並べる。これを1本1本繰り返し進める。
4.コーティングが終わったら、飾り付けに残ったチョコを小さなスプーンで斜めにかけて、それが固まらないうちにカカオニブを散らす。
5.飾り付けが終わったら、10分くらい冷やし固めて、食品用の紙などで個包装し、保存容器にしまって冷やしておく。2週間くらい保存可能。多少風味が落ちますが冷凍保存ですと1ヶ月お日持ちします○


✳︎ポイントは新鮮で美味しい材料を惜しみなく使うこと。
✳︎健やかな氣持ちで作ること

楽しい時間、ぜひお試しくださいね。
またレシピリリースは続く予定です。


#ローチョコレート
#ギルトフリー
#幸せおやつ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?