見出し画像

秋の鬱③

正直なところ、この喪失感を理解し、つらさに共感してくれる人がいれば、それは鬱への抑止力になるだろう。しかし、老人ホームという環境では、そういう人はなかなか現れにくい。

なぜなら、老人ホームは閉ざされた環境だから。本人が、随意に施設外に出ることはできない。周囲にいる人は、基本的に同じ入居者かスタッフのみ。この限られたメンバーの中で、理解者と出会える確率はどれくらいだろうか?

そもそも、高齢者同士だと以前書いたように積極的に交わることが少ない。そして、スタッフも日常のルーチン業務に追われている。入居者一人一人からじっくりと話を聞く時間も取りにくいし、何よりまだ若く能力のある状態で、高齢者の喪失感を理解・共感できるかを考えると、率直に難しいと思う。

つまり、胸の内を吐露できる相手は、極めて見つかりにくいと考えて良かろう。この環境を変えるのはまず無理だと割り切るしかない。

だからこそ、今の環境がいつか変化すると期待するのは諦め、所与のものとして受容すべき、ということになる。そうなると、環境に合わせて自分自身の側が変わる方が、まだ分があることになる……難しいけれど。

ぶっちゃけ、私も自分の老いは感じていて、それを受容することに努めている。「できる」自分は過去のものと割り切り、できない自分に「降りる」ことを忌避しない。こういう姿勢への切り替えは、意外と大事なのではなかろうか。

読んで頂いただけでも十分嬉しいです。サポートまで頂けたなら、それを資料入手等に充て、更に精進致します。今後ともよろしくお願い申し上げます。