DOLスクール WEEK2

こんにちは 今回も毎週水曜日22時からインスタlive行っているDOLスクールで学んだことをアウトプットします。

プロも使っている配色法!!

まず色の基本を学びましょう。

色相・明度・彩度を覚えておく。

明るい、暗い雰囲気を持つ。

色相・・・色のことを言う。補色、近似色など

明度・・・色の明るさの度合い

彩度・・・色の鮮やかさの度合い、彩度が高いと色味がます。小さいと暗くなる。

明度と彩度を掛け合わせて作ってる

明度が高いとその色の度合いが高まってく!

さらに、色味のトーンをそろえるとバランスのとれた配色を作れる。

明度が高いと家の壁に使われる色みたくなる

彩度の高いと虹みたくなる

パステルカラーの判断が難しく(明度が高い)

似たような色味と彩度を組み合わせると視認性が悪くなる。

例えば、青と赤を組み合わせるなど

ユーザーにストレスなく読んでもらう。

文字が読めると見やすいは別

彩度が高い色を組み合わせると目がチカチカする(ハレーション現象)

例 緑と青

 黄色と青

 赤と青

 ピンクと青

 水色と青 などなど

RGBカラー(赤、緑、青) スマホ PC テレビでよく使われている

CMYKカラー(シアン(エメラルド)、マゼンク(明るいピンク)、イエロー、黒)印刷物によく使われている

印刷業社にポスター出す時は、パソコンの設定でCMYKカラーでやる

環境設定をする。

暖色

赤・黄色を含む

インパクトが強い、進出色

寒色

青を含む

インパクトが弱い、後出色

色によって、イメージがある!!

ファーストフード店の業界のイメージカラー

黄色暖色、今はに近づいている

プラスのイメージ!!

なぜか???

プラスのイメージ

刺激、食欲、空腹

マイナスのイメージ

怒り、危険、けいかん、威嚇、派手、辛い

黄色

プラスのイメージ

幸福、親愛、親しみ

マイナスイメージ

緊張、浪費、無神経、イライラ、奇抜、批判的、

注意を促したりする(マイナス)

プラスのイメージ

知的、品がある、清潔

マイナスイメージ

寂しさ、孤独、不安、悲しみ、冷たい、絶望

プラスのイメージ

穏やか、癒し、安全

マイナスイメージ

苦い、青臭い、暗い、保守的、おもい、優柔不断など

以上が、一般的知識

写真の中にも、色味のイメージをつける事でユーザーの意識を操作できる。

即使えるノウハウ

ロゴ、サイト、バナー全体で三色程度が理想的

比率

ベースカラー 70%

アクセントカラー 5%

メインカラー 25%

上記がカラーの黄金率

ノートだと

ベースは白、ノート

メインカラーは、文字

アクセントでマーカーを引く。

自分の知りたい色のカラーコードを知れるページ

配色の見本帳 ググる

参考に出来るプロのサイトを見れる

MUUUUU ググる

まとめ

・まずはデザインのコンセプトを決める

・ベース、アクセント、メインカラーを決める

・色相・明度・彩度のバランスを気をつける。

以上がアウトプットになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?