見出し画像

パート保育士が勝手に書いている保育記録

保育士の仕事のひとつに、計画を立案し記録を書くというものがあります。

これがなかなかの仕事量なのです。
どこかにまとめられてないかなーと検索したらこんなページがあったので参考までにリンクしておきます。

こんな感じで、読んだだけで怖気づく量です。

しかし、私は短時間パートなのでこれらを書くことは仕事に含まれていません。わーい!と多くの保育士は喜ぶところだと思うのですが…

私は仕事が終わった後、勝手に家で本日の保育内容を記録しています。
提出も求められていないものなので、これはもう本当に自分のために書いています。

先にも書いたように記録を書くことを嫌がる保育士も多いです。
知人保育士にこの話をすると、かなりの確率で引きます…(笑)

保育士として、ゆくゆくは心理支援職として(資格が取れたら💦)、そして、私自身に学びがあれば、日々保育している子どもたちや保護者そして職場の仲間になんらかの形で還元できていたらいいなと思っています。(まじめか?!まじめなのか?!…でも本心なので、ここでは自由に吐露します)

たぶん、書くことが好きというのと、興味があるからやっているだけというのが大きな理由です。

毎日1時間~2時間くらい書いています。
これは、途中他のことをしながらだったりするので、正確な時間ではなく、おおよその時間です。

このnoteを書くにあたって、私どのくらいの量の保育記録を書いているのかなーと疑問に思って、文字数を数えてみました。

ちょうど4月が終わったので、4月のひと月分で数えてみたら…

95177文字でした。

4月の出勤日が19日だったので、1日あたり、5009文字書いたことになります。

…え!ええーーー!!!
400字詰め原稿用紙で12枚半!!
ちょっ書きすぎ💦

道理で毎日時間かかるなーと思った。
そ、そんなに無自覚に書いていたとはっ!!

最近ではこれを書くのが習慣になっていて、書かないと気持ちが悪くなってて(笑)

パソコン様々で、手書きではこの量を苦なく記録できないと思います。
文明の利器!

そして、最初からこの量だったわけでもなく、徐々に増えていってこうなりました。
最初は、気になったことだけを気が向いたときに書く…疲れて書けない時は書かなかったりもしました。
それが、いつのまにかこの量に。

そんな今…ですが…さすがにこれだと他のことに支障が出始めたのです💦

そもそも今短時間のパートで働いているのは、公認心理士の資格を取るため勉強したいからなのですが、その勉強時間をもっと確保しないといつまで経っても資格取得に至らないのでは?と不安になってきているところです。

1日のタイムスケジュールを見直さねば!と思って考えてみると、この趣味の記録の時間が長すぎじゃない?という思いに至ったということでした(笑)

我ながら驚いちゃった💦

いただいたサポートは、2022年8月から個人で行っている、子育て支援活動の資金にさせていただきます。地域の子育て中の人たちが交流する場所をつくっています。