見出し画像

簿記3級をわかりやすくするnote

簿記って何?っていう人が1から学ぶときのために、基礎知識をかみ砕いて紹介してみます。簿記3級の勉強のための、入り口ぐらいの知識になります。

1.簿記とは

簿記とは「帳簿記入」の略です。帳簿の書き方の技術を学びます。
帳簿とは会社の取引や、資産・負債といったお金の流れを記録したものです。

企業は自分の会社の、「財政状態(=懐にどれだけお金があるかとか)」や「経営成績(=どれだけ儲かっているかとか)」を把握したいものですよね。この2つを記した資料を、「貸借対照表」と「損益計算書」と言い、この2つをまとめて「財務諸表」と言います。

この財務諸表を作るための手順を、簿記は学んでいきます。

Point:簿記は「財務諸表」を作るためのもの!
・貸借対照表→企業の「財政状態」を知るためのもの
・損益計算書→企業の「経営成績」を知るためのもの
この2つを作るのが、簿記の最終目標です。

2.貸借対照表と損益計算書

この2つの資料の、性質の違いを把握しておきましょう。
そもそもなぜ2つに分けてるのか、その目的の違いから押さえておくとイメージが掴みやすいです。

①貸借対照表(財政状態の方)

貸借対照表は主に企業の懐、すなわち「資産」を示します。
資産とは持っているお金や、お金の代わりに使える権利なども含みます。これと対を成すのが「負債」です。負債は持っていると企業としては資産のマイナスなので、財政状態の方に関わります。

資産の特徴は、毎年繰り越されるところにあります。
去年これだけ持っていて、今年はこれだけ増えたり減ったりしているなと、資産の情報は毎年連続している情報が必要なのです。
(繰り越されるお金についての話なので、株などで得た「資本金」もこっちに入ります)

②損益計算書(経営成績の方)

損益計算書は主に企業の売り上げ、すなわち「収益」を示します。
ちなみに利益の計算は「(売上)ー(仕入れ)」が主なイメージです。そのため売上(=収益)と仕入れ(=費用)の2つの情報が記載されます。

収益の情報は、前年度の情報を繰り越すことはありません。
去年に100万円売り上げ、今年は120万円売り上げたからといって、今年の売り上げが合計220万の売り上げには…なりませんね。今年は去年より売り上げが伸びている、ということがわかるだけです。

毎年の情報が積み上がって更新されるのが貸借対照表、毎年1年分の情報を見るのが損益計算書の特徴です。

Point:
貸借対照表→「資産」や「負債」の情報は、毎年積み上がるもの
損益計算書→「収益」や「費用」の情報は、毎年1年分のもの

3.簿記の流れ

財務諸表を作るための手順がどのようなものかを紹介します。

①仕訳

まず、1年分のお金の流れを把握するために、その流れ1つ1つを記録しておくところから始まります。仕訳とは、お金のやりとりが発生する度に書かれるメモにあたります。

例えば、“100円の商品を仕入れ、現金で支払った。”という取引が発生したら
→(仕入)100/(現金)100
といったメモをします。

②総勘定元帳

仕訳を転記します。
①のままだと、○月○日仕入れ→○月△日売り上げ発生……と、やりとりが発生する度にメモしていくので、このままでは見づらいです。そのため、仕訳帳から「仕入」だけをピックアップしてまとめる、といった要領で、「何についての取引か」ごとにまとめ作業をします。移し替えるだけなので、書いてる事は全く同じです。

③試算表

総勘定元帳を集計します。読んで字のごとく、試しに計算する表です。
①の仕訳で、仕入と現金の2つの金額を左右に書きましたが、この左右の金額は常に一致します。当然と言えば当然ですが…。

試算表では、②の合計を全部まとめることになります。仕訳は合計いくらで、売り上げはいくらで…と、メモをしてまとめていくのですが、今まで左右で一致してきたメモを使用するので、ここでも左右は必ず一致するはずです。ここでズレると、どこかで何かミスが発生していることになるので、ミスがないかを探すためのものでもあります。

④決算整理仕訳/決算振替仕訳

③を調整します。
1年の終わりに合計を集計していくのですが、このとき年末になってから「あ、書き忘れ!」とか「これ何のお金だろう?」とか、色々と微調整しなければならないものが出てきたりします。
あとは、1年の中で直接お金のやり取りとしては出てこないけど、記していかなければならないものや、1年の枠組みから除外されるものなど、細々したものを記録し直す必要があります。

⑤財務諸表

最後の調整が終われば、情報を「貸借対照表」と「損益計算書」とに分けて完成です。

Point:
①仕訳→日々の取引のメモ
②総勘定元帳→①の転記
③試算表→②の集計
④決算整理仕訳/決算振替仕訳→③の調整
⑤財務諸表→完成!

(※独学で勉強した中での備忘録を兼ねています。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?