見出し画像

Switch版Apexを1500試合ぐらいやった

※正確には1.46K。

お久しぶりです(半年ぶり)。
noteをまるで黒歴史かのように何も利用してなかったので、思い出したかのようにこのタイミングで書いてます。

自分自身これまでバトロワはおろかFPSすらもうスプラトゥーンをやってる程度なので、Apexだなんてそんなと思ってたんですけど、ちょうどSwitch版が出たタイミングでやってみることにしました(あと周りがやってたので)。

配信日が2021年の3月なので、のべ8か月やった計算になりますが(実はシーズン9はほぼ何も触れてませんが)、ランク的にはようやっとプラチナ2か3に到達した感じです。

で、これくらいまでやった感想なのですが

む ず い

これに尽きます。真面目にやろうとするとね。

考えることが多いなって思いました。
スプラトゥーンをやってる人間からすると、例えばガチヤグラだと「ヤグラをゴールまで運べばいい」とか、ガチアサリだと「アサリを作って入れればいい」とか、条件が分かりやすいんですよね。もちろんApexも「敵を倒して1位になりゃあいい」なんですけど、その道中の考えることが多くて…

今の状況を把握する

「今できる行動」をいくつか考える

それに合わせて「その行動をすればこの結果になる」もいくつか考える

その中で「最適な行動」を見つける

行動したあと、また今の状況を把握する

以下ループ

というのを、言わば常に考えてやる感じがやっぱ真面目にやってる人ってすげえと言うか、そう思いますよね。しかもその「最適な行動」が目の前の敵を倒すことだった場合、「敵に弾を当てる上手さ」も合わさってきますから、それらが全て噛み合ったときに目的を遂行できるっていう、FPSバトロワのエグさが身に染みて分かりました。

もちろんスプラトゥーンも例えば「今ヤグラに乗るべきか乗らないべきか」考える場合もありますけど、Apexと比べて『リスク』が比較的少ないんですよね。まず仲間が1人多い(1人1人の責任の重みが違う)というのと、やられても生き返るので(Apexもそうっちゃそうですけど)。あとは敵に弾を当てることになった場合も反動制御が要りませんし。

あとスプラトゥーンの場合は「自分でブキを選んで、そのブキを考慮したあとにマッチングされる」んですけど、Apexだと「マッチングした後に、味方に合わせて武器やキャラを選ぶ」んですよね。そこも知識量が問われるというか、考えることが多いポイントかなあと。

Switch版としての感想は、個人的には気楽にできるかなって思ってます。ボイチャで何か言われることもなく(キャラが荒ぶることはたまにありますが)。そもそも本気で取り組みたい人はPC版とかでやってるでしょうしね。

それはそうと、最近TwitchでSwitchのApexをやってますので、興味があれば覗いてみてください。

適当な配信者を漁ってみた感じ、友達とチームを組んでやってる場合はともかくとして、結構味方に文句言ってるのが多かったので、そういうのは無い感じで、逆に自分が文句言われるぐらいの気楽さでやってます。

これから先このゲームを続けていくか分かりませんが、今のところアッシュが敬語女性キャラという(そういうキャラの見方をしていいのか分かりませんが)なんかいい感じのキャラなので、それを使ってみるぐらいまではやってもいいかなと思ってます。

ここまで書いてみて、なんかそういう『ゲームの感想』的なこと書くのも良いかなって思ったんでその気になればそういうのも今後書いていきたいですね。とりあえずApexLegends(Switch版)に関してはこんなところで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?