公式 池田りな 尼崎市議会議員【460,000人が輝けるまちへ】

尼崎市議会議員 早稲田大学大学院修了。(元)楽天勤務。外国人向け料理教室主宰。꒰。… もっとみる

公式 池田りな 尼崎市議会議員【460,000人が輝けるまちへ】

尼崎市議会議員 早稲田大学大学院修了。(元)楽天勤務。外国人向け料理教室主宰。꒰。•◡•。꒱私は、家庭、学校、職場で、「生きづらさ」を抱えて生きていました。以前の私のように、「生きづらさを抱えた人に寄り添いたい」大きな解決ができる場として、政治の世界に飛び込みました。

最近の記事

尼崎市議会議員 池田りな 茶話会を開催しました。~難しそうな政治を身近に感じられる時間に ~美味しいホットサンドを食べながら、まちのこと・子育てのことお話できたら嬉しいです♪次回は、10/25開催になります。

    • 西武庫公園開催のイベンMUKO キッカケに参加。武庫之荘総合高校3年生、ぐるりミライスクールさん武庫地域課共催のイベントです。子どもたち主体で企画されたイベントで、このイベントをキッカケに子どもたちが変わっていくんだろうなと感じました✨https://kosodatenoko.com

      • 摂食嚥下とは、食物を認識してから口に運び細かく噛んで飲み込むまでのことを言います。本日は、嚥下食のワークショップに参加しました✏️本市で令和4年度上半期に介護認定を受けた8,481人のうち、1,306人が嚥下に支障があるとの統計がありますhttps://eatcare-create.com

        • 摂食嚥下(えんげ)とは、食物を認識してから口に運び細かく噛んで飲み込むまでのことを言います。先日は、「摂食えんげ障害」の勉強会に参加しました✏️尼崎市では令和4年度上半期に介護認定を受けた8,481人のうち、1,306人が嚥下に支障があるとの統計があります。

        尼崎市議会議員 池田りな 茶話会を開催しました。~難しそうな政治を身近に感じられる時間に ~美味しいホットサンドを食べながら、まちのこと・子育てのことお話できたら嬉しいです♪次回は、10/25開催になります。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 尼崎の子育て
          公式 池田りな 尼崎市議会議員【460,000人が輝けるまちへ】
        • 尼崎市議会議員 一般質問 池田りな
          公式 池田りな 尼崎市議会議員【460,000人が輝けるまちへ】
        • 尼崎の町おこし・観光
          公式 池田りな 尼崎市議会議員【460,000人が輝けるまちへ】
        • 外国人向け料理教室
          公式 池田りな 尼崎市議会議員【460,000人が輝けるまちへ】

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          尼子 騒兵衛氏の作品ファンが楽しんでいただける企画、落第忍者乱太郎 尼崎地名めぐりデジタルスタンプラリーが始まります✨ 私が市議会で取り上げてきたことなので、嬉しいです❣️❣️ https://kansai-tourism-amagasaki.jp/event/14712/

          尼子 騒兵衛氏の作品ファンが楽しんでいただける企画、落第忍者乱太郎 尼崎地名めぐりデジタルスタンプラリーが始まります✨ 私が市議会で取り上げてきたことなので、嬉しいです❣️❣️ https://kansai-tourism-amagasaki.jp/event/14712/

          つかねこ福祉事業部さんの保護猫譲渡会に参加しました。 犬がいて猫を飼えない我が家ですが、息子も譲渡会て猫ちゃんを抱っこできるのをいつも楽しみにしています🐾 次回の譲渡会は、10/15 JR尼崎で開催。私は【こどもワクワクわんにゃんボランティア企画】を担当します🐕

          つかねこ福祉事業部さんの保護猫譲渡会に参加しました。 犬がいて猫を飼えない我が家ですが、息子も譲渡会て猫ちゃんを抱っこできるのをいつも楽しみにしています🐾 次回の譲渡会は、10/15 JR尼崎で開催。私は【こどもワクワクわんにゃんボランティア企画】を担当します🐕

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問⑪「摂食嚥下(えんげ)障害の啓発について」

          こんにちは。尼崎市議会議員 池田りなです。令和5年9月 第16回定例会で取り上げた 一般質問⑪「摂食嚥下(えんげ)障害の啓発について」です。 摂食嚥下障害は、食べること・飲み込むことの障害で、食事や水分などがうまく食べられない・飲み込めないような状態である、摂食嚥下障害についてです。家族も嚥下障害に気付かず、どんどん食べられなり痩せてきたという話を聞きますので、オーラルフレイルの一環として、嚥下障害について特化した啓発をして、健康寿命を延ばすべきだと考えます。 また、本市

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問⑪「摂食嚥下(えんげ)障害の啓発について」

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問⑩「夜間中学校について」

          こんにちは。尼崎市議会議員 池田りなです。令和5年9月 第16回定例会 において、夜間中学校について取り上げました。 令和5年6月第14回定例会にて要望しました多言語版の生徒募集要項については、2023年9月4日に兵庫県教育委員会作成のやさしい日本語版も含め5か国語版での更新を確認しました。早速の対応ありがとうございました。 <質問>「市報への夜間中学特集を検討する」とも答弁いただきましたが、検討された結果を具体的に教えてください。 <質問>「琴城分校の夜間中学校で、不

