見出し画像

塾を作ったきっかけ(偏差値40だったぼくの高校時代)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!
オンライン英語個別指導PRIME塾長のりん塾長です!

今日は僕がオンライン塾を立ち上げるきっかけとなったできごとをつらつらと書いていこうと思います。
読んでいただけると大変、とてもうれしいです😊


テニスばっかしていた高校時代

今は勉強が好きで机についている時間が長い僕ですが、実は高校生のころまでちゃんと勉強したことなかったんです。(授業とかはちゃんと出てましたよ、、(笑))

というのも、小学生の頃は2年生から6年生まで野球をして、中学生から高校生まではテニスをしていて、学校の時間以外は基本外で何かしら運動をしていたんです。

野球はそこまでハマらなかったんですが、テニスはめっちハマっちゃって、部活とクラブの両方に入ってました(笑)
ほとんど毎日テニスしてましたね(笑)

まぁだから、偏差値とかもずっと40前後でほんと勉強は苦手だったし、嫌いでした。

大学もそんなに偏差値の高くない地元の大学に行ければいいかなーって高2くらいまでは思ってました。

思っていたんですけど、、、

適当な理由で立命館を目指し始める

大学なんてどこでもいいやーとか思っていたんですけど、クラスの頭いい友達が突然、京都の立命館大学を目指すって言いだして、
何も考えていなかった僕は、

よく知らんけど聞いたことある大学!京都!なんか良さそう!行きたい!

って思って、なんか立命館大学を目指すようになりました。
(塾長あるまじき志望動機ですよね、、、すみません、、、)

1日12時間勉強が始まる

しかし、当然偏差値40だった僕が立命館に合格するのは簡単ではありません。

僕も勉強を始めてからだんだんと自分が挑戦しようとしていることの難しさに気づき始めました。

でも、適当な理由で目指し始めたものの、なぜかどんどん「行きたい!」という気持ちが強くなって、なんとしてでも合格してやる!と思って、平日8時間土日12時間の勉強をし始めました。

正直、結構しんどかったです(笑)

ほんと頭が悪かったから、何からしたらいいかもわからないし、正しい勉強の仕方も知らないしって感じで、、、(笑)
全然成績も上がらないし、、(笑)

9月頃とかは、ほんとに成績上がらなくて、あきらめる寸前まで行きました(笑)

それでも、どうしても立命館に行きたかった僕は勉強を止めることなく、やり続け、12月にはセンター模試で英語と世界史は9割を超えるようになりました。(国語は苦手で7割くらいでしたが、、)

英語が200点満点中188点取れたときはめちゃくちゃうれしかったですね。

それで、立命館大学の入試も3日間うけて、1日だけですが、なんとか合格をもらうことができました。

いやー、合格発表で自分の番号を見たときは本当にうれしかったです。
いまでもその瞬間をはっきり覚えています。

ただ、僕は立命館大学に合格してうれしかっただけではありませんでした。

「できるようになる」って楽しい!

僕が受験を通してわかったこと・気づいたことは『「できるようになる」って楽しい』ということです。

英語なんて全く読めなかった僕が1年間の勉強で4ページにもわたる難解な英語をスラスラ読めるようになったんです。
もともとセンター試験4割くらいしか取れなかった僕が1年間の勉強でセンター試験9割を超えるようになったんです。

こんなに自分の成長が楽しく思えたことはありませんでした。
こんなに「できるようになる」って楽しいと思えたことはありませんでした。

大学生になってから

「できるようになる」って楽しいということを知った僕は、大学生になってから、いろんなことに挑戦していました。

フィリピンに留学に行ってみたり、自給自足している変な村にいってみたり、苦手だった日本史の勉強をしてみたり。(もちろん、大学の勉強もちゃんとやってましたよ)

どれもめっちゃ楽しかったし、良い経験になったんですけど、なんかしっくり来てなくて。

そうだ、塾作ろう

そんな中、コロナが始まちゃって、家にいる時間が多くなって、
ぼーっとしていたある日突然、

「そうだ、塾つくろう」

っておもったんです。

ほんとに突然でした、無だった頭の中に、急に飛び込んできたみたいな感覚でした。

でも、なぜか「塾を作る」ことがとっても自分の中でしっくりきていました。

塾を作れば、
高校生のころの自分のように勉強が苦手で困っている中高生の役に立てる。

それに、塾を通してたくさんの人に「できるようになる」って楽しいんだぞということを伝えられる。

そんな風に思って、塾を立ち上げる準備を始めました。

勉強の仕方の本読みまくったり、英語の参考書読みまくったりして、塾講師として必要な知識やスキルを勉強しまくりました。
経営の勉強なんかも難しかったですが、人に頼りながらやってました。

そんなこんなで、インスタとか発信なんかもしたりしながら、何とかいま塾の立ち上げ直前まで来ました。

おしまい

なんか、変なしめ方になっているかもしれませんが、今回はこれで終わります。

塾の立ち上げに至った経緯をつらつら書かせてもらいました。

これが初めてのnoteになります。

読んでいただいた方本当にありがとうございます😊

これからも、いろんなことをつらつら書いていくので、暇があればぜひ読んでください。

では、また👋






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?