見出し画像

【介護経営】〔前半〕介護報酬に振り回されない向き合い方〜介護の勝ち組になる方程式

今回もご高覧いただきありがとうございます。

Kaigo戦略クリエイターの
小川利久です。

■◆■━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
加齢をエイジング
介護をKaigoと表記して
エイジングとKaigo情報の
noteをお届けしています
──────────────────■◆■

厳しくなったというより
難しくなった介護保険制度


このテーマを2回に分けてお届します。


介護の歴史を知らないと、変化が分からずミライを読み込めなくなります。
また介護報酬単価の引き上げ、引き下げだけに目がいきがちですが
その背景にある意図を読み解き、介護経営の事業計画策定へ反映するポイントをお伝えします。

例えば、私が重要視している「社会的孤立の解消」はどこに反映されているのでしょうか?
この期待に応えてくれる改定になっているのか?とても気になります。

(前半)介護報酬の改定のとらえ方


介護サービスの質と経済性を保ちつつ、利用者の利便性向上と業界の健全な発展を目指して行われます。改定の基本ルールには、サービス提供の効率化、質の向上、そして経済状況に応じた費用調整が含まれます。政府や関連機関は、業界の現状分析や将来予測を基に、適切な報酬体系への調整を決定。
介護経営層にとって、この改定は経営戦略を見直し、サービスの質を維持・向上させる機会となります。改定に対応するためには、最新の情報を迅速にキャッチアップし、組織内での効率的な運用体制の見直しや、スタッフの教育・訓練を強化することが求められます。
介護報酬改定は単なる制度変更ではなく、より良いサービスへの進化、そして持続可能な経営への挑戦と捉えることが大切です。

介護報酬の改定は、原則として3年ごとに実施されます。
介護報酬改定の周期に即して、経営層は組織内の戦略的な準備を進めるべきです。具体的には、以下の点に注意を払うことが重要です。

  1. 情報収集と分析
    改定に向けての公的な発表や関連情報を追跡し、それらが自組織にどのような影響を与えるかを分析します。特に、新しい報酬体系や要件に対する理解を深めることが大切です。

  2. 内部評価
    現在のサービス提供体制やコスト構造を評価し、改定後の報酬体系に基づいてどのような調整が必要になるかを検討します。これには、サービスの質の維持・向上策や効率化のための投資計画が含まれるかもしれません。

  3. スタッフ教育と意識向上
    改定内容をスタッフ全員が理解し、質の高いサービス提供が継続できるように、教育プログラムやワークショップを実施します。また、改定の目的や背景についてのコミュニケーションも重要です。

  4. 財務計画の見直し
    改定による収入の増減を予測し、必要に応じて財務計画を見直します。これには、新たなサービスの導入や廃止、人件費やその他の運営コストの調整が含まれる可能性があります。

  5. 関係者との協議:
    改定の影響を受ける可能性のある外部の関係者(例えば、地域の医療機関や他の介護サービス提供者)との協議を進め、連携を強化します。

介護報酬改定は、単に経営上の課題を乗り越えるだけでなく、サービスの質を高め、業界全体の発展に貢献する機会と捉えることができます。
経営層は、この周期的な改定に対応するための戦略的なアプローチを取ることで、持続可能な経営と社会への貢献の両立を目指すべきです。

上記のポイントの心構えを動画収録してYouTubeにてアップしました。
ぜひ、ご視聴ください。




エイジング・サポートの介護経営サポート


エイジング・サポートの介護経営診断


デイサービスのやりくり講座

【事業計画&シミュレーション作成ワークショップ講座説明サイト】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?