見出し画像

TOEICスコアの不都合な真実、低スコアで外資系企業を受ける方法

「TOEIC xxx点以下とか全然ダメじゃん」
「あなたはTOEIC何点なの?」
「こないだTOEIC受けたけどまじ大変だった」
「俺はちゃんと全問時間内に記入できたからそこそこ良い点言ったとおもうよ」

会社内のみならず、学生生活においてもこういう会話が頻繁にありました。
私はTOEICが得意じゃなかったですし、あんなスコアに「なんの価値がある」んだとずっと懐疑的でした。だって、TOEICテストなんて日本や韓国といったごく一部の国でしか行われていないんだから。

TOEICの価値

画像1

TOEICはその人がどのくらいの単語や文法ボキャブラリーがあるのか、また英語耳を持っているのかの指標にはなるのかもしれません。
私の知る限り、TOEICでハイスコア(700点以上)だったら耳はある程度鍛えられています。しかし、ハイスコアだと「必ず話せる」とは限らなかったです。

ちなみに、満点は990点です。

私が外資系を受けたときの必要スコア

画像2

じゃぁ外資系=バリバリ英語話せる人はTOEICのスコアすごいんじゃね?!と思うかもしれません。期待値は800点以上?そんだけあれば十分ですよね。

私は日系企業のエンジニアでした。そこから外資系に挑戦してみようと思った時のTOEICスコアはいくらだったか?

実は500点台半ば。

「えぇぇ?!そんなんで外資系いけるわけがない!」
って実際みんな思っていましたし、自分も思っていました。けど実際は行けたんです。

TOEICスコア≠英語力

画像3

なぜ私がこんなスコアで外資系に行けたのか。
当時の面接していただいた方曰く、

英語を使っていきたい・話したい、海外の人とコミュニケーションをとっていきたい、そういう気持ちの土台がある人だったら、程度TOEICスコアが低くても経験上耳がすぐに慣れるし、そしたら話せるようになるから大丈夫。

との言葉をいただきました。
なのでTOEICスコアが高くなくても全然チャレンジできるんです。

転職サイトにTOEICスコア書く必要あるから、そこではじかれるのでは?

画像4

この件について、実は外資系を得意とするエージェントさんと一度話をしてみました。そしたら、

外資系を主として扱っていない某大手企業では、TOEICスコアでふるいにかけているかもしれません。けど我々のような外資系を主とする企業にとっては、TOEICスコアがそこまで参考にならないと考えております。ただ、どの程度英語に対しての反応があるのかなどはヒアリングさせていただきます。例えば、いきなり英語で話しかけられても拒否反応がないのか、等。もちろん英語使って働いています、となったらそれで十分ですけどね(笑)

結論:英語アレルギーなければ外資系にチャレンジできる

画像5

英語アレルギーがあるかないか、ここが一番重要です。もし英語アレルギーがないのであれば、外資系に転職するためにわざわざTOEICがハイスコアになるまでTOEICの勉強をし続けるのは時間がもったいないです。

そんなプロセスは取り除いて、是非ガンガン外資系に遠慮なくチャレンジして欲しいです。

ちなみに外資系で働き続ける私のTOEICスコアは、いまだに500点台のまま更新はされておりません。日々電話会議とかで発言はしてますが。(いつか再度受ける日が来るのかなー)

Written by りんちゃん

---------------------------------

個人相談はTwitterもしくはInstagramにて受け付けています😁
お気軽にfollowしてDMください!

Instagram - https://www.instagram.com/rinchan.tmr/
Twitter - https://twitter.com/rinchan_tmr

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?