マガジンのカバー画像

日々の雑記

322
特にテーマはなく書いた記事です。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

義父母の熱中症対策

仕事帰りにお義父さんとお義母さんの家に行きました。 家に入ると同時に、お義母さんから「お義父さんの元気がない」と言われました。 いつもはTVを見ているか、ごそごそしているお義父さんですが、今日は自室で静かに横になっていました。 声をかけると、お義父さんは「気分が悪い…」と活気がありません。 熱や血圧は正常でしたが、室内がとても蒸し暑かったです。 急いで部屋のクーラーを入れて、お義父さんに経口補水液を飲んでもらいました。 時間とともに少しずつお義父さんに活気がでてき

いろいろな選択

できるか… できないか… やるか… やらないか… できるから、やる。 できるから、やらない。 できないから、やる。 できないから、やらない。 どれを選んでも、後悔をしないようにしたいです。

休日の過ごし方 (^^) _旦~~

今日は久々にゆっくりできる休日だったので、昨夜にしっかりと今日の予定を計画しました。 10時に 映画を観に行き 12時に 行きたかったお店で外食をして 14時に 散髪をして 17時に 下の子を駅に迎えに行き 18時に 行きたかったお店で外食をする そんな休日の予定を計画しました。 あれこれと詰め込みましたが、時間に余裕をもたせているので、のんびりと過ごしながら、やりたかったことができる楽しみな一日の計画でした。 そして、実際ですが… 10時20分に目が覚めました。ア

ゲームセンターで(^^)

今日は上の子とゲームセンターに行きました。わたしがゲームセンターに行ったのは数年ぶりです。 子供はクレーンゲームをやりたかったみたいでした。 ですが…何回やっても失敗ばかりで、景品は取れませんでした。 最後には子供は店員さんに「攻略法を教えてください」と頼んでいました。 すると店員さんは丁寧にクレーンゲームの攻略法を教えてくれました。 しかも…景品を落ちやすいところに置き直してくれました。 子供はゲームを再開して、何回目かに景品を手に入れました。その後も攻略法通りに

気持ちのプレゼント

今日、二人の子どもから「いつもありがとう!」「これ どうぞ!」とメモ紙をもらいました。 メモ紙にはボールペンで『父の日プレゼント引換券』と書いてありました。 二人の子どもは、社会人と学生です。 日頃、仕事と学業で忙しそうにしていて、買いに行く時間の余裕がないことはわかります。 そんな中、わざわざ引換券を用意してくれたことは、とても嬉しく思いました。 わたしが「いつ引き換えてくれるの?」と聞くと、「買ったときにね!」という返事でした。 その気持ちだけでも十分なのです

お義母さんの心遣い

お義母さんは、いろいろな用事を一つずつ頼んできます。 買物、通院、美容院、銀行、修理、相談 などなど・・ 一度に頼んでくれたら予定をたてやすいのですが、一つの用事が終わってから、「そういえば…〇〇もお願い」と、思いだしたかのように次の用事を頼まれるので、予定がたてにくいのです。 今日は早朝から「庭の水道が壊れて大変なのよ」と電話がありました。わたしは仕事前にお義母さんの家に行くと、庭の水まき用のホースが朽ちて、水が漏れていました。 わたしは 水を止めて、「今度の休みに

楽しい勉強 φ(´▽`)

ここ最近は すごく勉強しています。 毎晩Eラーニングを視聴して、課題のレポートを何枚も書いて、週に数回グループワークをして、単元ごとに試験を受けています。 わたしは自分の関心のある内容であれば、勉強することは苦ではありません。新たな知識を得ることが好きな方です。 ですが、今回の勉強は圧倒的に勉強量が多いだけに時間が足りていません。「本当に続けていけるの?」という焦りがでてきて、気持ちの負担がありました。 楽しくない → なかなか手に着かない → 時間が足りない → 焦

年に二回の団地行事

今日は団地の草刈りの日でした。 正確に言うと、前日に刈ってある草を集めてまわる日です。 コロナの影響で、一昨年から夏祭りや餅つきなどの団地のイベントは中止になったので、団地のひとたちと関わる機会はかなり減りました。 現在、唯一残っているのは、年に2回の草刈りぐらいです。 いまでは草刈りのときにしか会わないひともいるぐらいです。 開始時間になるまでは、団地の住民は元気よく集合してきて、おしゃべりをしています。 久々に顔をあわせたり、会話をすることが楽しいです。 そ

スタッフの趣味 (^▽^)

スタッフのAさんはYouTubeでゲーム配信をしています。 Aさんが「面白いので見てください!」と言うので、Aさんの動画を見てみました。 わたしはゲームをしません。 そんなわたしがAさんの動画を見ても、全く意味がわかりませんでした。 ですが、Aさんは楽しそう話をしているので、応援をしていきたいと思います。

子供の同期への想い

子供の職場のスタッフのAさんが退職を考えているそうです。 Aさんと子供は同期の関係です。Aさんは家に遊びに来たこともあるので、わたしもAさんを知っています。 Aさんと子供は、同じ時期に同じような苦労をして、支え合いながら働いてきました。 Aさんが辞めようとしていることを、子供はとても残念がっていました。 同期に対して特別な感情が湧くことはよくわかります。わたしも同期に対しては、同じような想いがあります。 Aさんはまだ退職願を提出していないみたいなので、Aさんが退職を

本末転倒… (゚Д゚;)

職場のシュレッダーが、わたしが使用しているときに動かなくなりました。急に動かなくなりました。 ゴミが溜まっていたわけでもありません。 わたしが紙をまとめて裁断しようとしたことが、いけなかったのかもしれません。刃に紙が詰まっているような感じでした。 目に見える範囲で紙を取り除いても 動きませんでした。 そこで、分解して紙を取り除きました。 結果的には動くようになったのですが、分解して、掃除をして、もとに戻すまでに20分はかかりました。 急ぐために紙をまとめて裁断しよ

よく見えるプレゼント (◎▽◎)/

一年前に、子供二人から老眼鏡をプレゼントされました。 子供二人がお金を出し合ってプレゼントしてくれた老眼鏡は、少し高価なものでした。 わたしは日頃は安価な老眼鏡を使用していました。 プレゼントの老眼鏡を使用するのが もったいなかったので、いざというときに使おうと思っていました。 いざというとき用と言っても、出前講座をするときや、研修や学会などに参加することを思っていました。 ですが… コロナ禍になってからは出前講座や研修や学会は、全部オンラインになったので、結局は

朝のお礼 (・ω・)?

朝の子供はいつも不機嫌です。「おはよう…」と挨拶はしますが、眠たそうな表情でぶっきらぼうな感じです。 わたしと子供の車は、家から少し離れた駐車場に停めていて、駐車場まで5分くらい歩いて行きます。 子供の職場は遠いので、普段はわたしより早く家を出ています。 今日は、わたしの方が早く家を出ました。そして車に乗った後に、また家まで戻り、駐車場まで子供を車に乗せて行きました。 特別な意味はありません。 今日がいつもより早く出たから、なんとなく乗せていこうかと思ったぐらいです