見出し画像

ファッションドリーマーとモデルデビュー二コラ、どう違うの?ガールズモードに近いのはどちら?過去作含めて比較してみた

Switchの着せ替えゲームとしてファッションドリーマー(以下FD)の他に、モデルデビュー二コラシリーズ(以下モデビュ)というのが出てるんですが、モデビュ最新作の3を序盤だけプレイしてみたらゲームの方向性がFDと真逆だったので、ちょっと過去作含めた感触と交えて比較していこうと思います。

☆以下FDとモデビュシリーズのネタバレを含みます。


服のクリエイトやキャラメイクに特化しており、ソシャゲ要素もあるFD

FDについては以前の記事で、着せ替え版ハピパラに近いんじゃないかという記事を書きました。

FDには「インフルエンサーを目指す」というふわっとした目標はあるもののストーリーはなく、EDは一応あるもののスタッフロールが流れるだけでその後も基本的にやることは同じです。
つまり自キャラの着せ替え、プレイヤーミューズやNPCのルカット(コーデ)、型紙から服をクリエイトしたりショールームを充実させたりして自ブランドを充実させる。

本当にこれだけなんですよ、基本的にFDでやることは。
だからモチベーションは自分で見つけていくしかない。

一応NPCは個性的ではあるし(シンソフィアさんとマーベラスさんの趣味が入ってるとは思います笑)それぞれのエピソードもあるのですが、ゲーム全体に大きなストーリーがあるわけではないです。

こんな感じのかなり「濃い」NPCが多数登場するFD

自キャラについては全く個性がない代わりに、キャラメイクの幅はかなり広い感じ。
メンズのキャラメイクと着せ替えもできます(ゲーム内でいえば「タイプB」のキャラを作成すれば楽しめます)
NPCの攻略を進めることで、キャラメイクの幅がさらに広がります(かなり個性的なパーツももらえるようです)
選択肢も含めて自キャラのセリフと思われるものは「ありません」。

FDは自キャラの個性はキャラメイクで出していくタイプのゲーム
自キャラとして「男の娘」を作ったりして楽しんでました

だから自ブランドの服を作るのが楽しい人、推しのNPCが見つかった人、自キャラを好きなように作成して愛でるのが好きな人は楽しめるかもしれませんが、、
それでも全体的なノリは、「自分でやること探してね!」ってことだと思います。

そう、FDってコンシューマーゲームとしてみると「人を選ぶ」ゲームなんですよね。

そしてそれプラス、どことなく漂うソシャゲ感。
「いいね」で手に入れた、公式が用意した服や他ブランドの服で着せ替えするだけなら分かりにくいのですが、自ブランドの服を本格的に揃えたいとなると、レベル上げが必要だったり各種ポイントが必要だったりガチャ専用の型紙があったりと(ちなみにガチャ専用の型紙は使い切り)とたんにソシャゲっぽさが出てきます。

考えてみれば自キャラに個性が無くてNPCの設定が濃いというのもソシャゲっぽいといえなくもないですね。


ストーリー重視でシミュレーション要素もあるモデビュ3

対するモデビュですが、Switchで出るのは今作で3作目なわけですが、こちらはトップモデルを目指すというストーリーと明確なエンディングがあります。(加えて軽く乙女ゲーム要素もあります。CERO:Aなので「ちゃお」のような少女漫画みたいなレベルの描写ですが)

キャラメイクしているところ。可愛い系の顔は作りやすい

キャラメイクについてはFDほど自由度が高いわけではないし、そもそも乙女ゲーム要素があるというところから察したと思いますが女の子しかつくれません。
(今作ではあらかじめデフォルトっぽい主人公が設定されていたのでそこから弄っています)

また、ストーリーがあるので主人公の選択肢としてのセリフがちょくちょく出てきます。
(何か「はい」か「YES」から選んでね的な選択肢も結構あるんですが)

また、今作で感じたのはシミュレーションっぽい要素が加わっているということ。
毎週「お仕事」と「お休み」が交互に設定されていて、「お休み」の日に何をしたかでストーリー展開が変わる様子。
序盤しか触ってませんが、前作までよりコーデ以外のゲームっぽさが上がってるかもしれないです。
前作まで「オマケ」っぽかった乙女ゲーム要素もちょっと難易度調整入っている可能性も。


ガールズモードに近いのはFDよりもモデビュシリーズ

ある意味こうとも言えるかなーと、FDとモデビュシリーズやって感じました。
特にガルモ4が好きだったよーという人はモデビュ3のほうがやってて近いものを感じるかもしれないです。
両方とも芸能界が舞台で近いものを感じますし。

一方でガルモのオンライン要素に近いものはFDのショールームが受け継いでいると思います。
あとプレイヤーミューズのルカットはガルモ2のすれ違い通信要素で、他店の店長さんがお買い物に来てくれる要素を思い出させてくれて懐かしかったです。

FDのショールーム。手持ちの服を飾って「いいね」してもらったりできる


過去作よりも洗練されたアイテムを揃えたFDとモデビュ3

FDはマーベラスさんから発売された新規IPですし、ガルモ4から6年経ってるということもあって、全面的にアイテムが作り直されています。
特に性的にセンシティブな表現やジェンダーについては気をつかっている様子でした。
たとえばガルモシリーズにはコスプレっぽいアイテムがあったのですが、そういうものはFDではロリィタファッションや地雷系の文脈で解釈しなおされているのが見受けられます。

タイプA用のセーラー服はロリィタファッションとして再解釈されている
通常のセーラー服は一周回ってタイプB用(ボトムスはハーフパンツ)

まぁ「ユニーク」ジャンルに分類される服がタイプB用に偏っていたりするのは次回作への課題なのかなーと思ったりします。
今作では小物だけでしたが、服もある程度タイプ共用で使えるものを用意するのは今後への課題かなーなどと。

アグリーセーターやゆめかわTシャツあたりはタイプA用もちょっと欲しかったですね

課題を提示してしまいましたが今作も衣装に関しては良いと思うので今後の展開に期待したいと思います。


一方、モデビュ3もチュートリアル触っただけなんですが、シリーズが進むにつれ衣装が洗練されていってるのは感じます。

デフォルトで用意されていたワンピが可愛かった

初期から用意されていたワンピースがいきなり可愛らしかったのでこちらはこちらで進化したなぁと。
以前は定番のアイテムはそれなりに可愛いけどそこから外れたファッションは、、、という良くも悪くもファストファッション感ある雰囲気だったので。
まぁモデビュのターゲット層である子供さん目線で身近なファッションという意味ではこちらが正解なのかもしれないですが。それに量産系地雷系も流行からだいぶ経っていますし。

今のトレンドには詳しくないのですが、過去作やFDと比べてモデビュ3の衣装がどうなっているのか楽しみではありますね。


それでは!

ファッションドリーマー ©️2023 Marvelous inc.

この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,770件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?