全てに歴史がある/「老い=エイジング」を知る
長生きの時代をより良く生ききる
ウエル・エイジングをめざして
エイジング(加齢)の歴史を紐解きはじめました。
なぜならば、老人のこと、すなわち人のエイジングを知らないからです。
遡ること1789年
フランス革命からはじまった社会保障
そのきっかけとなったことは身分格差 貧困格差
貴族と庶民、さらにはアジア諸国やアフリカから入国した奴隷などの社会課題解決に革命が必要でした。
次にスウェーデンで提要されたノーマライゼーション
障がい者の人権を認める活動となっていきました。
「エイジング=老いる」ことは確かに細胞の変異が起きて病気になりやすくなります。
また耳が聞こえにくい、目が見えにくい、歩きにくいなどの身体の変化が起き始めます。
しかし、これは障がいではなく自然現象です。
医療の力で治そうとしましたが、エイジングによって発症する病気は根治できません。
リハビリテーションによって失われた機能を回復さえようとしましたが
やはりエイジングする人にはどこかで限界が生じてしまいます。
エイジングを医療で治すことはできません。
アンチエイジング(抗加齢)という考え方も生まれましたが、これは化粧品などの業界で肌年齢を若く見せる領域でしかありません。
エイジング(加齢)は障がいでも病気でもなく、人が生きてきた証として辿り着くステージです。
病気でない、障害がないということが健康の定義ではありません。
さらに若い人に住みやすかった住環境もエイジングする人にとっては住み難くなってきました。
そのために家庭内事故も増え、いのちを脅かす住宅になっている可能性が分かってきました。
老人ホームにはたくさんの認知症高齢者が暮らしています。
身体機能の衰えだけではなく、認知症を抱えながら暮らす住宅も研究され認知症高齢者グループホームやユニット型特別養護老人ホームへその考え方が反映され実装されています。
病気、認知症、障害を抱えながらもエイジングを受容しながら
すなわち自己肯定をしながら、他者のためになりたい人を
あらたな「アクティブシニア」と再定義してみました。
エイジングによる心身機能の衰えを上手にカバーしながら
成熟する機能を活かして生ききる方法を模索しています。
エイジングすることのイメージは老害、老醜だけだったとしたら
誰もがそれをアンチし、行きたくない未来となってしまいます。
「エイジングの歴史」の中にはリスペクトされてきた老人もたくさんいます。
その背景を学びながら、長生きの時代をどう生ききるか?
その選択をしていく時代です。
しかし、情報は少なく、判断できる教育もありません。
ノーマライゼーションの次に生まれた概念は「インクルージョン(包括)」です。
日本では2000年にスタートした介護保険制度の中に、
2006年から地域包括システムという考え方が台頭し
地域包括支援センターが配置されました。
まだまだ「介護予防」の推進策にとどまっているような気がします。
しかし、2024年介護報酬改定の中に災害対策として
災害に強いまちづくりに全ての介護事業者がBCPを持つことが義務付けられました。
さらに「地域包括ケアシステムの深化」という言葉が使われ始め
Kaigoは地域単位で提供されるまちづくりが本格的に始まります。
すなわち、エイジングも地域単位が基本となります。
しかし、先行した概念が育ち難いと感じています。
そこで、過去から学ぶこと
「エイジングの歴史」から学び、長生きの時代をより良く生ききる
ウエル・エイジングの実現へ貢献すること
それが私のミッションであり、叶えたい夢です
。
「フランス革命」
1789年にフランスで勃発した、ブルボン絶対王政を倒した市民革命。封建的特権の廃止、人権宣言、王政廃止、憲法制定などを実現、共和政を実現した。王政とそれを支えた貴族階級に代わりブルジョワ階級が権力をにぎったが、革命の過程で急進派と穏健派が分裂、ロベスピエールによる恐怖政治が行われ、周辺の君主制国家からの介入もあって革命政権は動揺し、1799年にナポレオンの軍事独裁政府が成立した。革命は長期にわたり複雑な経緯を経たが、基本的にはアメリカ独立革命・並行して展開されたイギリスの産業革命とともに市民社会への移行、つまり近代の出発点としての重要な歴史的画期となった。
私たちは今こそ、老い=エイジングの歴史から学び
まだまだ続く長生きの時代をより良く生ききる
そのシステムづくりをしてまいります。
stand.fmの音声配信をながら聴取してください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?