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問⑩「夜間中学校について」

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問⑤インクルーシブ教育・インクルーシブ保育について

          こんにちは。尼崎市議会議員 池田りなです。令和5年9月 第16回定例会で、インクルーシブ教育・インクルーシブ保育について取り上げました。 インクルーシブな教育・保育の対象は、発達特性を持った子ども、外国籍の子どもを含む全ての子どもです。2023年4月、小学校に入学された、障がいを持った保護者にも「本当は地域の学校に通わせたかったが、教員不足による教員への負担を考えて、特別支援学校を選んだ」という声を聞いています。 市長は「支援学校・支援学級・通常学級の選択肢の中から、保護

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問⑤インクルーシブ教育・インクルーシブ保育について

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問④児童ホームについて

          こんにちは。尼崎市議会議員 池田りなです。令和5年9月第16回定例会において、児童ホームについて取り上げました。 <質問>令和5年6月第14回定例会で、私が保護者からのニーズを把握するためにアンケートなどを実施してはどうか?という質問に対して、「よりよい児童ホーム事業の運営を目指す上で、今後も市民ニーズの把握に努める」と答弁いただきましたが、その後どのように児童ホーム利用者の現状を把握したか、していない場合いつまでにどのような方法で把握されるか教えてください。 <質問>令

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問④児童ホームについて

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問⑦忍者をテーマにした観光について

          こんにちは。尼崎市議会議員 池田りなです。令和5年9月 第16回定例会 一般質問⑦忍者をテーマにした観光について取り上げました。 忍者をテーマにした観光についてです。 <質問>令和4年9月第9回定例会で、尼子騒兵衛氏の作品をテーマにした観光マップを作成してほしいと要望した際、「観光面のニーズの高まりも認識しているため尼子事務所との協議をした上で、観光局なども含め連携し対応を進めていく」と答弁いただきましたが、現状をお聞かせください。 <質問>観光客にもアピールできる絶好

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問⑦忍者をテーマにした観光について

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問⑧ひとり親家庭への支援について

          こんにちは。尼崎市議会議員 池田りなです。令和5年9月 第16回定例会 において、ひとり親家庭への支援について2点取り上げました。 1点目は、父子家庭への支援についてです。令和2年国税調査によると本市では20歳未満の子どもを育てる母子家庭2,904世帯・父子家庭408世帯います。 先日、私の元に相談があり、父子家庭の小学校5年生の女子児童と生理用品と下着の買い物に同行しました。小学校高学年になると、母親と成長に合わせた下着を買いに行くのが一般的ですが、父子家庭の子どもたち

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問⑧ひとり親家庭への支援について

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問⑥子どもたちが大人にSOSを出す相談の仕組みについて

          こんにちは。尼崎市議会議員 池田りなです。令和5年9月 第16回定例会 において、子どもたちが大人にSOSを出す相談の仕組みについて取り上げました。 子どもたちが大人にSOSを出す相談の仕組みについてです。 相談内容は、「いじめ」「体罰」「ヤングケアラー」「虐待」「性」に関することなどです。既に相談窓口はあっても、子どもたちに情報が届いていない、もしくは利用しづらい現状があります。 本市では、1年に1回中高生に「いじめ相談アプリ STAND BY」や小中高生に「ひょうごっ

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問⑥子どもたちが大人にSOSを出す相談の仕組みについて

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問③産前産後ケア事業について

          こんにちは。尼崎市議会議員 池田りなです。令和5年9月 第16回定例会 において、「産前産後ケア事業」について取り上げました。 流産死産(グリーフケア)を含む「通所・宿泊型の産後ケア事業」についてです。現在、本市には訪問型の産後ケア事業しかありませんが、令和5年6月に総務省より産後ケア事業のさらなる通知がされました。西宮市や宝塚市では通所・宿泊型の産後ケア事業を助成しています。お伺いします。 <質問>令和5年2月第12回定例会で、「通所宿泊の産後ケアについて他市の事例を含

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問③産前産後ケア事業について

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問①教員の負担軽減について

          こんにちは。尼崎市議会議員 池田りなです。令和5年9月 第15回定例会 一般質問①教員の負担軽減について、2点取り上げました。  1テーマ目、教員の負担軽減についてです。 まずは、教員不足についてです。2023年4月時点で、小学校9名・中学校17名(家庭科3名・理科4名・英語9名・養護教諭1名)の教員が不足しています。一方で、教育委員会の教員免許を持つ管理主事・指導主事(教育職員)は50人います。 教育職員50名の中には、本市で教員が足りていない中学校の家庭科2人・理科5

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問①教員の負担軽減について

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問②子育て家庭ショートスティ事業について

          こんにちは。尼崎市議会議員 池田りなです。令和5年9月 第16回定例会 において、「子育て家庭ショートスティ事業」について取り上げました。 「子育て家庭ショートスティ事業」です。現在、本市では保護者の冠婚葬祭やリフレッシュ・仕事による宿泊を伴う預け先は児童養護施設しかありません。しかし国では里親宅での預かりも推奨し、西宮市や芦屋市では里親宅で子どもを預かることができます。校区内の里親宅で預かってもらうことで、通っている保育園や小学校にも休むことなく通うことができます。お伺い

          令和5年9月 第16回定例会 一般質問②子育て家庭ショートスティ事業について