見出し画像

子育てにイライラしない方法!

小さな子供の子育てをしていると、思い通りにいかないことがたくさん。
1歳くらいになると、かまって欲しい、夜中に目を覚ます、ママでないとだめなど、泣く理由は様々。

ご飯の時には遊び食べが始まり、早くに食べて欲しいのに食べてくれない。周りをべたべたにしながら食べるなど、思い通りにいかないことばかり。

忙しく法華にもやりたいことがあるにもかかわらずに思い通りにいかないとイライラしてしまうなどよく聞く話である。

私の息子もちょうどその時期に入ってきた。

現在1歳半。祖母が寝かせつけにきてくれて、息子を寝かそうとするが、私が離れようとすると泣く。
忙しく仕事をしている時には大好きな絵本を持ってきて泣く。
夜中に仕事をしていると、起きて泣く。
自分で食べたがり、スープに手を突っ込む。
おかずは、喜んで下に落としていく。

とにかく手がかかるようになった。

その時には、どうするかと言うと、

仕方ない!!!!

夜中に仕事をしていて、泣いた!!
添い寝しないと寝ない!!
その時には、
諦めて一緒に寝る!!

きっと、息子は夜中まで起きている私に、早く寝たほうがいいよ!
そろそろ寝ないと、体調崩してしまうよ。
と気を使ってくれたんだ!
ありがとう!と思って一緒に寝よう!!とするとすぐに寝てくれる。

それを寝てくれない!!!早く寝て!!!と思うと、全くうまくいかない。
そのお母さんの感情が子供にはわかってしまうのだ!!

忙しい時に、絵本読んで!!と言うと『忙しいからむり!』と言いたくなる。
それでも来るとイライラしたりする人もいるでしょう。

忙しい時に絵本読んで!!時たら、ここは絵本の時間に気持ち切り替えましょう!!「もう1回読んで」ときたら、この本お気に入りだねと言いながらもう1回読む!3回くらい読むと、満足したかのように違うところに遊びに行く。

これを無理!忙しいから!!と言うと、遊んで欲しさに泣いたり、ぐずったりする。

悪戯した時も同じ!!忙しい時にもう!!!と言うと、より愛情ほしくてくっついてきたり、かまって欲しいとぐずる。

悪戯した時には、「これ、楽しいね♪」「面白そうだね」「いっぱいやったね」など、悪戯したことに共感して一緒に楽しむ。

そうやって、全て仕方ない!!

で割り切ると、少しはイライラもなくなるのではないか?
そして、イライラしないためには、子供の情緒を安定に保つこと。

子供の情緒を安定に保つには、お母さんの笑顔が一番。

悪戯しても、思った通りに行かなくても、仕事の邪魔されても、ニコニコしながら楽しいねとやっていることが、最終的には、自分自身に返ってくるのだ。

そう思うようになってから、私もイライラしません。

そして、子供も長時間ぐずったりすることなく、思ったように行動してれるようになる。

つい、思った通りに行かないとイライラしてしまうお母さん、是非こんなもんだよねと、仕方ないよねとやってみてください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?